見出し画像

知らない日本語、使ってこなかった日本語はどんどん吸収したい

事業承継チャレンジが失敗に終わるも、平穏な日々を取り戻し、またいろいろと考えているワタシです。


先日、同世代と思われるYouTuberの動画を見ていた。


そこで、耳慣れない言葉を聞いた。

「万難を排して馳せ参じる」


このイラストで合ってる?


万難を排して
「どんな困難なことがあっても」「何としても」などといった意味。

馳せ参じる
大急ぎで駆けつけることを意味する語

ということは、

万難を排して馳せ参じる
どんなことがあっても急いで行きまっせ

ワタシ意訳




文字で見れば意味はわかるが、1回聞いた時には本当に耳慣れない言葉だったので、よくわからなかった。が、ちゃんと考えたらわかった。
#わかったよ
#わかってるって
#わかるもん
#しつこい



そこでワタシはあることを感じた。


自分が普段使わない言葉を同年代が自然を使ってると嫉妬するんだなぁ。


と。

知らない言葉を使われるとワタシが劣っているような感じがして嫉妬をする。ただ、知らない言葉を使っているだけで、レベルの差を感じてしまう。
#敏感



ただ、知らない言葉と言っても、「知らないビジネスカタカナ用語」が出てきててもワタシはあまり何も感じなかった。


ってか、「日本語でいいじゃん。日本人しかいないんだし」って思っていた。


だから、カタカナビジネス用語はなんとも思わないし、むしろ使わないように心がけている。
#基本は中学生が聞いてもわかるように
#馬鹿にしてるとかじゃなくて 、それが結局一番早い



が、しかし、この「万難を排して馳せ参じる」はバリバリの日本語だ。日本語。これを理解できない、使ってこなかったはちょいと話が違う。


こういう知らない日本語、使ってこなかった日本語はどんどん吸収したい。まだまだ、発展途上。


#新しいチャレンジ
#どうせ上手くいく
#これでいい
#これがいい
#毎日投稿
#毎日note
#毎日更新

サポートありがとうございます!