「頭が悪い」なんて死ぬまで分からない、死んでも分からない
私は「できる子」をさらにできるようにすることにはほぼ関心がない。このため、子どものころから成績優秀だったという友人から「篠原の話、俺にはあまり当てはまらない」と言われるのだけれど、当たり前。なぜなら私の関心の外だから。私の関心は、「できない」とみなされている子への対策。
近年、勉強のできない子は、先天的にできないのだとみなす大人が少なくないのが気になる。もっと踏み込めば、気に入らない。「できるはずだ」と決めつけるのも子どもにプレッシャーを与えるので慎重にしたいが、「できないに決まっている」という決めつけは、はっきり言って大嫌い。
私が小学5,6年のころ、勉強がどうにも苦手だった。親戚の中で一番悪い成績。「僕は頭が悪いから」と言ったところ、父が言った。「頭が悪いかどうかなんて、死ぬまで分からない。死んでも分からない」その後、折に触れ、同じことを何度も私に繰り返した。
このことを、私は子どもを指導するようになって痛感することになる。公立中学で学年最底辺、下から3番目以内の成績を常にキープ、テストは0点が多く、選択問題でたまたま合って10点、という子が塾に来た。その子は言葉をほとんど話せなかった。あいさつもできないほど。成績を上げるのは絶望的。
しかし、サッカー部でレギュラーなのだという。ということは、運動ができるし、状況判断ができるということ。頭が悪ければできることではない。しかし、「はい」くらいしか言葉が発せないほど言語が未発達。いったい何があったのか、母親に来てもらい、その子のそれまでの生活を尋ねた。
すると、幼稚園に入る頃になっても言葉が言えず、発達の遅れを指摘されていたという。そこでさらにさかのぼって様子を聞いた。すると、ついに原因と思われることに突き当たった。「テレビに子守り」。
そのお母さんはその子を産んで間もなく離婚。そのため、働きに出なければならなかった。帰ってきても家事で大忙し。テレビの前に赤ちゃんを置いておくと、おとなしく座ってくれているので、ほとんどの時間、テレビにお守りしてもらっていたという。これ、心理学の教科書にも載っている典型事例。
テレビは画面がどんどん変化するので、赤ちゃんはじっと画面に見入る。テレビからは音声が流れ、言葉も大量に出てくる。しかし、母親からの声掛けが乏しい場合、テレビからいくら言葉が出ていても、それを言葉として認識できず、言葉の発達が遅れる。その典型的な症例だった。
言葉の発達には、相互のコミュニケーションが大切。赤ちゃんが泣いた、するとオムツを変えたりミルクを持ってきたり。赤ちゃんが笑った、すると「いい笑顔ですね~」とほっぺをつついたり。こうした相互のコミュニケーションで、言葉は発達する。しかし、テレビだけだと。
赤ちゃんが何を言ってもテレビは反応してくれない。ただ一方的に映像と音声が垂れ流されるだけ。自分の働きかけに反応してくれないテレビに対して、赤ちゃんは受動的にならざるを得ない。このため、テレビのお守りだけで大人からの声掛けがないと、言葉の発達が遅れてしまう。
しかし、その子の発達の遅れが、もはや「テレビのお守り」による後天的なものなのか、それとも生まれつきの能力不足からくる先天的なものかは見分けがつかない。しかし本人も、高校と言うものが果たして理解できているのかどうかも分からないくらいだったが、進学を希望していた。
もうこうなったら破れかぶれ。お母さんには「学校に拝み倒して、内申点をなるべく高くしてもらうように頼んでください」と言い、塾では、ともかく暗記させるようにした。とはいえ、言葉は話せない、文字もろくに書けない。とても点数が取れるようになるとは思えない状態。
入試の前日、「ともかく答えの欄に何か書け!アでもイでもいいから、書ける字を何か書け!合ってるかどうかじゃなくて、意欲を買ってもらおう!あと、名前を書くのを忘れるな!」数か月の訓練で、ようやくはっきり言えるようになった「はい」という返事。
そしたら、学区の最底辺の高校とはいえ、合格してしまった。内申点が10段階中4という、破格の高得点だったのがよかったのだろう。テストでともかく何かしら字を書いていた意欲も買ってもらえたのかもしれない。しかし。こんなに言語が遅れていては、1年生で留年、中退は免れない。
塾を離れる前、親子で来てもらった。「君は言葉が遅れている。だから、高校に入ったら、ともかく話しなさい。君はいつもニコニコ黙って人の話を聞いてるけれど、高校では友達に話をさせず、アーでもウーでもいいから、自分が話しなさい。そしてその日あったことを、お母さんに報告しなさい」
「お母さんは、仕事で疲れて大変だと思いますけれど、この子の話を聞いてやってください。これまで磨き損ねてきた時間を取り戻すために、どうしても必要な時間です。この子の話すことがどれだけしどろもどろでも、辛抱強く聞いてやってください」
その後2年以上、音沙汰がなかった。学区が違う、少し離れた場所に住んでいる子でもあったので、消息がよくわからなかった。ところがある日、フラッと塾に顔を出してきた。今、高校3年生だという。
そして、それまでの高校生活を話して聞かせてくれた。サッカー部ではキャプテンを務めたこと、先生から勧められ、生徒会長に立候補し、1年勤めあげたこと。成績は学校でトップの成績であること。先生からは大学進学を勧められたこと。これらを理路整然と。顔も凛とした表情。
本当にこの子が、あの「はい」もろくに言えなかった子か?中学3年生の時はヌ~ボ~っとしていて、ニコニコ笑っているけれど、こちらの話をほとんど理解できている様子ではなかった。それが、わずか2年余で、実にしっかりした青年に成長していた。
おそらくこの子は、塾をやめる際に伝えたことを愚直に実行したのだろう。友達の話を聞くのではなく、自分が話そうとしたのだろう。家に帰ったら、その日あったことをお母さんに報告したのだろう。そうして、15年間ほとんど発達しなかった言語を取り戻したのだろう。
頭が悪いかどうかなんて、死ぬまで分からない。いや、死んでも本当に頭が悪かったかどうか、わからない。その子に、その人に、成長するために必要な環境は整っていたのか。それも定かでないのに、「頭が悪い」と断定することなどできるはずがない。
また、この子の事例は、「教える」という、子どもにとって受動的にならざるを得ない形よりも、自らつかみにいく、働きかける、という能動的な形が、能力開発に劇的な変化を与えることを教えてくれた。教えるよりも、本人が学ぶこと、働きかけることの方がはるかに大切。
「あの子にはそもそも才能はなかったのだ」と決めつければ、自分の責任ではなくなり、気が楽になるかもしれない。しかしこの子の事例は、周囲の大人の接し方がどれほど重要か、決定的に働くか、その恐ろしさも教えてくれた。