見出し画像

振り返り:23年11月22日 品川港南100人カイギVol.13 ‐ グラレコあり!

はじめに

みなさん、こんにちわ。11月22 日金曜日に「品川港南100人カイギ」の第13回目を開催しました。今回もリアル&ZOOMでのオンライン配信のハイブリッド形式で開催しました。

毎回のことながら、後で振り返りができるよう、記録に残しておきたいと思います。(一期一会を楽しむために当日動画のアーカイブはしておりません…)



品川港南100人カイギVol.13の5人の方々

2022年8月に開始したこの品川港南100人カイギも、13回目を数えました。累計登壇者は65人‼ 1回5人登壇 で100人= 20回の限定イベント。早いもので、残りの人数が少なくなってきました…

それではVol.13のご登壇者を、順番にご紹介していきます。

1) (株)ファンドレックス パートナー 寄付をめぐる話: 相澤順也さん

トップバッターの相澤さん。「社会を良くする」という可能性を応援しあう社会を目指して 「社会を良くしたい」。この思いで、仕事をしているとのこと。 相澤さんは、これまでに「社会を良くしたい」と思う人たちとたくさん出会ってきました。そして、多くの人が、その思いを実現すべく、今も懸命に頑張っています。ただ、時として、彼らは独り辛い局面に直面するときもあります。もし、そうしたときに、思いに共感し、応援する人がいれば、また、もし同じように思って行動する人がいれば、きっとその思いは消えません。もしかしたら、もっと強くなるかもしれません。 相澤さんは、人が人の可能性を信じ、応援することが、社会を良くする原動力であると考えています。そして、ファンドレイジングを通して、応援する気持ちや行為が拡がることで、そうした社会が実現できると信じています。

日本の寄付の現状について語る相澤さん
寄付市場を拡大する取り組みを進めています
相澤さんグラレコ by グラレコ奈美さん

2) 東日本旅客鉄道(株)兼一般社団法人高輪ゲートウェイエリアマネジメント: 原 幸弘さん

原さんは、大学時代は光触媒の宇宙環境耐性について研究し、2017年(株)アトレに入社。学生時代の経験から一転、商業施設の管理運営やマーケティング業務等を幅広く経験し、SC経営士を取得しました。
(株)成城石井への出向など小売業の経験を経て現職についています。東日本旅客鉄道(株)ではTAKANAWA GATEWAY CITYの開発に携わりつつ、趣味の楽器(ファゴット)等を活かしながら(一社)高輪ゲートウェイエリアマネジメントにて高輪ゲートウェイ駅周辺のエリアマネジメント活動に取り組んでいます。同法人においては2023年6月に港区より都市再生推進法人に指定を受け、より魅力的なまちづくりを目指し、ホップや音楽、養蜂等を通じた地域とのコミュニティづくりや環境共生事業、さらには安全安心なまちづくりへの取組など計8つの事業を推進しています。

TAKANAWA GATEWAY CITYの開発について語る原さん
TAKANAWA GATEWAY CITYでは様々な活動が予定されています Openが楽しみです‼️
原さんグラレコ by グラレコ奈美さん

3)旅するうなぎのねどこ:田邊 寛子さん

田邊さんは、一級建築士、 景観デザイナー、 まちづくりコンサルタント コミュニケーションデザイナー として活躍しています。
東京品川宿の商店街で古民家をリノベーションした多世代の趣味と好奇心の交流プラットフォームを主宰、2020年より町のスキマを転々とする「旅する」形式に。様々な文化活動などを行うと同時に、奄美群島等との交流会などを通じて関係人口づくりを行う 特に、ご縁のある地域との「新しい交易の姿」を模索する「旅するうなどこ島マルシェ」を天王洲アイルで定期的にオープンしました。沖永良部島・徳之島と長野県辰野町フードロスの食材のブツブツ交換物産販売を皮切りに、ご縁を繋ぐ地域をゆっくり拡大中です。

複数地域で活動する田邊さんは今回ZOOMでご参加いただきました
ご縁を繋ぐ地域をゆっくりと拡大しています
田邊さんグラレコ by グラレコ奈美さん


4) 一般社団法人日本情報技術協会理事長:増田 聡さん

増田さんは、一般社団法人日本情報技術協会理事長 、次世代人工知能学会会長、 世界データサイエンス学会(本部アメリカ)パートナー等、日本経営者クラブ会長、 東京証券取引所 東証コンピュータシステム顧問も務めたほか、複数の上場企業で代表取締役・取締役に就任してきました。 国際会計事務所ネットワーク Baker Tilly Japan Consulting株式会社 代表取締役社長に就任 国連・ダンアンドブラッドストリートによる UNSPSCの立ち上げにも参加しています。著書に 東京商工リサーチ監修「バーコード大革命」「国連情報検索用語辞典」などがあります。
唄三味線師としても活躍し 幼少期から歌舞伎座の舞台で演奏しており 財団法人オペラアーツ振興財団の理事も30年務め またファンドマネージャーの会みやこ会も30年所属しています。

GPT4が起こす社会変革について語る増田さん
著書、講演など多彩に活動する増田さん
増田さん グラレコ by グラレコ奈美さん 


5)ファシリテーター、メーカー販売子会社の社員教育担当、自然観察指導員:長橋 良智(呼ばれたい名前:ともどん)さん

長橋さんは、2003年メーカーの設計開発部門時代に初めてファシリテーターという言葉に出会いました。以来、社内では製品開発はもちろんダイバーシティ推進プロジェクトやステークホルダー・エンゲージメントでのファシリテーター役、社外では大学、大学院でのファシリテーション演習授業、ジュニアオリンピックの日本代表チームや大学駅伝チームのチームビルディング、実業団チームの選手育成のため監督・コーチとの作戦会議でのファシリテーターなど、様々な場面で活動しています。自然観察指導員は、その立ち振る舞いが当にファシリテーターだと感じたから。酒好きなのは、ファシリテーションの研鑽を積んだ日本ファシリテーション協会(FAJ)での勉強会。終了後「泡の会」と呼ばれる懇親会があり、その影響。実は勉強会よりも学びが深い。港南との接点は、通っていた社会人大学院(JAIST)があったことです。

ファシリテーションについて語る長橋さん
ファシリテーションと酒造りには共通性があります
長橋さんグラレコ by グラレコ奈美さん

最後に

最後は『100人カイギ』の定番の記念写真ポーズで締めました。皆さんの充実した表情をご覧ください!

 

品川港南100人カイギでは「2次会=カイギ後の飲み会」を実施するのが定番になってきました。今回も10数名の方が参加し、盛り上がりました。今後も可能であれば、2次会を開催し、登壇者と聴講者、そして私たちキュレーターとの交流を深めていきたいです。最新情報は引き続き 品川港南100人カイギfacebook等にアップしますので、チェックをお願いします!

品川港南100人カイギでは、登壇者を募集しています
・紹介したい登壇者候補が多数いる
・私自身、お伝えしたいことがある
・ぜひ登壇者ネットワークに参加したい
…そんな方はぜひ 品川港南 100人会議アカウント 100shinagawa.konan@gmail.com
迄ご連絡ください‼

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,067件

#イベントレポ

26,167件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?