育休ライフ 26週目

いつも閲覧ありがとうございます。
半径5mの人を幸せにしたい、シムラトモタカと申します。
8年間中学校教員ののち小学校へ異動して、今は育休中です。
ここでは、育休中に感じたことや娘の成長、仕事を離れることで見えてきたことなどを中心に書いていきます。


裸足に目覚める


感覚過敏気味の娘が、最近公園へ遊びに行くと裸足になりたがっている。
きっかけは、近所の子が裸足になって遊んでいるのを目撃したからだと思うが、今まで砂の感覚も嫌がっていた娘が急に裸足になっているのを見て、ちょっと感動している。

屋外において裸足で遊ぶことには賛否ある。私は肯定的にとらえている。
裸足になることで足裏の刺激を得たり、地面からアースパワー(笑)のようなものを感じ取れると思うから。
足裏は第二の心臓とも呼ばれ、刺激を与えることで健康的に過ごせることは有名だが、単純に裸足で地面をとらえられるようになると、様々な運動で体のコントロールがしやすくなるのではないかとも思う。草履や靴が発明されるまでは昔の人は裸足で生活していたし、それでいて不便もなかったのなら、危険な場面を除いては、娘の自由にさせたいと思う。とにかく、裸足で外を歩くなんてもってのほかだった娘の変化に驚いている。
また、裸足でいると地面からパワーをもらえる気もする。とてもうさんくさいが、私は自然界に存在する見えない力をけっこう信じている。実際に裸足になることで清々しい気持ちになるし…。裸足だけでなく、自然にどっぷりつかることで地球のパワーを感じることができる瞬間もある。例えば海に入ってぷかぷか浮いているだけでなんだが元気が出た気になることが多いが、あれは自然の中の力をいただいているのだと思っている。それと同様に地面からも足裏を通して地球の力をいただいている気がする。最近はコンクリや人工的に作った地面で、地球内部までつながっている地面が少ないのが残念なところ。

なんだかまとまらないけれど、つまりはアースパワーすごいよねってこと。娘が急に裸足になって面白いねということ。


オーガニックと娘
娘の食生活をきっかけに「生活に身近なものほど良いものを使おう」と心がけるようになっている。今までは”オーガニックって金持ちマダムの好きなもの”くらいにしか考えていなかったけれど、実際に食品や生活用品の危険性を知るにつれ”このままの生活は娘や妻にとって悪いかもしれない”と思い、少しずつオーガニックな生活にシフトしている。その結果、我が家は妻の一馬力になったにもかかわらず、エンゲル係数はうなぎのぼりである。泣

オーガニック製品や無添加食品だけで生活するのは私にとっては窮屈で無理があるから、できる範囲で実践している。いかに今やっていることを記録する。

〇気を遣っている生活用品
・洗剤(食洗器、お風呂、洗濯機)
→特に変化がないが、食洗器で洗った後の食器をそのまま使うのってちょっと抵抗があったので、無添加洗剤ならいいか!と妥協できるようになる。洗濯洗剤も気を遣うといいらしいからやっているけれど、何が違うのかわからない。でも、衣服は肌に直接触れるものだし、その衣服をどんな洗剤で洗うかはたしかに大事な気もする…

・バス用品
→塩素を抜くタブレットを入れるようになった。塩素臭はしなくなった。髪の毛がきしむとかは短くてわかんない。娘のシャンプーをオーガニックにしたところ、天然素材のにおいがお嫌いなようで毎日大泣きする。せっかく高いシャンプーなのに…とこちらも泣きたくなる。最近のお風呂は戦争。
同じ理由で虫よけも市販の物からハッカ油に変えたが
「くしゃーーーーーーい!!!!!!!!!!!!!」 
と大号泣だったので断念した。さすが過敏娘。


〇食品
・全般
→パルシステムにお世話になる。オーガニック系のサイトを見ると、パルシステムは完全無添加ではないらしいが、そこそこのお値段でそこそこの良いものを扱ってくれるからヘビーユーザー。ガチのオーガニックの方のエンゲル係数が気になる。
あと、食品を購入するときに、裏の成分表と原材料の欄を見る癖がついた。今までも裏を見ることはあったけど、それはタンパク質含有量とカロリーだけだったので、原材料を見て「どこ産?」「添加物は?」といったものを気にするようになっている。一律に外国産がだめで国産が良いってわけではないから難しいところ。最近は国産でも農薬がんがんだったり抗生物質ドバドバだったりするから気を付けたい。でも、こんなこと考えて買い物しているとぜんぜん食品が買えなくなる。結果、パル一択。笑
お手頃で良いスーパーとは。

・水
→浄水器を使うようになった。先日、久しぶりに水道水を飲んだらめちゃまずくて、浄水器の効果を実感した。ぶっちゃけ、毎日飲むから日々の変化はわからないけれど、水道水のむと本当によくわかる。水道水は塩素だけでなくトリハロメタンっていう悪いものも入っているらしいねえ。

・調味料
→毎日使うものだからよいもので作られていて、余計なものが入っていないものを選ぶ。よいものには上限がないから、よいものかつお手軽を目指す。塩はこだわりたい。化学塩から天然塩に変えただけで味付けが変わるし体に良い。砂糖は摂りすぎないといろいろな人から言われるが、正直しんどい!甘いものは手放せない。だから良い砂糖を使おうと思う。妥協。


意外と書き出してみるとあんまりやっていないことがわかる。でも負担にならない程度、今風にいえば持続可能なラインで良い生活ができれば幸福度が上がると思うから今のままで満足。
私が子供の時はこんなに便利じゃなかった反面、きっと生活用品や食品もこんなに化学物質まみれじゃなかったと思う。現代は化学物質があふれているからこそ、良いものを選択したいし、まだ選択ができない娘のためにも良い生活を家族に提供したい。
生活に気を遣うと、今までの便利な生活から少し不便になることもあるし手間がかかることもある。それを許容できるかが大切。だから、勝手に始めた良い生活プロジェクトに渋々付き合ってくれて、何も言わない妻にも感謝している。たまに食品の裏の原材料を見ていると嫌な顔をされるけど、それくらい。笑
身近なものほど、変化に気づきにくく、その効果を感じにくい。だからこそ、続けるのが難しい。それを超えていくっていう感じのミッションがゆとりある育休ライフに刺激を与えているなあと思う。

買い物は投票

良い生活をこれからも。


保育士試験、3週間前


保育士試験まであと3週間。通信講座の添削問題が終わったので、ここから最後の追い込みに入る。通信講座はお金がかかるが、オンラインで一問一答や過去問を解けるのがとても良い。すき間時間にサクッと勉強できる。私は意志が弱いのでひまになるとSNSをだらだら見てしまうがその時間を少しでも問題演習に回せるので助かっている。
また、保育士試験は過去問が公開されており、無料で過去問を解けるサイトもある。ここからは過去問漬けで傾向をつかみ、楽しみながら学びを深めたい。正直、通信講座から届いたテキストよりもオンラインの問題演習のほうがお世話になっている。テキストを見るより問題を解くほうが好き。せっかくの機会なので、試験のためにも、次年度に教壇に立った時のためにも、今の育児のためにも、実践的で活用できる知識を身に付けたい。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?