見出し画像

先が見えないのは知らないから。知れば先も見えるようになる。はず。

事業承継チャレンジ中のワタシ。しかし、その状況は「9回裏ツーアウト、ランナーなし 2 対13 」の絶対絶命のピンチ。どーなる。どーする。

ここ最近は事業承継チャレンジからの離脱準備として、「起業」や「転職」についても考えている。
#まだ、考えているとか言ってる
#そんな悠長なことを言ってる段階ではないはず


しかし、今の現状はこうだ。


悩んでるシリーズ


何をやろう。何をすれば。どうしよう。



40歳を超えた家庭持ちが何を今更・・と思われる方もいるかと思います。恥ずかしいことですが、現状はこんなもんです

ま、なんとなくではいろんな作戦はあるけど、80%は具体的に詰め切れていない。妄想段階。

でも、大方針は決まっている。「裁量権100%」でやりたい!ひっかかるのは家庭持ちなので、生活がー。で、何やろう。どうしよう。とウジウジモード。

どういう形で行こうかなーって考えているのに、その「どういう形」というのを知らなさすぎる。転職は多めにしているが、あまりにもサンプル数が少ないことに気が付いた40歳超え春。
#早く気づいて良かった

そこで友人に紹介してもらったこちらで勉強してみた。


「勉強してみた」と言っているが、これから読もうしているところ。だけど、いきなり「はじめに」から面白くて書き始めちゃっている。

↓ 全部読まなくても記事を書き始めるのは好き


「はじめに」でいきなり心を打たれたのはこの表現。

不確かな「これから」を生き抜くための必須スキル


喉から手が出るほど、欲しいスキル。これが欲しい。読書開始2秒でハマってしまっています。

また、この書籍の対象者は下記のように書かれている。

●新しいビジネスを立ち上げたいと考えている人
●既存ビジネスを見直したい人
●企業の中でビジネスイノベーションを図ろうとしている人
●ビジネスの企画やアイディアを探している人
●他社の成功の秘密を解明したい人
●社会やビジネスに対する知見を広げ、スキルアップしたい人
●上記について勉強したい学生や新社会人のみなさん

この一冊で全部わかるビジネスモデル P4


7個中6個でヒットしました。ヒット率85%!これはもはや、ワタシのための書籍と言っても過言ではない(紹介してくれたKさん、ごめんなさい。そして、ありがとう)。

と、「はじめに」だけで、どんだけ盛り上がってんだって感じだけど、またこの辺もアウトプットしていきたい。なにせ、インプットとアウトプットの黄金律は「3:7」だし。#もはや、言いたいだけ

おわりに

「不確かなこれからを生き抜くための必須スキル」は本当に欲しい。そして、これが欲しくて事業承継チャレンジにも挑んでいた。自分の船を持って、自分の判断で、自分の考えで荒波を乗り越えていきたい。そう思ってた。

でも、状況は「9回裏ツーアウト、ランナーなし 2 対13 」の絶対絶命のピンチ。だから、切り替えて、他の試合会場に向かわないといけない。

決して、諦めたわけじゃない。わけじゃない。次も考えておきたいというリスクヘッジ。

どうせ上手く行くんだし。どれをやっても。


サポートありがとうございます!