見出し画像

ツァイスとの出会い。(Distagon 1.4/35 + Leica SL2)

写真練習家兼フォトパティシエの篠山です📷

人形町の秘密基地で暮らしています🏢


子供の頃になりたかったのは鉄道の運転士のようです💡

ただ、エンジニアとして色々な発明をした結果 つくりあげた車両を運転しています、と未来からの手紙として書いていたので笑
ベースはエンジニアのようですね。

どうやら願いはかなったらしいです。



天気は良くなかったですが、朝 6時前からウォーキング開始🚶

秘密基地からスタートし、既に神田です。



たまにモノクロ処理したカットも挿んでいきましょう🐼



コーヒーハウス ロフト ☕



神田は 5/13,14 と #神田祭 というのをやっていたようです💡

丁度良い時間帯に通らなかったので分からないのですが、随分と広い範囲に提灯がぶら下がっていたので 結構な規模なのだろうなと思います。



靖国神社。

普段は脇を通るだけで敷地には入らないのですが、たまにはという事で。

運動をされている おじさま おばさま 達が多くおられました。



靖国通り沿いの渋い商店。



靖国通り沿いの渋い自転車(?)。



新宿エリアの #コメダ珈琲店 に向かっていたのですが、靖国通り店や新宿三丁目店は客層が苦手だしなー、、

かと言って西新宿方面の 2店舗だと まだ距離あるしなー、、

と思っていたら 新宿御苑前店が 400m圏内に入っていることに気付き、そちらに向かうことにしました🚶

写真は その途中にあった渋いカフェです💦



ということで コメダさんでモーニング☕

この日の差し色(イヤホン)はイエローでした🍋



御苑の周辺は渋いシーンが多い印象です。



御苑自体も渋いのですが。



もう使っていないでしょうに、こういうのを残してくれているのがよいですよね👍



南口/新南口に出ました。

11時前で、ちょうど人が多い時間帯でしたでしょうか。



大好きな #新宿住友ビル に行きました。



私と #ツァイス の出会いについて書きましょう。


私は元々 #ニコン の一眼レフ機を使用しており、レンズも純正で、それで大満足していました。

一方で、 #ソニー のコンデジは一眼レフ機を使い始める以前から多分使っており、ツァイスという名前は刷り込まれまくっていたのでした笑

ただその時点では、画がどうのとか、そのような事は意識していなかったかと思います。



そもそもデジカメデビューですから、AF が基本なわけです。

MF のレンズなんて使ったこともなかったですし、使いたいとも思わなかったのです。


それで、きっかけは全く憶えていないのですが笑←
おそらく、誰かのブログで見たのでしょうね。ツァイスのレンズで撮った写真を。

その頃まだ、まともに人物撮影はしておらず、、でも撮影会やセミナーへの参加はしていたくらいの時期かと思います。

なにせ、写真はセンサーで決まるとか思っていましたから笑

レンズなんか焦点距離と開放F値さえ決まれば同じだと💦

気にするのは AF の速さだけだと💦💦



あ、新宿を離れて歩いていますね🚶


それで、そんな状況で、多分ツァイスレンズで撮られた写真を見てしまったのです。

また、時間軸は前後しているかもしれませんが、おそらく同じ時期に #SONY #RX1 を手に入れているはずです(RX1 は 2012年発売)。

その時はおそらくまだレンズが #Sonnar だということは強く意識はしておらず、はいはい、またツァイスね、くらいだったかと思います。

そして同じく時間軸は前後しているかもしれませんが、ニコンの銘玉と言われている AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G というレンズをレンタルして使ってみたのです(2013年発売)。

その時です。あれ?この 58mm のレンズで撮った写真、気持ち悪いな、と。
そう感じたのです。

実はそれ以前にも、 #タムロン#シグマ のズームレンズを試してみたり、ニコンのマイクロレンズを試してみたりして、何かちょっと違うなと感じたことはありました。
でもそれは、ズームレンズだからかな、マイクロレンズだからかな、と思ってあまり気にはしていませんでした。



中野に到着したようです🚶

ここは中野通りと大久保通りの交差点🚥

角にあった渋い自転車屋さんが取り壊されていました…😢


で、58mm 気持ち悪いな と思い 色々と考えた結果、おそらく収差のせいだなと。
あのレンズはニコンさんがレンズ設計に新しいツールを導入してから開発された 2本目のもので(多分)、何らか計算によってはじき出した ある収差を持つ(あるいは持たない)レンズ設計がなされたのかと思います。

その結果が私には 白々しくて気持ちが悪い、と思えるものになってしまったのでしょう。

そして以降 怖くなってしまい、ニコンのレンズはオールドレンズしか入手しておらず、唯一 Z7 と同時に Z 50mm 1f/.8 S を買ったくらいでしょうか(全く使っていない)。


それと時期を同じくして 見たツァイスで撮られた写真によって、ああ、写真ってレンズで決まるんだ、と(やっと)。

そんな結論(というか真実)に辿り着き、試しに #Planar 1.4/50 ZF.2(ニコンAiマウント) を購入したのでした。

いやー、長かったですね。(続く)



中野の丸井の裏の方に渋い飲食街があるじゃないですか。

あそこにも渋い廃屋があります。

数年前はまだ営業されていたと思うのですが…



それで、Planar を使ってみたのですが、実はこれがまた しっくり来なくて笑

なんでしょう。
嫌いでも気持ち悪くもないのですが、50mm の Planar は暴れ過ぎで自分には制御できないな、と思ったかどうかは忘れましたが💦、そんなイメージです。



そこに この #Distagon ですよ(やっと出た)。

おそらく 50mm、35mm、85mm と単焦点を揃えようと思った中で 次に選んだのが Distagon 1.4/35 だったわけです。

これが良かった👍
Planar みたいに暴れることもなく、コントラストも高く、しっとりとした色再現。
一気に気に入りましたね。
Distagon がツァイスレンズ沼への入り口だったことは間違いありません笑

そして 85mm は Planar 1.4/85 を選んだのですが、これも良かった👍
50mm のようには暴れず、使いやすい。
まあ正直 85mm くらいになると あまりレンズの違いが分からなくなるのですが←


それ以降は手当たり次第にツァイスのレンズに手を出していくのですが、、

実は人物撮影にメインで使い始めるのには少し時間が掛かりました。

それは…(続く)



中野でふらふらと撮影をしたいたら、なにやらポートレート撮影をしている人を見つけました。

よく見ると、私の好きな、有名なアマチュア作家さんではないですか👀

邪魔すると悪いので笑、声は掛けず、こっそり観察していました💦



なるほど、意外と同じシーンで多めに撮るのですね(篠山基準)。

そうかー、そうなのかー、ふーん←

同じシーンで色々な角度/距離から撮るのは篠山と同じスタンスなので、まあそうだよな と思いつつ、篠山だと 多くても計10枚くらいしか撮らないところを もう少し撮っていたかなーと。

参考になりました🙏



ワールド会館前。

残念ながらこの時は 猫ちゃんいませんでした🐈



#ときのん のバイク。



なぜツァイスのレンズで人物撮影をするまでに時間が掛かったのか。

それは…

私が AF でないと人物撮影をするのが怖かったからです💦笑


できるだけ多くのシーンとバリエーションで撮りたいため、効率を重要視していたのですね。

なので当時から焦点距離を振ってカメラを 3台以上同時に使っていましたし笑
もちろん全て AF なわけです。

また、やはりピント精度ですね。
当時はピントを外した写真は それだけでボツだと思っていましたし、一眼レフ機では精度を高めるのが難しかったのです。


なので、基本 MF レンズであるツァイスは、使っても たまに なのでした。



そんな時に転機といいますか、自分の中でひとつのチャレンジが生まれたのです。

#JuicuFruits展 (2016~) でした。

初めて 複数のモデルさんを起用して展示するものでもありましたし、そうではなくとも 実現したいことがありました。

それが、統一感。

もちろん ニコンのレンズを使っても統一感は出せたでしょう。
ニコンはフィロソフィーのしっかりしたレンズ作りをされていますから、同じ開放絞り値の単焦点レンズで揃えれば問題ないはず。

でも…、それ以上にツァイスに惹かれる自分がいたのでした笑

ツァイスを使いながら統一感も出す。

そうしたらもう、全てツァイスでいくしかないでしょう。
ということで、MF レンズ中心での撮影を決めたのです。

結果として 良い練習になりましたし、MF撮影に対する不安も無くなったかなと思います👍


以上、篠山とツァイスの出会いでした。

まあ、全てツァイスとか言いながら #PENTAX 645D も使ったような気もしますし、SONY RX1 は(しょぼいけど) AF でしたし💦

50mm は当時から Makro-Planar を使っていたかなぁ…
ノーマル Planar は絶対に使わないはずなので、、



終了する(した?) #中野サンプラザ で記念グッズ(?)が売られていたようで、行列ができていました。

でも女性ばかりだったので 何かアイドルとかそっち系でしょうか…



高円寺に向かって歩きます🚶

本当は中野には寄らずに高円寺の #原稿執筆カフェ とかいうカフェに行って 2時間くらいブログを書こうかと思っていたのです。

が、営業開始が 13時と知って諦めたのでした💦



高架下大好き。



あっという間に高円寺。

隣駅ですし。



まだ少し時間があるので(?)街撮りしています📷



渋い壁大好き。



高円寺にはイカれた店が多いです。



ガス機器と配線大好き。



お約束のミカン自転車🍊



ずっと放置されているレジスター。



ということで、時間になりましたので お疲れ生です🍺(ハイボール)



安定の冷しトマト🍅



上から、イチボ、ハツ、トロすじ🐂

ハラミが欠品で食べられなかった~

看板メニューなんだから(?)、欠品している時は告知して欲しいです(しているのかも)。

#ハラミちゃん



珍しく 赤ワイン。

多分オーダーしたことはあるけど、その時は多分かなり酔っていて笑 記憶にはありません。



牛つくね皿盛 というメニューです🐂

醤油とワサビで戴く レア目なハンバーグといった感じですね。



#金宮梅割り

3杯(店のルール上限)飲んでしまいました💦



サーロインステーキ🐂

薄いですけど笑、たっぷりあるので楽しめます。



ガーリックトースト。

やはりうまい👍



ごちそうさまでした🙏



向かいのスタンド。

渋いですねえ。
他にも この高架下には渋い店が沢山あります👍



こんな雰囲気ですから、渋くないわけがない笑



高架下は自転車も渋い(そうでもない)。



ここで宣伝です💡

HI-TEC というブランドのシューズ。
ヤッホー モック (YOO-HOO MOC) という名前らしいですが、これが軽くて素晴らしいのです。

HI-TEC はアウトドア向けのシューズを手掛けるイギリス由来のブランドだそうで、私はウォーキング用のシューズを探していて見つけました。

6500円くらい と高くもなく、足首部分が狭い(履く時に少しキツい)という弱点はあるものの とにかく履き心地が良くて とても満足しています👍


といいつつ この日、ウォーキング中に滑って転んでしまったのですが笑

午前中に少し雨がぱらついた時に路面が濡れて、それでスリップしちゃったのですよね。
2日連続で 何もない所で転んでしまった💦

今回は Distagon + SL2 という重量級の機材だったので守るのに必死でしたよ。

幸い(?)後ろに向かって転んだので しりもち程度で済みましたが…

(演習の都合で)滑る路面に誘導した消防署の人はびっくりしただろうなぁ(恥ずかしい)。



あ、電車に乗ったので日本橋に帰るのかと思ったら、西荻窪に来ていますね。



西荻のこの付近って、もうアジアなんですよ。色が。



ポートレート撮影で使いたいロケーションではあります。

飲みにしか行ったことがないですけど💦



自転車もアジアンですね(?)。



ここに行きたくて わざわざ西荻に来たのでした🍣

松屋グループの回転寿司やさん、「 #すし松 」です。

#おそ松さん みたいでアレですが笑



なにやらお酒も 2杯ほど飲んだようです。

最初、ハイボールが無いと勘違いして 梅サワーを飲み、その後みつけてハイボールも飲むという。



デザートまで食べちゃっていますが、、

#YouTube とかでみていて、うまいのかな と期待して行ってみたのですが、まあ普通でした。

#みさき 系の方が上ですかねえ。。
あと #スシロー 系の #杉玉 の方が上ですね(そもそも回転寿司じゃない)。



結局 回転寿司に過度な期待はしてはいけないのですね💦

ごちそうさまでした🙏



電車を 2本待って 東西線で大人しく帰ります🚃



日本橋まで行けばよいのに 間違えて大手町で降りてしまうというミス💦

座って寝てしまい、目を覚まして焦ったのでした。


#対戦ありがとうございました (?)



ロケ地: 神田/靖国神社/新宿/中野/高円寺/西荻窪/大手町
機材: Distagon 1.4/35 + Leica SL2



こちらもどうぞ: 






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?