見出し画像

美の来歴㉓ 黄昏ゆくヴェネツィア   柴崎信三

文豪ゲーテが酔った仮面劇とある〈山師〉の足跡

 ジョヴァンニ・ドメニコ・ティエポロの『メヌエット(カーニバルの光景)』は、鮮やかな黄色のデコルテで着飾った若い女性を中心に、黒いアイマスクや仮面で装った男女が入り乱れて踊るヴェネツィアのカーニバルの一場面を描いている。
 いまや真冬の名物となったこのお祭りは、ヴェネツィアが古都アクイレイアとの戦いに勝った1162年にはじまり、春先までの一定期間に限って人々は思い思いの衣装に仮面をつけて振舞うことが許された。各地から集まった人々が身分や階級を超えて匿名の演者になり、束の間の熱狂に身を委ねる空間は、東方との交易で富を集めた千年の海の都の華やかな遺産である。
 1786年9月28日、ドイツの文豪ゲーテはブレンタ河を乗合船で下り、初めてヴェネツィアの地を踏んだ。37歳、『若きウェルテルの悩み』で一世を風靡した作家はワイマール公国の法律顧問や廷臣の仕事が重荷となり、かたわらで人妻のシャルロッテとの恋が行き詰まっていた。
 陽光溢れるイタリアはかねて憧れの地である。幼い頃父親がイタリアの旅から持ち帰った美しいゴンドラの模型が、南国への夢想をさらに広げた。
   著作の『イタリア紀行』は若いゲーテが〈眷恋けんれんの地〉を巡り、運命を変える大きな経験をもたらしたこの長い旅の報告である。 

〈ヴェネツィア人はちょうどヴェネツィアの街が他と比較し得ない独特のものであるように、一種の新奇な人間にならざるを得なかった。さながら蛇のようにうねっている大きな運河は、世界におけるいかなる街路に劣ることはなく、また何物も聖マルコ広場の前の空地に肩を並べ得るものはない〉(相良守峯訳)

 アルプスを越えてヴェローナからヴェネツィアに入った折の印象を、作家はこう記した。

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

◆ヨハン・ハインリヒ・ヴィルヘルム・ティシュバイン「ローマ近郊におけるゲーテの肖像」(1786-1787、フランクフルト・ゲーテ博物館蔵)


 翌日、ゲーテはホテルを出ると地図を片手に、案内人もないまま市内を歩き回った。修道院や教会の建築を批評し、宮殿のヴェロネーゼの名画に感動を隠さない。しかし、この街で作家の好奇心を最も激しく刺激したのは、そこかしこの劇場で演じられている演劇、そして街角で人々が仮面をつけて踊り、演じるカーニバルの光景であった。
 10月14日、聖ルカ劇場で見た仮面即興劇に大きな感興を催した作家は、繰り返し仮面劇を見るために劇場へ足を運ぶ。
   街では広場や岸辺で、ゴンドラや宮殿の中で、買い手と売り手、乞食、船乗り、女たち、弁護士と依頼人など、あらゆる人間が真剣に語りあい、誓い、叫んでは売り、歌い、罵り、笑う。

〈それが晩になると彼らは芝居を見物にでかけ、自分らの昼の生活が人工的にまとめられ、面白く粉飾され、お伽話を織りこまれる。私はかの仮面劇ほど自然に演じられる芝居をあまり見たことがない〉 (同) 

 当時ヴェネツィアには14か所もの劇場があり、中世から演劇が日常的な都市空間を形作っていた。冬の風物詩である仮面のカーニバルはそこから生まれた野外の祝祭であり、欧州の各地から訪れる旅人たちが貴族や商人や職人たちに混じって、街角の舞台の役者となった。
 ティエポロが『メヌエット』を描いたのはゲーテがヴェネツィアを訪れる30年ほど前の1754年である。画面では仮面と化粧と衣裳で身分を隠した匿名の人々が、それぞれの配役の下で歌い、踊り、演じている。
 ゆったりと黄色いドレスの裾を広げた踊り子の目もとのつけ黒子ほくろは、〈情熱的な性格〉を表す演劇的な記号コードだという。その前で朱色の帽子と服をつけて楽しげに踊っている若者は〈山師〉とよばれる流れ者で、都市貴族たちの社交の場に紛れ込んで時には成功者となった。そして、周囲では黒いアイマスクなどで変装した紳士淑女が入り乱れて、喝采を送っている。

画像1
画像3


 ゲーテがヴェネツィアで仮面劇を繰り返し見て心を寄せた劇場や街角にも、おそらくこの画面と通い合う猥雑な華やぎが満ち溢れていたのだろう。
ほどなくフランス革命によって混乱の坩堝を迎えるこの時代の欧州社会にあって、ヴェネツィアのカーニバルの殷賑いんしんは各地に跋扈ばっこする〈山師〉たちにとっても格好の隠れ家アジールだった。
 女性遍歴で名高いジャコモ・カサノヴァがその一人である。錬金術師を名乗って怪しい言説を繰りながら社交界を渡り歩き、ヴェネツィアで投獄されたが、そこからの脱獄劇も十八番おはこの冒険家の物語に仕立てた。
 「カリオストロ伯爵」と呼ばれた男もおそらく、カーニバルに紛れた〈山師〉であった。シシリアの貧民出身でやはり錬金術師を名乗り、〈奇跡〉を説いて王侯貴族に食い込んだ。のちにフランスで王妃アントワネットへの首飾りの詐欺事件で首謀者として逮捕され、獄死する。
 ゲーテは欧州各地に出没した〈カリオストロ〉の消息にかねてから深い関心を寄せていた。
 人間が名前を消し去って別な人間の顔を演じてみせるヴェネツィアの仮面劇から受け止めた感興は、カリオストロなる〈山師〉の仮面をはいで正体を探りたいという作家の気持ちを高揚させたのかもしれない。
 10月14日にヴェネツィアを後にしてローマとナポリへ旅の歩みをすすめたのち、シチリアのパレルモへ向かったあとのゲーテの行動は、ほとんど「奇行」と呼んでも差し支えあるまい。

                                                                                                                          
〈私が滞在中、始終公開の食卓で、カリオストロのことを、その素性や運命についていろいろ語られるのを聞いた〉

 カリオストロが実はこの街に生まれたジュゼッペ・バルサモという悪党であると知って、ゲーテは英国人の友人を装ってわざわざその生家に暮らす母と妹を訪ねあてるのである。
 息子の消息を訊ねる母にゲーテは「彼はいま、釈放されて英国で不自由なく暮らしていますよ」と安心させ、手紙を言付ことづかってパレルモを去る。作家的好奇心の発露にしては、あまりにも荒唐無稽な振る舞いではあるが、当時の欧州各地でこの〈山師〉の暗躍が巻き起こす霊気アウラが、移行期の不安を湛えた社会の空気を揺るがしていた。その炎々たる混沌が生んだ怪しい物語が、作家の心の片隅で火花を散らしたのであろう。
 2年後にフランス革命が起きて旧秩序が瓦解し、その8年後にナポレオン戦争でヴェネツィア共和国が終焉する。これに伴い12世紀初頭から続いてきたヴェネツィアの冬のカーニバルが禁止され、男女が仮面で扮装する街頭の風景も失われた。
 伝統が復活したのは20世紀も余すところ少ない1979年である。仮面の意匠を競って行き交う人々の賑わいは戻ったが、それから40年を経て世界を覆ったコロナ禍は、かつてヴェネツィアを〈死の町〉にした中世のペストの再来を彷彿とさせるような闇でこの都市を再び包み込んだ。

 そういえば、カーニバルの男女が華やかな装いとともに競い合うさまざまな仮面の意匠のなかには、その昔のペストの治療にあたった医師が感染を避けるためにつけたという、くちばしの尖った怪鳥を象る仮面もあったではないか―。いま、祝祭の熱気は遠ざかり、ゲーテが探し求めた〈山師〉の影も、もはや見当たらない。

◆表題図版 ジョヴァンニ・ドメニコ・ティエポロ「メヌエット(カーニバルの風景)」 油彩・カンバス、1754年、パリ・ルーヴル美術館蔵)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4864881944/ref=dbs_a_def_rwt_bibl_vppi_i4



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?