見出し画像

専門性で分ける4種類のプロダクトマネージャーとそれぞれの役割を解説してみた

プロダクトマネージャー(以下、PM)と呼ばれるポジションの仕事内容は滝に渡ります。最も有名なのがプロダクトマネジメント・トライアングルですが、このスキルを1人で全て身に付けている人はほとんど存在しないでしょう。私自身、せいぜい3つのうち2つくらいだろうという自覚もあります

しかし、アメリカではプロダクトマネージャーには専門性ごとに違いがあり、呼称も区別されているのが一般的になっていています。これは日本ではあまり知られていないのですが、PMは万能選手ではなく専門性ごとに分けることでより効率よく仕事ができるようになります。

そこで今回は、プロダクトマネージャーを専門性ごとに区別し、それぞれの違いを解説してみます。通常のプロダクトマネージャーの仕事に専門性を加えるとどのようなキャリアになるのか、の参考になれば幸いです!

プロダクトマネージャーの種類

まず最初に、まとめると以下4つの種類に分けられます。

1. 技術が強い「テクニカル・プロダクトマネージャー」

プロダクトマネージャーにはエンジニアリングの理解が求められる場合も多いですが、コードを書けるプロダクトマネージャーが多いかと言うと全体の5%ほどしかいません。技術に理解があることと、コードを書けることはまた異なるスキルなのです。

そんな中でテクニカル・プロダクトマネージャーはより技術に特化したプロダクトマネージャーと理解すると理解が早いでしょう。強い技術的背景を持って通常プロダクトマネージャーだけでは対応できない技術的専門領域でのプロダクト品質維持を担います。

(事例)マネーフォワードさんの募集要項

マネーフォワードさんはテクニカル・プロダクトマネージャーを募集しており、その仕事内容はこのように書かれています。システム移行など技術的な判断を多く求められる場合など、テクニカル・プロダクトマネージャーが最も価値を発揮できることが分かります。

テクニカルプロダクトマネージャーとして、レガシーからマイクロサービスへの構築・移行を担当します。

マネーフォワード クラウド会計は、企業向けのSaaS(Software-as-a-Service)で、バックオフィス関連の様々なプラットフォームやアプリケーションからデータを統合して、会計を自動化・効率化するものです。もともとはRuby on Railsを使ったモノリシックなアプリケーションとして開発され、すでに膨大な数のユーザーを抱えています。

これをマイクロサービスアーキテクチャに変換することで、大規模な開発チームを小規模に分割し、ユーザーにこれだけの価値をより早く提供することを目指しているのです。ゼロからマイクロサービスを開発するよりも複雑なチャレンジになりますが、エンジニアとして成長する大きなチャンスになるでしょう。
https://hrmos.co/pages/moneyforward/jobs/0004250


2. データ分析が強い「アナリティクス・プロダクトマネージャー」

アナリティクスという言葉の通り、データを元に意思決定をしてプロダクトを改善する役割を担う人のことを指します。例えば、プロダクトが成長するにつれてデータの問題は「過去○ヶ月のコンバージョンはどうだったか」など過去のファクトの分析だけでなく「来月に解約する顧客は誰か」など、未来のデータ予測まで含まれる場合が増えてきます。

このレベルでデータ分析をする場合、一般的な知識だけのプロダクトマネージャーでは対応しきれないことが多いでしょう。そこでアナリティクス・プロダクトマネージャーの出番というわけです。主にデータサイエンティストやアナリスト経験のあるプロダクトマネージャーに多い印象です。

データを元に改善する。そういう当たり前のことも、高い専門性を求められる場合はそれ専門にプロダクトマネージャーを採用する場合が多いのです

(事例)米Vodafoneの募集要項

一般的なプロダクトマネージャーの役割に加えてデータ分析もやるというかなり難易度の高い募集内容という印象です。

ボーダフォンは、すべての顧客外契約の財務報告に不可欠なマルチマーケット分析機能をAWS上に実装しています。 経験豊富なアナリティクスリードが必要で、日々のオペレーションを保証し、ビジネスと連携して製品のロードマップを推進します。

コスト、コンプライアンス、全体的な効率を判断するための運用能力の最適化だけでなく、バリューアウトカムに焦点を当てたロードマップで担当する分析プロダクトのアジェンダを設定します。

また、他のプロダクトマネージャーと協力し、推奨事項や統合のキーポイントを確認します。

この役割には、技術的な専門知識と強力なステークホルダー・マネジメントを融合し、ビジネスのニーズを満たす効果的な結果を統合する必要があります。 また、アジャイルな方法でプロダクトバックログを推進し、ビジネスと連携しながら、マトリックスチーム間でのデリバリーを確保し、ベンダーに優先事項への対処を促すことが期待されます。

また、技術的な窓口として、担当製品の価値を引き出すための効果的なサポート、アドバイス、設計やベストプラクティスに関する専門知識を提供することも期待されます。

https://careers.vodafone.com/job/Newbury-Analytics-Product-Manager/650375701/


3. 売り方を考える「プロダクト・マーケティング・マネージャー」

こちらはマーケティングという言葉が付いていますが、マーケティングというよりはセールスとマーケティング両方の要素を持った役割です。

通常、プロダクトマネージャーはプロダクトの方向性を決める役割で、「なぜ」「何を」「いつ」作るのかを考えることがメインのお仕事です。「なぜ」「何を」「いつ」作るのか決まった内容を元に、プロダクトマーケティングマネージャーはそれを元に「何を売るか」「どう売るか」を考えることが主な仕事です。

要するにまとめると、

  1. 今のプロダクトを「誰にどう売るか」を考える

  2. 他のセールス部署などと連動し助ける

  3. マーケティング活動をし普及させる

  4. お客様からのフィードバックを収集しプロダクト開発につなげる

という流れになります。主にこういったマーケティング要素のある業務もユーザーヒアリングなどで通常のプロダクトマネージャーがやることが多いのですが、プロダクトが大きくなると1人で全てやりきることが難しくなり、またマーケティングの専門性も求められるので違う役割として独立したものになります。

(事例)マイクロソフトの募集要項

プロダクトマーケティングマネージャーは、製品の総責任者(Chief Product Officer)として、市場における製品ブランド全体、顧客およびパートナー体験を包括的にリードできるロールです。Mixed Realityを活用したフィールドサービスやコールセンターなどサービス領域で急成長しているMicrosoft Dynamics 365のプロダクトマーケッターとしてチャレンジしてみませんか?

マーケティング部門で、CRMのサービス領域におけるクラウドのプロダクトマーケティングマネージャー(以下PMM)を募集いたします。特にフィールドサービスやコールセンターソリューションの経験者大歓迎です。サービス領域におけるクラウドのPMMとして、マーケティング、セールス、パートナー、サービス全体で企画から担当いたします。ビジネスの成果を提供し、社内やエコシステム、マーケットでの認知度を促進、日本のマーケット動向をリードいただきます。

https://careers.microsoft.com/us/en/job/1186597/Product-Marketing-Manager


4. グロースハックが強い「グロース・プロダクトマネージャー」

過去5年で検索数が5倍以上になっているなどアメリカでは一般的になりつつある職種です。

グロースプロダクトマネージャーは企業の事業フェーズによって、その責任や組織内での位置づけが大きく異なります。その中でも共通点として、データ分析から改善内容の企画・実行をするというミッションを担っています。データを元にするという意味ではアナリティクス・プロダクトマネージャーと近いところもありますが、グロースハック・プロダクトマネージャーはより企画側のスキルを求められるイメージです。

特にこの仕事はPLG(Product Lead Growth)のトレンド隆盛と共に人気になってきており、オーガニックでもプロダクトが成長できるようにする。確かにグロース・プロダクトマネージャーが活きそうな領域ですね。

昔グロースハックという言葉がブームになりましたが、グロースハックのスキルを持ったプロダクトマネージャーという認識でもあながち間違いではないでしょう。

(事例)Adobeの募集要項

主に数値が大きく上向くような施策を考え実行することがメインの仕事内容になっています。

・トライアルユーザーの製品発見、アクティベーション、エンゲージメントの方法に大きな影響を与える成長実験を開発し、推進する。四半期ごとにパフォーマンスを報告し、ロードマップを提示する。
・使用状況分析、ディープコホート分析、サポートデータ、マーケティングデータなどをマスターし、テスト戦略を洗練させる。A/Bテストのスケジュール、リソース、指標について、機能横断的なチームと効果的に連携する。
・顧客と定期的にコミュニケーションをとり、顧客のニーズや要件を把握する。調査結果を仮説にまとめ、成長実験を構築する。
・アドビ全体のチームと協力して現実の問題を解決することで、自分の仕事がお客様の成功やアドビの収益目標に影響を与えることに満足することができます。
・お客様や事業への影響を理解した上で、大きな意思決定の権限を持つことができる。
・セルフスターターであり、組織(マーケティングE&R、プロダクト、LCM、a.comなど)を横断して、成長イニシアチブを通じて顧客エンゲージメント体験とビジネス指標を改善するための共通のコミットメントを構築する能力を持っていること。
・シニアディレクター以上に対して、定期的に調査結果を発表し、戦略提言を行うことができる。

https://www.glassdoor.com/Job/growth-product-manager-jobs-SRCH_KO0,22.htm


おまけ:同じ種類のプロダクトマネージャーでも階級があるのがアメリカでは一般的

最後に、プロダクトマネージャーがアメリカの有名テック企業ではそれぞれどんなキャリアパスがあるのかを添えておきます。日本だとプロダクトマネージャーは1つだけのロールの印象を持たれますが、プロダクトマネージャーも練度によって階級があるのがアメリカでは一般的です。

一般的なプロダクトマネージャーの階級

  • Associate Product Manager

  • Product Manager

  • Senior Product Manager

  • Director of Product

  • VP of Product

  • CPO

Googleのプロダクトマネージャーの階級

  • Senior PM

  • Group PM

  • Director of PM

  • Sr. Director of PM

  • VP of PM

Facebookのプロダクトマネージャーの階級

  • PM

  • Director of PM

  • VP of PM

Microsoftのプロダクトマネージャーの階級

  • Senior Program Manager Lead

  • Principal Program Manager Lead

  • Principal Group Program Manager

  • Director, Program Management


このように、同じプロダクトマネージャーという仕事でもかなり階級が会社ごとに違うのが分かります。特にMicrosoftはプロダクトマネージャーではなく「プログラム」マネージャーである点など呼称も異なります。

アメリカでも統一された定義が認知されているわけではないので、就職したい企業の募集要項をよく確認することをおすすめします。


おわりに

スタートアップなど小さい組織では1人のプロダクトマネージャーがいることでうまくプロダクト開発が機能することも多いですが、組織が大規模になるにつれ1人だけが全ての役割を担うのは実質不可能になります。そうなった時、自社に必要な専門性を持ったプロダクトマネージャーを採用できると事業成長が加速していくでしょう。

また、プロダクトマネージャーの人であれば、全てを1人でやるのではなく、自分の強みから逆算してどういう理想のプロダクトマネージャーになっていくのか、を考えると楽しいキャリアプランを描けるのではないでしょうか。

実はプロダクトマネージャーの専門性はもっと細分化して書けるのですが、きりがないのでいったん今回はこの辺で。ご意見などあればTwitterでツイート、フォローなどしていただけると嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?