見出し画像

【モヤカラ♪ vol.31】やる気スイッチは探さなくていい!

2023年も、残すところ50日余り。1年の85%くらいを消化した計算になります。

さて、みなさま。

年初にたてた目標を覚えていますか?

実は「目標を覚えている」こと自体が至難の技で、およそ8割の方は忘れてしまっているそうです……。

だよねー!なんて、わたしは思ってしまうのですが。

11月6日に配信した第31回「モヤモヤをカラッと♪(モヤカラ♪)」は、ゲストに「目標、たてたよ! これに対する行動計画もできてるよ! だけど、そっちを選べなくてモヤモヤしてるんです」という、こしろさん(@ksrohyo )をお迎えしました。

こしろさんは、30代のうちに本屋さんをつくることを目標にされています。

自分の「城」をもつわけですから、準備のためにやることはたくさんあります。

なるべくお金を使わずに資金を貯めたいし、インプットを増やして「店主」としての自分を育てたい。そのために先々の予定も組んである。

なのに。

一日の仕事を終えると、“つい”飲みに行ってしまうんです……。

こういうの、ありますよねー。

たとえるなら「ダイエットは明日から♡」と言って、ケーキを食べちゃうようなもんでしょうか。

お酒が好き、人と話すのも好きという、こしろさん。「お酒は止められても、飲みの場に行くのは止められない」と豪語されています。

同じくお酒が好きで、飲みに行くのも好きという、むらけんさん(@muraken7habits)も、これには共感しちゃうそう。

ただ、大切なのは「飲みに行かない」という選択をすることではなく、やる気スイッチを入れようと時間管理をすることでもなく、「コンパス=目的地」を見失わないようにすることなのです。

「真北」がわかっていれば、自分が今どこにいて、どこに向かおうとしているのか、どうやってその目的地に到達するのかを判断できる。コンパスがなく、あるいは星も見えず、自分の正確な現在地がわからなければ、どっちが北なのか見当もつかない。それでも「真北」は必ず存在している。

『7つの習慣 最優先事項』

自分で決めたことを、その通りにやり遂げるのは、当たり前のことではありません。でも、なかなか思い通りにいかないのも現実。

このとき、最大の敵になるのは「自己嫌悪」という沼でしょうか。

こしろさんも、むらけんさんも、飲み過ぎた翌日はダラダラしてしまって第IV領域(緊急でもなく、重要でもない)が増えてしまうそう。

目標を忘れていないからこそ、「飲みに行ってしまう」というネガティブな表現になり、自分との約束を守れないことにモヤモヤしてしまうわけです。

でも、こしろさんにとって、飲みに行って、人と交流することは、いずれ自分が開くお店をイメージする時間=第II領域ともいえます。

「飲みに行く」という行動を、コンパスと結びつけて再定義してみると、まったく違うとらえ方に!

そこで最後に、「明日からできる小さな小さな一歩=チョコッと7」を宣言してもらいました。

「まずは目標について考える時間を、ちゃんと作りたい。そして“ほどほど”に飲むという技を覚えたいですね。あと、お酒以外の楽しめることをみつけたい」

今回の「モヤカラ♪」出演にあたって、『7つの習慣』を読み返し、本屋をつくりたいと思っていたときの気持ちを思いだしたと語っていた、こしろさん。

いつか「飲むより楽しいことを発見したんですよ!」と、報告に来てくださる日を楽しみに待ちたいと思います。

あらかじめたてておいた予定、そして実際の行動を、どう意味づけするのか。コンパスを手に「真北」を見失わないようにできれば。

回り道でも、前進しているのだから。

たくさんの“研究”を経て、こしろさんがつくる「本屋」は、どんなお店になるのでしょうか。


「パラダイムシフト=パラダイムを自覚して、世界の見え方が変わる」と、自分の世界が広がります。

「モヤカラ♪」シーズン2は、ゲストのお悩みをうかがい、問題の根っこにあるパラダイムを一緒に考えることで、明日のワクワクにつながるヒントをお伝えしています。

次回の配信は、11月13日(月)22時10分からです。お楽しみに!


今回の配信は、こちらから聴くことができますよ。

「7つの習慣セルフコーチング」の公式サイトはこちら。

「モヤカラ♪」過去の放送はマガジンにまとめています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?