見出し画像

サッカー選手が、本気でSNS指導を受けて発信したら

こんにちは、守屋です。

SNSが日常の中に普及し、最近では

・日常生活の投稿
・勝敗に対しての感想
・宣伝的投稿

以外に(プロアマ問わず)サッカー選手であると同時に、その個人の思考を発信したりブログにする人が多く表れてきています。

井筒陸也(J2徳島ボルティス)

西岡大志 サッカー選手ブロガー(JFL FC大阪)
「アスリートの価値」の提唱と共創
Do action! Going my way!

https://nishiokasan.com/

先駆けとして元日本代表の中田英寿さんのnakata.netが有名ですが、多くの選手が自分の言葉で直接ファンに届ける為にSNSやホームページを始めたかと思います。

もし、本気でサッカー選手がSNS指導を受けて発信したら

多くのサッカー選手が周りに勧められて、もしくはSNSの普及により認知され始めてから何気なくSNSを開設して発信しているかと思います。

もちろん発信しないより、発信した方がファンも嬉しいかも知れませんがサッカーを子供のときに友達に誘われてやったのと同じように、最初は「楽しい」からスタートさせても、そのあとに「ルール」を知らなければ意味がありません。

つまりSNSでのルールがあるのか、どんなビジョンを持って取り組むかというのは、サッカーと同じことが言えるのです。分かったつもりではなく、いつでも質問されれば答えられるほどに理解できているかが大事になります。

・サッカー選手としてのSNS投稿・発信にするのか
・個人が優先される投稿にするのか
・キャラクターに対する一貫性があるのか(ブランディング)

今現在発信している人であれば、この辺の基準は気付いた時点で考えて修正して発信していった方が良いかと思います。

サッカー選手としてのSNS投稿・発信にするのか


これは逆を言い返せばサッカー選手としての職業を離脱した後は、SNS発信に価値が生まれないことを意味します。分かりやすく言うと、

「三菱商事社員の〇〇」

というアカウントがあった場合に(実際には無いです)、そのブランドが有名であることから人気があり周りから評価を受けるものの、その職業を止めてしまえば個人には価値を持たない可能性が出てくるということです。

もちろんブランドがあるときに最大限利用することは決して悪いとは思いませんが、ブランドと個人の能力や信頼性が全てにおいて比例するかと言えばそんなことはありません。

個人が優先される投稿にするのか

こちらはその人間の思考や行動が職業に関わらず発信されることで、その人の人間的な部分が垣間見れることになります。

その為、発信する投稿や内容に興味を持ってもらった場合は職業を変えたとしてもファンがついてくることになります。

しかし、その内容が魅力的ではない、面白くないのであれば例え大企業やJリーガーであっても見向きもされないのは言うまでもありません。

キャラクターに対する一貫性があるのか(ブランディング)



自分はどんな人間なのかという部分を発信するにあたり大事なのは自己ブランディングになります。人によっては面白い投稿を目指す人もいれば、詩人のような語りが多い投稿もあるかも知れません。

それは個人によって違いますので一概に何が良いとは言えませんが、何よりも大事なのは、

「キャラクターに一貫性を持たせるということです。」

なぜ、重要かと言えば見る人がその人物がどんな人かを認知しやすくなるからです。

「あの人はいつも面白い投稿をしているよね~」
「あの人は普段から自分が知らない気付きに注目した投稿しているなぁ」
「あの選手は、聞きたかった・知りたかった部分をいつも投稿をしてくれるなぁ」

という風にテレビ番組のように、何がメインで何を見ている人に感じて欲しいかを分かりやすくすることはとても大切になります。

サッカーに置き換えた場合、自分がどんな選手で、どんなプレーを得意としているかが分かりやすければ見る人にとっても注目しやすくなるというものです。

しかし最初に伝えたような、

・日常生活の投稿
・勝敗に対しての感想
・宣伝的投稿

という投稿ばかりになることは、SNSというピッチで一般的(誰にでも可能)なレベルでプレーしているのと同じであり、個性を生かすことになっていないのです。

もちろん日本代表選手や、すでに知名度が高い選手であれば上記のような投稿でもファンは嬉しく思うかも知れません。ですが、そんな選手ほど細かいブランディングをして投稿しているのが分かるかと思います。

「たかがSNSでしょ。」
「自由にやらせてよ。」

と思う選手もいるはずです。ただ、セカンドキャリアや個人としての価値を高めるのにメディアを通じて発信することなく気軽に使える手段であり、日本はもちろんのこと、世界中で見てくれる可能性があるアイテムがあるのに、ルールやどういうビジョンを持って発信するかを考えないで使うのは勿体ないのです。

ぜひサッカー選手には自分で使い方が分からないのであれば、お金を払ってでもSNS指導を受けて魅力的な人間としての価値を高めて欲しいと感じます。


良かったら登録、フォローお願いします(^^♪

仕事の依頼もこちらから可能です。

LINE@
⇒ https://line.me/R/ti/p/%40eto9655g

twitter
⇒ https://twitter.com/shingo_moriya


100円サポートお願いします! 日本一価値がある100円にさせて見せます。