マガジンのカバー画像

臨床マガジン【現場で使える機能解剖学・運動療法・ピラティス】

業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当に必要なスキルは、解剖学・運動学・生理学… もっと読む
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

膝下O脚・XO脚の運動療法

今回は… 膝下O脚・XO脚の運動療法のコツ おそらく… YouTubeの影響もあって、日本一、膝下O脚やXO脚についての質問を多くの方から貰っている自信があるくらいメッセージが毎日届きます。笑 そんなこともあって… 膝下O脚やXO脚をオフラインでもオンラインでも診る機会が多いです。 今回は、膝下O脚やXO脚の改善のための運動療法のポイントを5つ紹介して、5つのポイントを押さえるだけでも膝下O脚やXO脚も運動療法によって改善をしていけるので解説をしていきます。 理

セラピストの給料の捉え方【5選】

今回は、臨床ネタではなく… セラピストの興味関心が深い給料について。 2ヶ月に1回くらいこんなコラムも入れて行きます。 よくSNSのDMとかで… 「どうやったらモチベーション上がりますか?」 というメッセージが届くわけですが… モチベーションを上げようとするよりも… 給料の仕組みやお金の仕組みを理解することで、勝手に仕事への向き合い方が変わる気がしています。(実際に自分自身がこのパターンでした。) 実際に自分も理学療法士の新人の頃は、給料が何なのかってことを考

腰椎の運動療法の重要性

今回のコラムは… 脊柱の運動療法をする際には超重要。 今回のテーマは… 「腰椎の運動療法の重要性」 脊柱でいえば… 「胸椎の動き」について着目されるケースは多いですが、腰椎は安定関節ということもあり、腰椎の運動療法といっても触れられている数も少ないと思います。 実際のところ… 「腰椎の可動性は臨床ではめっちゃ大事です」 いやいや… 「腰椎って可動関節じゃなくて、安定関節じゃん」って思われる方も多いかと思いますが、確かにそうなんですが、安定性だけじゃダメなんで

下腿内旋の運動療法のコツ

今回は… 臨床でアプローチをする機会が多い下腿内旋エクササイズ。 膝関節の運動学としては… 膝関節伸展最終域で下腿が外旋することで最終伸展が可能になるスクリューホームムーブメントが有名です。 臨床現場においては、下腿が過外旋しているケースが多いため、外旋をどんどん出していくアプローチを行うよりも、下腿を内旋させる運動療法を取り入れるケースの方が多いです。 今回は… 臨床の運動療法で実際に活用していて、セルフケアとして必ずといってもいいくらいに指導しているエクササイ

歩行分析のポイント5選

今回は… 動作分析を行うことの1つとして、歩行分析のコツについて解説します。 歩行分析も、人によってやり方や見方はそれぞれだと思いますが… いかにシンプルに複雑にしないかが大切だと思っています。 理学療法士はもちろんですが… インストラクターやトレーナーの方でも「歩く時にふらつく」「歩く時に関節が痛い」とか歩行時に症状が出る方も多いと思うので是非知っておいて欲しい内容になります。 今回は… 歩行分析をする際のポイントとして重要なポイントを5選に絞って解説をしてい

エロンゲーションの3ヶ条

自分はピラティスの資格も持っているため… 軸伸張(エロンゲーション)という言葉を初めて資格取得の際に知りましたが、理学療法士が読む参考書や文献には、軸伸張(エロンゲーション)について細かく触れられているモノを目にしたことがありません。 ですが… 実際に運動療法をメインに臨床をしていて、運動療法で効果を出すためにはエロンゲーションの大切さをとても実感しています。 ということで… 今回は軸伸張(エロンゲーション)で知っておきたい3か条を理学療法士でもインストラクターでも

肩関節の機能障害で多いTOP3

マガジンを購読して頂いている方の多くが、理学療法士ですが、インストラクターやトレーナーの方も多いため、全ての方に役立って理解できるコラムを届けられるように心掛けてます。 今回は、肩関節の機能障害で多いTOP3というテーマ。 肩関節は肩甲上腕関節だけではなく、鎖骨、肩甲骨、脊柱、肋骨などが複合的に可動することで肩関節の動きが生まれます。 肩関節の特徴と肩関節がどの様にして壊れていくかを知っていくことで評価やアプローチも行いやすくなります。 肩関節の痛みや可動域制限の原因

【姿勢評価】身体重心と第9胸椎

今回は姿勢評価をする際のコツの1つを紹介。 臨床的な視点のコラムなので… 少しでも視野が広がる様なコラムの内容にしてます。 姿勢評価の方法や、やり方もいくつもあっていいと思いますが、なるべく複雑にならない様にシンプルだけど正確に特徴を捉えることが必要になります。 姿勢も結局は「積み木」 ・胸椎が後弯するから頭部が前に出る ・頭部が前に出るから胸椎屈曲位になる ・骨盤が前にシフトする ・胸椎が屈曲する ・脊柱が右側屈する ・骨盤が左シフトする この様に… どこ

ロードシス姿勢の攻略法

あけましておめでとうございます。 今年も臨床ガチ大学では、現場で使えるスキルになる内容を軸に、機能解剖学や運動療法&ピラティスを中心として配信をしていきます。 新年1発目のコラムは「ロードシス姿勢の攻略法」。 12月末に投稿した「スウェイバック姿勢の攻略法」が好評だったため、姿勢シリーズということで、今回は「ロードシス」についてのメカニズムから姿勢修正におけるポイントまで解説をしていきます。 スウェイバック姿勢の攻略法⬇⬇ 全ての姿勢評価の共通事項 姿勢が修正でき