見出し画像

【学】わからないの言葉について

おはようございます、おっさんの道真です。
閲覧していただき、誠にありがとうございます。

専門書の本の価格が高い理由が

本を読む人が少数で、出版されることが
少なく希少価値が他の専門書よりも高くなる

と知って本当にそうなのと思ったおっさんです。


今回は「わからないの言葉について」
を伝えていきたいと思います。

結論から伝えますと

タイミングと状況で
「わからない」を伝えることが大切

です。


わからないの言葉


皆さんは「わからない」の
言葉を使用していませんでしょうか。

おっさんはよく使っています。

その気持ちわからない!
この意味がわからない!
晩御飯何を食べたいかわからない!
など

日常で結構、

「わからない」

の言葉を使っています。

「わんかない」の言葉を使うと
わからない事をわかろうとしなくなります。

わからないで終わらすのではなく
わかるように行動することが大切!
それがコミュニケーションになりますからね😄


わからないは謙虚な人が使う言葉


仕事において、「わからないです!」
は自分の知識や理解の限界を認識して、
正直に相手に伝えることでもあります。

学習意欲や知識の拡充を目的
として、「わからない」の言葉を
使用することは良い事になりますね😄

知ったかぶりをして後で失敗する
よりはわからない事はわからないとはっきり
伝えて事前に失敗の確率を減らすことも大切!

ただし

何年過ぎても「わからない」の
言葉ばかり使用して覚えようと
しない人も世の中にはいますからね😔

経験としては10年以上同じ職種についた人
の「わからない」の言葉は信頼を失うことに
繋がると思っていますので、注意が必要かな。


わからないを適切な状況で使用する


何でもかんでも「わからない」と言うと
自己評価の低下や達成感の欠如につながります。

適度なタイミングと状況で「わからない」
と言うことが、学習や成長に貢献になります。

「わからない」の言葉は
良いようにも捉えることが出来ますし
悪いようにも捉えることが出来ますので。

わかろうとする気持ちが大切だと思いますよ😄

余談で

40歳過ぎると仕事でわかりません!
と伝える勇気も必要になることもありますので。

プライドをとるか
それとも
恥をかいてでも、学ぶ姿勢をみせるか

皆さんはどっちを選択しますかね?


まとめ


🔸わかるように感じることが大切
🔸「わからない」の言葉で信頼を失うことも
🔸適度なタイミングと状況で使用すること

夫婦の会話で「わからない」
と言うと喧嘩になることもある
ので、使いどころが難しいですよね!


息子に伝えたいこと


わからないの言葉は知識の拡充で使用してください

一礼

この記事を推してます。
おっさんを客観的に考察している記事です!
面白いですよ🤣

貴重なお時間のなか、最後まで
お読み頂き、誠にありがとうございました😄

今後もアラフォーおっさんが、頑張っていき
ますので、応援の程、宜しくお願いします🙇

フォロー・スキ・コメントなど、頂け
ますと飛び上がるほどに、喜びます‼️

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?