スクラムチーム内で予想と仮説が混在している件について
こんにちは!ShinoPです!
株式会社タイミーで専任のスクラムマスターをやっています。
私は、スクラムマスターとしてチームに対し実験することを勧めています。
何をするにしても、実験した結果を検証し振り返りを経て、次どうすればもっとうまくやれるのか?を考え繰り返して成長していくものです。
そこで、重要な要素として挙げられるのが”仮説”です。
実験を繰り返した結果、より良い仮説が立てられるようになっていくと思います。
その結果、筋の悪い仮説に時間を投資しなくて良くなるので、チームとしての成長速度も上がると考えています。
しかし、往々にしてチームの中では仮説と予想が混在してしまいます。
今回の記事は、自分の中で仮説と予想はどのように違うのか?を言語化していきます。
予想について
こちらは、想像するとのことなので、特に根拠がなくても直感的に答えを出せるという解釈ができます。
仮説について
上記で重要なのは、"理論的"という所
理論的というのは、今までの学習から根拠をもとに答えを出すという解釈ができます。
予想と仮説の具体例
ダンジョン型RPGのゲームをしており、右の道か左の道かを選択しなければならない状況です。
では、どちらが目的地に繋がっているか?という問いについて考えてみます。
予想
右の道はなんか不気味だから左に行こう
仮説
左回りの法則(人間の行動パターンを表す法則)より、左を選びたくなるが、ゲームの作者はこの法則を理解しているので、クラピカ理論により右の道に行こう
上記のようなイメージかなと思っています。
なぜ予想ではなく仮説が良いのか
なぜ予想ではなく仮説が良いのかという話ですが、振り返りの質が上がると考えています。
仮説ではなく予想で実験をした結果、根拠が無い状態で実験をしているので、フィードバックループやカイゼン圧が機能しにくい状態に陥りやすいです。
一方で仮説を立てて実験した場合は、この理論が有用だったか?であったり、この経験を経て次回はどのような実験をしていくか?を話しやすくなり、NextActionにも繋がりやすいです。
そして、冒頭にも書いた筋の良い仮説を立てられるようになればチームの成長速度にも寄与すると思います。
まとめ
ここまで書いてきて、予想と仮説の違いを再認識できました。
また、やりたいことはフィードバックループやカイゼン圧が機能して、チームが成長することです。
なので、予想がダメと言っているのではなく、仮説を扱う方が成長しやすい環境になりやすいという話なので、たとえ予想を扱ってもチームが成長するなら良いのでは?と思っています。
以上です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?