見出し画像

【本紹介】How to create a mind (レイ・カーツワイル 著)

 シンギュラリティが2045年に訪れると1980年台から提唱をしている、レイ・カーツワイル氏。2005年に発表された著書「 Singularity is near」 (和訳版はこちら)は、記憶に新しい。

 今もその考えは、多くの人に影響を与えている。若い頃からその才能を発揮してきた氏は、(その人生で初めて従業員として)Googleで働き始めた事や、シンギュラリティ大学の創設のニュース等で、ご存じの方も多いだろう。氏の考え(のほんの一端)はWiredに紹介されており、私もWiredの記事を通して、著書に興味を持った。

 カーツワイル氏が、2013年に著したのが、今回紹介する「How to create a mind」だ。

 少し哲学的な問いになるが、なぜ我々は我々なのか? どのように私はつくられるのか。意識とは、何か?心とは、何か?脳はどんな風に働いているのだろう。そんなことに興味がある方には、とても面白い本だと思う。

It is because that is who I created myself to be.

わたしたち自身が、今のわたしを創っているのだと、氏は説く。

You are what you think.

あなたは、あなたが考えるものである。

As we have discussed, all of the hierarchical structures in my neocortex that define my personality, skills, and knowledge are the result of my own thoughts and experiences. The people I choose to interact with and the ideas and projects I choose to engage in are all primary determinants of who I become.

 私の性格/スキル/知識を決める新皮質における階層的構造の全ては、私自身の考えの結果であり、経験である。私が交わる事を選んだ人々と、私が関わると選んだアイデアやプロジェクトは、全て私がなろうとする"私"の構成要素である。

(つまり、あなた(の考え/行動/意識)が未来のあなたを創りあげていく)

We are a pattern that changes slowly but has stability and contiunity, even though the stuff constituting the pattern changes quickly.(p.246)

 私たちは、ゆっくり変化していくパターン(様相)ではあり、安定性や継続性をも持っている、例え早く変わるパターン(様相)から構成されていても。

This represents a capability in the nonbiological world that does not exist in the biological world. It is an advantage, not a limitation, which is one reason why we are so eager today to continue uploading our memories to the cloud. We will certainly continue in this direction , as nonbiological systems attain more and more of the capabilities of our biological brains. (p.247)

 生物の世界では存在しない非生物の世界における容量(許容性)を表している。それは限界ではなく、利点である、だからこそ私たちは、日々自分達の記憶をクラウドにアップロードし続けているのである。

 私たちは、確かにこの方向性に進み続けるだろう。非生物的システムは、(私たちの)生物学的な脳の容量をより獲得していくからである。

My resolution of the dilemma is this : It is not true that You 2 is not you - it is you. It is just that there are now two of you. That's not so bad - if you think you are a good thing, then two of you is even better.(p.247)

 私のジレンマの解決法は次の通りだ:You 2 があなたでないというのは、真実ではなく、You 2 はあなただ。単に、あなたが2人いるということなのだ。あなた自身が、自分の事を良いものと思っているのならば、これはそう悪い事ではないだろう。あなたが2人いるということは、むしろより良いことかもしれない。

What I believe will actually happen is that we will continue on the path of the gradual replacement and augmentation scenario until ultimately most of our thinking will be in the cloud. My leap of faith on identity is that identity is preserved through continuity of the pattern that constitutes my identity is not substrate-dependent. Biological substrates are wonderful - they have gotten us very far - but we are creating a more capable and durable substrate for very good reasons. (p.247)

 私が、今後起こるだろうと信じている事は、究極的に私達の思考のほとんどをクラウド内に置くという作業を終えるまで、緩やかなこの置き換えの道と増強のシナリオが続いていくだろうという事だ。私のアイデンティティ信仰の思考的飛躍は、私のアイデンティティは基盤に依存しているものではないという構成要素のパターンの継続性を通して、保持されている。生物学的な基盤は素晴らしいものであるが -それは私達をはるか遠くまで連れて来てくれた-、私たちは、良き理由のために、より容量が大きく、耐性の高い基盤をつくろうとしているのだ。

My core thesis, which I call the law of accelerating returns (LOAR), is that fundamental measures of information technology follow predictable and exponential trajectories(軌道), belying(告白する) the conventional wisdom that "you can't predict the future." There are still many things - which project, company, or technical standard will prevail in the market place, when peace will come to the Middle East - that remain unknowable, but the underlying price/performance and capacity of information has nonetheless proven to be remarkably predictable. Surprisingly, these trends are unperturbed by conditions such as war or peace and prosperity or recession. (p.250)

 私のコアとなる主張論文 - 私がLOAR(加速するリターンの法則)と呼んでいるもの - は、情報技術が、予測可能で指数関数的な軌道で、「あなたは未来を予測することはできない」という従来の知性を告白する、基盤的な測定法である。まだ、多くの事がわからないままである- どのプロジェクト、会社、技術基準が市場において普及するかどうか、いつ中東に平和が訪れるか-が、現在横たわっている価格/パフォーマンスや情報の容量は、それにもかかわらず、明確に予測可能だと証明されている。驚くべき事に、これらのトレンドは、戦争や平和や経済不況や好況といったものには、惑わされないのである。

A primary reason that evolution created brains was to predict the future. As one of our ancestors walked through the savannas thousands of years ago, she might have noticed that an animal was progressing toward a route that she was taking. She would predict that if she stayed on course, their paths would intersect. Based on this, she decided to head in another direction, and her foresight proved valuable to survival.

 進化が脳を創ったという一番の理由は、未来を予測することにある。私達の祖先の一人が、数千年前にサバンナを歩いていた。彼女は、動物が彼女が歩いていた道のりを追ってきている事に気づいた。自分がこのコースを歩み続ければ、彼らと遭遇してしまうことを、彼女は予想した。その予測に基づき、彼女は別の方向を目指す事を決め、彼女の余地は、自分の生き残りを可能にしたのだ。

 But such built-in predictors of the future are linear, not exponential, a quality that stems from the linear organization of the neocortex. Recall that the neocortex is constantly making predictions - what letter and word we will see next, whom we expect to see as we round the corner, and so on. The neocortex is organized with linear sequences of steps in each pattern, which means that exponential thinking does not come naturally to us. The cerebellum also uses linear predictions. When it helps us to catch a fly ball it i s making a linear prediction about where the ball will be in our visual field of view and where our gloved hand should be in our visual field of view to catch it.

 そのような埋め込まれた未来予測は、直線的なものであり、指数関数的なものではない。新皮質の直線的な組織構造に基づいたクォリティだからである。新皮質は常に予測を行っている事を思い出してほしい。- どんな手紙や単語を私達が次に見るのか、次の角を曲がったら、誰に遭遇するのか-

 新皮質はそれぞれのパターンにおける直線的なシークエンス(配列)で組織されており、それは指数関数的な思考は、自然には私たちには降りてこない事を示している。小脳もまた、直線的な予測を使っている。飛んでくるボールを捕まえようとするとき、視覚的な直線的予測が、どのような軌道をボールが描くかを予想して、その軌道上にグローブを差し出すのを補助してくれるように。

As I have pointed out, there is a dramatic difference between linear and exponential progressions (forty steps linearly is forty, but exponentially is a trillion), which accounts for why my predictions stemming from the law of accelerating returns seem surprising to many observes at first. We have to train ourselves to think exponentially. When it comes to information technologies, it is the right way to think. (p.250)

 指摘したように、直線的なものと指数関数的なものとの間には、劇的な違いがある(リニアでは、40歩は40だが、指数関数では、40歩は1兆だ)。それが、私が指数関数的なものの見方に基づいて予測を行っている事に対して、多くの観測者が驚いてしまう理由である。私達は、指数関数的な考え方に慣れ親しんでいかないといけないのだ。

でも、一体どうやって?キャッチボールをする時にボールの軌道を予測しながら、グローブを差し出す我々は、Linear的な思考に慣れ親しんでいる我々は、一体どうやって、指数関数的な思考に、慣れ親しんで、訓練していけるの、カーツワイルさん?

とても興味深い。

Computation is the most important example of the law of accelerating returns, because of the amount of data we have for it, the ubiquity of computation, and its key role in ultimately revolutionizing everything we care about. But it is far from the only example. Once a technology becomes an information technology, it becomes subject to the LOAR. (p.251)

 コンピュテーションは、その所持するデータの多さ故に、加速するリターンの法則の最も大切な例である。私たちの身の周りのものすべてに変革を起こす上での鍵🔑となる役割を果たしている。しかし、それはたったひとつの例からは程遠い。一度技術が情報技術になれば、それはLOARに従うからだ。

Biomedicine is becoming the most significant recent area of technology and industry to be transformed in this way. Progress in medicine has historically been based on accidental discoveries, so progress during the earlier era was linear, not exponential. This has nevertheless been beneficial: Life expectancy has grown from twenty-three years as of a thousand years ago, to thirty-seven years as of two-hundred years ago, to close to eighty years today. With the gathering of the software of life - the genome - medicine and human biology have become an information technology. The human genome project itself was perfectly exponential, with the amount of genetic data doubling and the cost per base pair coming down by half each year since the project was initiated in 1990. (p.251)

 生物医学の分野は、テクノロジーと、それが指数関数的にトランスフォームされていくことが、もっとも顕著にわかる産業分野である。医療における進歩歴史的に、偶然の発見に基づいているが、昔の進歩は直線的なものだった。これはにも拘わらず利益をもたらすものであり、期待寿命は、1000年前23歳、200年前で37歳であったが、今は80歳だ。ソフトウェアのライフ - ゲノム- の集合により、医療と人間生物学は、情報技術になったのだ。人間のゲノムプロジェクト自体は、完全に指数関数的であり、ジェネリックデータの総量は倍々ゲームで増えており、1990年からのプロジェクト開始以来、ベースペアのコストは毎年半分に下がっている。

My goal was - and still is - to time(計測する) my own technology efforts so that they will be appropriate for the world that exists when I complete a project - which I realized would be very different from the world that existed when I started.

 私のゴール - 昔から、かつ今もそうだが - は、私自身のテクノロジーに関する努力を計測することである、そうすれば、私がこのプロジェクトを完遂したときには、存在する世界は適切なものになっているだろうと思うからである。- もっとも、その時には、私がこのプロジェクトを始めた時とは、世界は、だいぶ異なるものになっているだろうが - 

Consider how much and how quickly the world has changed only recently. Just a few years ago, people did not use social networks, wikis, blogs, or tweets. In the 1990s most people did not use search engines or cell phones. Imagine the world without them. That seems like ancient history but was not so long ago. The world will change even more dramatically in the near future. (p.255)

 どのくらい、そしてどれだけ速く、世界が最近変化しているかを、考えてみて欲しい。数年前には、人々は、ソーシャルネットワーク、wikipedia、ブログ、ツイートなど、使っていなかったのだ。1990年代には、ほとんどの人々が、検索エンジンや携帯電話をつかっていなかったのだ。これらがない世界を想像してみてほしい。それは遥か昔のような気がするが、そう前の話ではないのだ。世界は、これからさらに劇的に変わっていくだろう。


【本書を読み終えての感想】

 指数関数的な考えを、自分に取り込むためには、いったいどのようにすればいいのだろう。本書を読み終えた感想だ。さらに劇的に世の中が、テクノロジーの指数関数的な成長によって、その影響を大きく受ける分野(IT産業、ゲノム、創薬)から変わっていく。段々とその成長に(もうすでに)人間の思考が追い付かなくなってくる。そんな世界ってどんな世界なのだろう。今は、AIが人間に、碁で勝った、将棋で勝った、自動運転のレベルが上がった、人の心や感情を読めるようになってきているなんてニュースになっているが、そのうちにAIに追いつこうなんていう考えを人間は持たなくなる。そうなった際に、我々人間はどう反応し、行動するのだろうか。YouとYou 2が同時に存在している世界で、我々は、自分のアイデンティティなるものをどう認識し、捉え、どう反応するのだろうか。

来年9月には、レイ・カーツワイル氏の待望の新刊「Singularity is Nearer」が発売予定。こちらも楽しみですね。

【追記】カーツワイル氏の考えについては、NewsPicksの記事もおススメ。

https://newspicks.com/book/474/article/1993499?ref=book_474


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?