見出し画像

振り返り:24年3月8日 品川港南100人カイギVol.14 ‐ グラレコあり!

はじめに

みなさん、こんにちわ。3月8日金曜日に「品川港南100人カイギ」の第14回目を開催しました。今回もリアル&ZOOMでのオンライン配信のハイブリッド形式で開催しました。

毎回のことながら、後で振り返りができるよう、記録に残しておきたいと思います。(一期一会を楽しむために当日動画のアーカイブはしておりません…)



品川港南100人カイギVol.14の5人の方々

2022年8月に開始したこの品川港南100人カイギも、14回目を数えました。累計登壇者は70人‼ 1回5人登壇 で100人= 20回の限定イベント。早いもので、カウントダウン状態に入ってきました…

それではVol.14のご登壇者を、順番にご紹介していきます。

今回も多彩な5名の方にお話しいただきました

1) 東京都立産業技術高等専門学校 准教授:相良 拓也さん 

東京都公立大学法人 東京都立産業技術高等専門学校 ものづくり工学科 電気電子工学コースの准教授として電気材料系科目(電磁気学・電子工学・電子物性・電気回路・電気材料)を担当している相良さん。出身大学では高電圧を活用した機能性材料への応用に関する研究室に所属しており、液中アーク放電による金属内包カーボンナノチューブの生成に関する研究で博士号を取得後に助教として着任しました。高専の研究設備は潤沢とは言えないため、研究内容にはテスラコイルと3Dプリンターを活用した研究テーマで学生を指導しています。校務として広報・就職支援・担任・入試・学生指導室を経験し現在に至ります。バスケットボール部の顧問として昨年に全国高専体育大会バスケットボール競技の運営にも尽力し、今年の夏には東京開催の地区大会の運営も協力予定です。趣味は筋トレとジョギング、一眼レフカメラでの写真撮影、プロレス観戦。最近の悩みは婚活に疲れてしまったので良い回復方法が無いか模索しています。

高専とは?について語る相良さん
実践力がある学生が育つ高専への注目度が、近年高まっています
相良さんグラレコ By グラレコ奈美さん 

2) Fabulas Coffeeバリスタ/焙煎士: 千葉 元貴 さん

千葉さんは、神奈川県出身、建築系の大学を卒業後、都市開発・建築資材メーカーにて営業、現場管理、設計、空間デザインを担当しました。 現場で活躍する職人に憧れて、自ら職人になりたいと考えバリスタの道へ。 飲食経験がなかったため、基礎から学ぶためにバリスタの専門学校レコールバンタンへ入学、卒業制作展にて歴代最高得点最優秀賞受賞しました。 在学中にスペシャルティコーヒー専門店3店舗で経験を積み、専門学校卒業後にBlue Bottle Coffee Japan合同会社にてBarista Specialistとして経験を積みました。 その後はカフェでの店長やトレーナーを経験し、FABULAS COFFEEを立ち上げ独立しました。店舗を持たずに間借り・カフェ定休日での営業、コーヒースクールやカフェコンサル、焙煎したコーヒー豆の卸売などをしています。 同時期に出張専門のカフェであるCafe de Foyerの専属バリスタとなり、全国を回りながらバリスタ、焙煎士の活動をしています。

出張専門のカフェであるCafe de Foyerでの活動を語る千葉さん
ご自身が立ち上げた FABULAS COFFEEについて
千葉さんグラレコ By グラレコ奈美さん

3)品川区議会議員 都民ファーストの会: 筒井 ようすけさん

品川区議会議員(3期目)、都民ファーストの会所属の筒井さん。1979年、品川区生まれ品川区育ち。 「品川の成長と改革」が政策テーマです。時代に合った新たな賑わいづくりと行政サービスの充実で「品川区に住む価値」を高める成長の取組みと、納税者たる区民ファーストの姿勢で、真に行政がやるべき必要なことに税金を使わせるべく「ムダ削減と賢い支出」の行財政改革を行っています。そのために必要となる公約で掲げた「事務事業評価」(行政版PDCAサイクル)の導入が令和5年度より実現しました。また、品川区初のシティマラソン大会「しながわシティラン」も6年度に開催決定となり公約を実現しました。 品川駅は地元が天王洲ということで、幼少期から大人になる現在まで利用し、身近な生活圏である。今後の品川駅周辺再開発の発展を品川区にうまく波及連動させることが必要と考え、行政区割りを超えた生活経済圏としての「グレーター品川」構想の具現化に取り組みたいと考えています。

生まれも育った品川の成長と改革を進める筒井さん
品川駅周辺の再開発に思いを馳せます
筒井さんグラレコ By グラレコ奈美さん

4) 合同会社SENSATIONAL 代表: 福島 護さん

熊本出身の福島さん。国立大学教育学部を卒業後、新卒では教育業界に就職し、その後リクルートに転職し以降は一貫して人材業界に従事しました。リクルートでは企業の中途採用支援を経験しました。直近は、グローバル人材の採用や就職を支援するベンチャー企業にて、コンサルティングファームや、総合商社などのグローバル採用におけるコンサルティング業務に従事しながら、世界中の海外大正規留学生の就職支援を担っています。
その他、新規事業開発や、新組織の立ち上げ、自社新卒採用などに従事しています。2022年、教育から日本を強くしたいという思いから、兼業として大学時代の塾講師の同僚と合同会社SENSEITIONALを設立。オンラインキャリア教育を通じて、社会と教室を繋ぐ事業や複数の事業を展開しています。

ご自身が創設したSENSETIONALについて語る福島さん
「先生の仕事をカッコよくする」
福島さんグラレコ By グラレコ奈美さん


5)東京都立産業技術大学院大学 非常勤講師 コンサルタント(知財×技術×経営):伏見 靖さん

伏見さんは、神奈川県横浜市出身。慶應義塾大学理工学部機械工学科卒業後、特許事務所に約30年勤務し、機械技術・生産技術分野を中心とした発明発掘・発明分析・知財管理等のコンサルティング業務に従事しました。その間、慶應義塾通信課程で法律、産業技術大学院大学で創造技術を学びました。2020年に独立し、知財×技術×経営に関するコンサルティング業務に従事しています。この他、東京都立産業技術大学院大学非常勤講師(技術倫理)、弁理士法人iRify国際特許事務所技術顧問、厚生労働省知的財産管理技能検定試験委員、日本機械学会法工学専門会議運営委員、ITベンチャーの知財顧問、環境系NPO法人の理事、日本ベトナムの合弁会社のアドバイザ等を務めています。ライフワークとして空き家再生、社会人教育、日本語教育、アーチスト育成等。趣味は、猫観察、サバイバルゲーム、ドライブ等です。

品川との関係は、エリアにある産業技術大学院大学にあります
「いつからでも学ぶことはできる」を自ら実践しています
伏見さん グラレコ By グラレコ奈美さん

最後に

最後は『100人カイギ』の定番の記念写真ポーズで締めました。皆さんの充実した表情をご覧ください!

右手で10を作り、左手で0をつくると「100人会議」ポーズの出来上がりです

品川港南100人カイギでは「2次会=カイギ後の飲み会」を実施するのが定番になってきました。今回も10数名の方が参加し、盛り上がりました。今後も可能であれば、2次会を開催し、登壇者と聴講者、そして私たちキュレーターとの交流を深めていきたいです。最新情報は引き続き 品川港南100人カイギfacebook等にアップしますので、チェックをお願いします!

品川港南100人カイギでは、登壇者を募集しています
・紹介したい登壇者候補が多数いる
・私自身、お伝えしたいことがある
・ぜひ登壇者ネットワークに参加したい
…そんな方はぜひ 品川港南 100人会議アカウント 100shinagawa.konan@gmail.com
迄ご連絡ください‼

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,488件

#イベントレポ

26,043件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?