見出し画像

【子】男性の育児休暇について

おはようございます、おっさんの道真です。
閲覧して頂き、誠にありがとうございます。

日々育児に関わることで、
色々な経験をさせてもらっています。
息子に感謝を伝えたいおっさんです!


今回は「男性の育児休暇について」
を伝えていきたいと思います。


育休を取るための壁


実際、育休を習得した経験を伝えて
いくのですが、中小企業では男性が育休
をとるのが、非常に難しいとの実感です😓

何が一番の問題かというと、

人手不足

です。

その人が抜けた穴を周りの人が
無理なくフォローできる体制かどうか!

特に重要なのが

課の管理者が体制作り」
をきちんとしているか次第ですね!

「皆でフォローしましょう!」

と言うのは簡単で中小企業では
社員数が少ないこともあり周りの
人に負担がいくのが現状でしょうね!

周りの人が長残、休日出勤するようになれば、
周りの人達の家族にも影響が出てしまいます。

育児休暇をとる側も、遠慮して育休
が取りにくい環境になってしまいます。

実際、僕が育休をとる前は、

会社の中で育休をとった
男性は一人しかいませんでした!

しかも1週間取っただけの状況です😓
(日曜日や祭日を含んでの1週間)


中小企業の育休の実績


そのような実例しかない状態の中、僕は

2週間休み

在宅勤務2週間 

合計1ヵ月

を取り育児に協力していきました。

実際、あまり男性育休の実例がない
企業だと、色々文句を言う人が出てきます。

文句を言われたら、

「国の問題の少子化に貢献して
いるのですが、何か文句ありますか😤」

と言ってあげればいいと思いますよ!

今では会社の就業規則も見直され、男性でも
4週間×2回の育休を取れる環境になりました。
(実際取られた方が3~4名までいます。)


管理者側の行動も重要


僕は管理者側だった人間でした!

育休を取りたい社員がいれば、1ヵ月前
から仕事のボリュームを減らしていきます。

なるべく育休の時に心配にならない状況
にしてあげることに注力をしていました。

その負担が周りの人にもいかないように、
なるべく外注にお願いするなど、周りの人も
働きやすい環境に取り組んでいたつもりです。

実際、初めて産休を取る女性社員
のフォローをするなど、育休や産休
を取りやすい環境にしてきました!

(退社している身分の人が、語っています。)

結局

会社の就業規則
管理者次第
で育休や産休の習得率は変わります。

男性育休の実例がなくても、僕みたいに
実績を作り育児がしやすい環境作りが出来ます。

あきらめずにチャレンジしてみてくださいね😄

余談で、子供を連れて出社できる
社内託児所を作ろうとしましたが
ハードルが高すぎて無理でしたよ。

安全面の保証と鳴き声が不快と思う人もいたので。

おっさんのつぶやき

育休を取りやすくする為に


以前、ネットニュースでみたのですが

三井住友海上が育休取ったら同僚に 
応援手当」最大10万円を支援する

取り組みをされているので応援する
仕組みが増えていければいいですね😄

張り紙などで男性の育休が取れる
ことを周知することも大切ですよ!

会社側が男性の育休を推進していますと知れば
男性の育児休暇を取る人も増えていきますので。

今の時代は男性の育休の実績がない
企業は就活で学生に選ばれないのが現実!

おっさんのつぶやき

出産してすぐに実家に帰れ
ない人も世の中には沢山います。

最初の一ヵ月間くらいは、夫婦で一緒に
子育て出来る世の中になってもらいたいです。

子育てから学ぶことは沢山ありますからね😄


息子に伝えたいこと


育児には率先して協力してあげてください。

育児から学ぶことは沢山あります。

一礼

この記事を推してます。
おっさんを客観的に考察している記事です!
面白いですよ🤣

貴重なお時間のなか、最後までお読み頂き、誠にありがとうございました😄

今後もアラフォーおっさんが、頑張っていきますので、応援の程、宜しくお願いします🙇‍♀️

フォロー・スキ・コメントなど、頂け
ますと飛び上がるほどに、喜びます‼️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?