見出し画像

「夢中」でありたい。いつも。

こんにちは。桜小路いをりです。

今、noteのマイページの説明欄に書く、新しい文章を練っています。

投稿を始めてからほとんど変えていなかったな、と気づいたので、6月になったら変えようかなと思います。

どんな文章がいいかな、と「この言葉を入れたい」というワードを探していたとき。

ふと、「夢中」という言葉を入れたい、と思いました。

夢中。
我を忘れるほど物事に熱中すること。
ひとつのことに心を奪われること。

「夢中」という言葉には、取るに足らないけれど印象的な記憶があります。

それは、小学校5年生のときの運動会で、ソーラン節を披露したとき。

ソーラン節を踊るときに着る法被の背中に、好きな漢字を書くことができました。

確か、私たちの代から、「2文字の熟語でもいい」というふうになった気がします。それまでは、1文字だけ、という決まりがあったような。

私は、自分の名前の漢字から1文字取って書きました。それまでの先輩たちが「自分の名前の字から取る」ということが多かったので、私のように、それに倣う子が多かった記憶があります。

その法被を実際に着て、リハーサルをするとき。

なんとなく「隣のクラスの子たちはどんな字を書いているんだろう」と、準備のときにちらちらと見ていたら、ひとり、背中に「夢中」と書いている女の子がいました。

その子とは、以前に同じクラスになったこともあって、でも、ソーラン節をやった5年生のときは、もう疎遠になっていました。

学年の女子の中でいちばん背が高くて、バレエを習っていて、成績も良くて、おっとりした優しい雰囲気の子でした。

背中に書かれた「夢中」。

その凛とした字の雰囲気に、視線が釘付けになったことを覚えています。
そして、「ああ、素敵だな」と思ったことも。

「夢中」という言葉そのものの美しさにも。
「夢中」という言葉を選んだ彼女のセンスにも。

その年の、私たちの学年がソーラン節に懸ける想いは特に凄まじくて、運動が苦手な私は、周りについていくのに精一杯で。
私個人としては、「夢中」というより「がむしゃら」という感じでした。

でも、彼女にとっては、まさしく「夢中」になって、その作品の一部になるような演目だったのかな、と。
今になって、そんなことも思っています。

「夢中」。

まさしく、夢の中にいるような。

時間の経過すら曖昧になって、そのことにしか目が向かなくて、心を捕らえられたように没頭する。

そんな時間を、そんなふうになれるものを、これからもひとつひとつ掬い上げて、大切にしていきたいです。

そして、いつも、何かに夢中でいられたら。

それは、すごく素敵なことなんじゃないかなと思います。

6月になったらアカウントページの文章を変えようと思っていますので、ぜひお楽しみにお待ちください。

今回お借りした見出し画像は、シロツメクサの写真です。シロツメクサって、子供の頃に夢中になるものの代表なんじゃないかな、と思うのは私だけでしょうか。夢中で四つ葉のクローバーを探したり、冠やブレスレットを作ったり。そんなときの気持ちに想いを馳せながら、選ばせていただきました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 私の記事が、皆さんの心にほんのひと欠片でも残っていたら、とても嬉しいです。 皆さんのもとにも、素敵なことがたくさん舞い込んで来ますように。