見出し画像

【創作大賞:エッセイ】医者って緊張しないんですか?

 コロナ禍が嘘のように人々の賑わいは戻りつつある。数年中止されていた院内の飲み会も当たり前のように開催されるようになってきた。あの惨劇は一体なんだったんだろうか、そんなことをぼんやりと考えながら乾杯の挨拶を待っていた時のことである。

「今日はお医者さんがいるから安心して飲めるわ」

 同じテーブルについた、男性看護師がこんなことを言っていた。
 言わんとすることはわかる。きっと飲みすぎて体調が悪くなっても安心、ということなのだろう。
 すかさず私はこう返した。

「そうですね、何かあったらすぐ救急車呼んであげますから大丈夫ですよ」

 ちょっとした社交辞令の笑いでその場は収まったが、この言葉が私の本心だったことに誰か気づいた人はいただろうか。

 安心してもらえるのは嬉しいことだが、正直医療施設のない院外で医者ができることなんてたかが知れている。心臓が止まっている人に心臓マッサージと呼ばれる胸骨圧迫をするくらいで、日本のように医療アクセスが容易な環境では、無装備の医者があーだこーだ悩んでいるより、やはりすぐ救急車を呼んだ方がいい。

 では救急車さえ呼べればまずは一安心、と言いたいところだが、医師の場合はそうはいかない。医師は患者を受ける側の人間であり、運ばれてきた患者さんをなんとかしないといけないのだ。

 確かに勉強と訓練はしているので、それなりに対応はできるが、医師は魔法使いではない。一人の人間である以上、この救急車の対応はすさまじいストレスとなる。

 死にそう(かもしれない)な人が運ばれてきて「あとは頼みますよ」とパスされる。特に時間外や休日は原則一人での対応となる。毎回その重圧で押し潰されそうになるのをこらえながら対応することになる。

 それでも通常は、対応が難しいときは応援を呼べるようになっていたりと、どうにか医療はまわっている。

「じゃあ今までで一番緊張したのってどんな時ですか?」

 あの時の飲み会で、確かこんな話題になった気がする。
 確かに救急車の対応は毎回緊張するのだが、一番ではない。

 一番、と言われれば思い出す夜がある。

 最も緊張した場面、それは忘れもしない深夜の手術室。
 私は一人で帝王切開の妊婦さんから新生児が生まれるのを待っていた。

「はい、赤ちゃん出ますよ」

 そう言われて私の前に、ほい、と置かれた赤ちゃんは、生まれるという言葉の代名詞であるはずの「産声」をあげていなかった。

 生後33週という週数は、元気におぎゃあと生まれる場合もあれば、全く呼吸をしていないこともある。どうやら今回は後者だったようだ。

 通常、赤ちゃんは生まれてから「おぎゃあ」といううるさいほどの産声のお陰でしぼんでいた風船のような肺が、一気に膨らみ、肺呼吸を始める。つまり泣いていないということは、呼吸をしていないということ、言い換えれば何もしなければそのまま死ぬ、ということを意味する。

 人工呼吸器がなかった時代、このような子は生きることができず、静かに死を待って埋められていたのだろう。しかし今の時代、助けられなければ医療ミス、下手すれば裁判にだって発展しかねない。

 それ以前に目の前にある一つの命が自分のせいで消えてしまうかもしれない、抱えきれないほどの重責が今、私一人の手に委ねられたのだ。

 生まれてすぐの赤ちゃんは羊水で湿っており、胎脂とよばれる白い脂でまみれている。そのべっとりした赤ちゃんが、全く泣いておらず、ぐにゃりとした状態で私の前に、ほい、と置かれた。

 この存在は一体なんなのだろうか、これが本当に「命」なんだろうか、そう思わせるほど目の前の存在から「生」を感じるとることはできなかった。

 私は急に怖くなった。

 何度か経験を積んでいればまだしも、その時はまだ医師になってまだ経験も浅く、一人でここまでの対応をしたことはなかった。先輩の医師は別件でしばらく駆けつけることはできないことがわかっている。

 もちろんやることはわかっている。挿管とよばれる、気道に人工呼吸器のチューブを入れさえすればあとは外から押してあげれば呼吸はなんとかなる。

 しかしもし失敗したら? 目の前の赤ちゃんは今すでに呼吸が止まっている。着々と死に向かって滑り落ちているこの状況で、私が手間取れば手間取るほど赤ちゃんは死の淵へ落ちていき、最終的にはは死ぬ。誰の助けも得られない。

 私の緊張の針は一気に最大限まで振り切れた。

 それはあたかもアクセルベタ踏みでも足りないくらい全力でペダルが踏み込まれるように。
 そして振り切れた針が、パチン、と音を立てて壊れた。緊張が限界を超えたのである。
 限界を超えた瞬間、不思議なことが起こった。

 とある有名なマンガに「凪」という技がある。
 その頃はまだそのマンガは存在していなかったが、当時を振り返ると、私は思う。「凪」は実在していたのだ。
 針が振り切れたあとに見えた世界、そこは恐ろしいほどに静かな世界だった。

 今も手術台では妊婦さんのお腹を閉じるための手術が続けられている、目の前には息をしていない赤ちゃん。今助けなければ、自分のせいでこの赤ちゃんは死んでしまう、そんなうるさいほどのプレッシャーが振り切れたあと、私の頭は怖いほどに落ち着いていた。まさに「凪」だった。

 恐怖、責任、プレッシャー、あらゆる感覚センサーが壊れたのだ。
 残ったのは挿管だけ。喉頭鏡で口を開け、チューブを入れる。澄んだ世界では、数分前あれほど緊張していた処置が何事もなく行われた。そしてしっかり気道に入っていることを確認し、チューブを固定する。病棟に上がってからはサーファクタントと呼ばれる肺を膨らませる薬を投与し、人工呼吸器につなぐ。終わってみるとあっという間だった。針が振り切れたあとのことはあまり覚えていない。

 恐れや緊張、重責というものは人を正しい方向へ進めてくれる。人間が生きる上で大切な感情だ。しかしこれが強すぎるあまり、人は手が震えたり、周りが見えなくなると、かえって悪い方向へ進んでしまうことがある。これらを一旦全部投げ捨てて、やるべきことに集中する。すると恐ろしいほど物事がスムーズに進むことがある、それを経験したのだった。

 あれ以来、私は「凪」という技を習得した。
 今でも時々発動する。
 先日は夜中の3時にコールがあった。ぐったりしている生後3か月の子がいるので見てほしいとのことだった。行ってみると乳児の顔色は土気色で呼吸も覚束ない。

(あの時と同じだ)

 私は思った。
 今目の前にいる子が本当に生きているかどうか、自信が持てないくらいその子から生を感じ取ることができなかった。
 これのままではまずい。医師である前に、人としてまずそう感じていた。
 私の眠気は吹っ飛び、心拍数が上がり始めた。しかし目の前のお母さんを不安にさせてはいけない。私は「凪」を発動し、一つ息をついた。

「お母さん、ちょっとよくない状態です。処置をしますので、あちらでお待ちください」

 不安そうなお母さんに対し、私も不安だった。
 というのも、体内の酸素量を測るパルスオキシメーターが65%という数値を出していたからだ。特殊な疾患を持っていて低い数値になるのは見たことがある。しかしそうでない人は95%以上あるのが普通で、90%を下回ると入院して酸素を投与した方がよい。その数値が見たこともない低値を示しているのだ。しかも、ここは大きな病院ではなく集中治療室(ICU)もない。
 突然前触れもなくやってきたその子は間違いなく死にかけていた。 

「点滴の準備をしてください、あとバッグバルブマスクも」

 RSウイルスの迅速抗原キットで陽性がでた。乳児においてはRSウイルス感染が悪化しやすいというのは分かっていたが、ここまで悪くなった状態は初めてだった。通常であればこうならないように早めに手を打っているからだ。

「●●先生はモニターをみながら、呼吸の担当をお願いします」

 たくさん小児が運ばれてくるわけではないこの病院では対応できる小児科医は自分一人、研修医が一人、看護師も原則一人、くらいが限度だった。限られた資源の中で、できる人にできることを振り分けていかなければならない。研修医は訓練は積んでいなかったが、呼吸のサポートくらいは出来た。高濃度酸素を吸わせてあげると、酸素飽和度は95%まで上がってきた。しかし、

「先生、また70%まで下がってきました」

 自分で呼吸をするのをやめてしまっているのだ。そのため、いくら高濃度酸素を吸わせてあげても自分で呼吸をしない以上、体に入っていかない。

「ここをこうして——」

 顔にマスクを装着して外から空気を出し入れしてあげるバッグバルブマスク。一見簡単そうに見えるが、少しコツがいる。うまくやらないとマスクの横から空気が漏れたり、口の中に入っていかない。本来なら自分がやればいいのだが、点滴を入れられるのはその場には私しかいなかったので、どうしても呼吸は研修医にさせなければならなかった。幸い彼は手際がよく、乳児の酸素飽和度は90%以上を維持できるようになった。

 この病院ここでできることは限界があり、高度な医療を提供できる病院へ搬送すべきなのは明白であり、私はそのためのデータを集めていった。

「血液ガス分析の結果がでました」

 我々人間は酸素を吸って、二酸化炭素を吐いている。呼吸ができないと二酸化炭素が溜まって体が酸性に傾いてしまう。通常であれば60mmHgという数値を超えればかなり危険信号で70mmHgは相当高い数値と言えるだろう。

「ここまで?」

 その子はすでに90mmHgを超えていた。体の血液も酸性に傾き、生命の維持が危うい状態だった。

 幸い紹介先の病院からは即受け入れ可能との返事をいただき、救急車に揺られ何とか運び終えた。後から振り返ると、病院で処置していた時間は正味1時間半程度だった。

 数ヶ月経って、その子が予防接種を受けにきた。

 予防接種は原則元気な子が受けにくるので、そこにその子がいるということは元気だということだ。他の子と混じって待合室で待っているこの子が、まさか一時死の淵を彷徨っていたとは誰が予想するだろうか。

 私は予防接種する際にその子、当時3か月の子にこう話しかけた。

「あなた、あの時大変だったんだぞ。覚えてる?」

 ニコニコしながら、手足をバタバタしてその子は答えた。当然喋れないので、答えが返ってくるはずもないのだが、あれだけの状況を見てしまうとつい言いたくなってしまう。もちろん覚えてなんていなくていい、いや、覚えていない方がいい。

「あの時は助けていただきありがとうございました」

 お父さんからそう言われ、とても嬉しい気持ちになったが、実際は運んだ先の病院での治療の方が大変で、しかも同時にもっと重篤な子が運ばれていたのを後から聞くと、自分はただバトンを繋いだだけなんだけどな、と思う。何はともあれ、こうして「凪」を駆使しつつどうやら難局は乗り切ったようだ。

 他にも心停止した患児、呼吸が止まりかけている乳児、けいれんが止まらない小児など素早い対応が必要になる場面はいくつもあった。その都度私は「凪」を発動する。敢えてプレッシャーや恐れ、恐怖を考えないようにする。深呼吸をして、ゆっくり話す。動きを一つずつ丁寧に、周りからは「こんな大変な時になんでそんなにのんびりしているんだ」と思われるほどゆっくり動くようにしている。

 そうすることで、やるべき処置、考えるべき解決策がよりクリアに見えてくるのだ。

 急ぐと焦るは違う。

 急がなければならないからこそ、ゆっくり動くのだ。焦ることでミスが起き、見落としが起こり、それらが結局時間のロスに繋がる。

 それを駆使しても助けられなかった場面もあったが、やるべきことはいつも同じ。今目の前にある問題に対しベストを尽くす、それだけだ。そのためにも「凪」は重要なスキルなんだと改めて思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?