見出し画像

自己肯定感が低い人は普通に接してほしい

今回は『自己肯定感が低い人は普通に接してほしい』という話をさせていただきます。


私も仕事で自己肯定感が低い方と関わることが多いです。

自己肯定感がもう少し高くなれば、もう少し生きやすくなるのに、と思います。
ただし、相手の方に自己肯定感を高めてほしいなとは思いますが、そんなに簡単なことではありません。

私なりに自己肯定感が低い方にどういう接し方をするのが良いのか、考えてきたことをお話ししたいと思います。

身近な大切な人の自己肯定感を高めてあげたい方、
もしくはあなた自身の自己肯定感が低くて悩んでいる方にとってなにか参考になればと思います。



「自信がない」という表現が良くなされますが、自信とは大きく二つに分けて考えることができます。

自己効力感自己肯定感です。

自己効力感は、「私には、○○をする力がある」というものです。
「勉強に自信があります」とか「会話に自信があります」とか特定の物事についての自信です。

自己肯定感のほうは、「私は私でいい」という自分を肯定する気持ちです。
良いところもダメなところもまるごと自分を肯定する感覚です。
私は生きていてもいいんだという安心感をもたらしてくれるものです

自己効力感を高めたい場合には、能力を褒めて評価してあげるのが良いと思います。
「よくできますね」
「すごいですね」
「いいもの持っていますね」
とか。

難しいのは自己肯定感を高めたい場合です。
能力を評価してあげても効果があまりないことがあります。
仮に相手が喜んだとしても、今度は「自分にはこの能力しかない」「この能力を高めなければならない」という方に向かってしまいます。
「自分の価値は努力や能力を褒められること」になってしまいます。


自己肯定感が低い人に必要なのは、「普通に」接してあげることだと思うようになりました。

「普通」という言葉をなんとなく用いましたが、定義がしにくいですよね。
そこで「特別視しないこと」と言い換えてみます。
相手のことを「可哀そうな人」とか「優秀な人」とのように評価を入れないようにするのです。

自己肯定感は「私は私でいい」という感覚です。
それには脚色をしないようにします。

自己評価や周りからの評価はあるかもしれませんが、それにはとらわれずに世間のごく普通な扱いをする。

普通に一緒に遊ぶ。
普通に一緒に笑う。
普通に怒る。
とかです。

そんなふうに扱ってもらえると、うれしいものです。


世間からは才能のあると思われている人が急に自分で死を選んで、ショックを受けることがあります。

才能は努力によって生まれると思うので、相当な努力をされてきたと思います。
周りからも評価されていることは自分でもわかっていたでしょう。
それでも彼らは満たされなかったのです。

彼らにどのような背景があったのか、詳しくは知りません。
ただし、私たちには「私は私でいい」という自己肯定感が必要です。
脚色せずにありのままの自分を見てくれて、そして普通に接してくれる誰かが必要です。


今回は『自己肯定感が低い人は普通に接してほしい』という話でした。


最後までお読みいただきありがとうございました。


【お問い合わせ・カウンセリング】
 
■小林へのお問い合わせは⁠こちら
小林へのお問い合わせやお仕事依頼など。
 
■カウンセリングのお申し込みはこちら
カウンセリングについてのお問い合わせやお申し込み。
 
小林いさむ|公認心理師

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?