見出し画像

しもむら通信2月号_vol2 ~2024年4月からハローワークでの求人の出し方が変わります!~

みなさん、こんにちは。
社労士のしもむらです。

今年は暖冬かと思っていましたが、一気に冷え込みました。
みなさん体調いかがでしょうか?
先月から始めたしもむら通信ですが、思ったよりもご好評いただいており嬉しい限りです。
今後も頑張って続けていこうと思いますので、よろしくお願いします!


2024年4月からハローワークでの求人の出し方が変わります!

先月、4月から法改正により労働条件通知書の記載内容が変更になるとお伝えしましたが、法改正に合わせてハローワークでの求人の出し方も変更になります。

変更になるのは、下記の3点です。
①従事すべき業務の変更の範囲
②就業場所の変更の範囲
③有期労働契約を更新する場合の基準

先月号をお読みの方はピンとくる?かもしれませんが、こちらは2024年4月からの法改正で変更になった部分と重なります。
しばらく新規採用者の採用はないから今回の法改正は対応しなくても大丈夫とお考えの会社でもハローワークに求人の出されている会社は多いと思いますので、注意が必要です。

詳しくはリーフレットをご確認いただければと思います。

ハローワークから採用した場合に利用できる助成金をご存じですか?

あまり知られていませんが、ハローワークから採用した場合に利用できる助成金があるのをご存じでしょうか?
私がおすすめするのは特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)です。

特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)とは高年齢者、障害者、母子家庭の母などの就職困難者を、ハローワークや民間の職業紹介事業者※などの職業紹介により、継続して雇用する労働者として雇い入れる会社に対して、支給されます。
※民間の職業紹介事業者などは厚生労働省に対して必要な届け出をおこなっている紹介事業者のみ対象ですので、ご注意ください。

助成額は雇い入れる方によって下記のように助成額が変わります。

厚生労働省ホームページより引用

ハローワーク採用はちょっと…という社長さんの声もお聞きしますが、ハローワークから思わぬ出会いというもあります。
実は私は20代のころ、初めてお世話になった社会保険労務士事務所はハローワーク経由で採用してもらったことがありその先生とは今もにいい関係を築かせていただいています。

有料の紹介事業者は、エージェントもついており安心して採用できるという利点もありますが、料金が高額な事業者も多いです。
もしよろしければ窓口を広げるという意味でもハローワークに求人をだしてみるのはいかがでしょうか?

ご興味ある方はぜひリーフレットをご覧ください。

小話~5年後、10年後の自身の姿~

先日、社会保険労務士の支部会主催で行われた賀詞交歓会に参加してきました。

その中で社労士会の支部長が仰っていた
『社会保険労務士は今年で55周年の資格になります。5年後、10年後この資格がより皆さんのお力になれる様により励まなければなりません。』
という言葉に身が引き締まる思いでした。

自分自身の5年後、10年後はあまりイメージはつきませんが、今ご契約していただいている顧問先様やこれからお会いする社長の皆様に対して
社会保険労務士として寄り添っていけるような事務所運営を目指していきたいと思います。

そしてできれば社労士100周年の記念式典に現役社労士として参加できるよう今日できることをしっかりとこなしていきたい所存です。

2月の労務関係の注意点

①1月1日以降に退職された従業員の方の住民税を5月分まで一括徴収する必要があります
②e-Govが2024年2月22日(木)18時00分~2024年2月26日(月)8時00分の間、全サービス停止となります。
この間、電子申請を行うことができませんので通常よりも手続きにお時間がかかること、ご了承ください。

おわりに

記事を書くということに慣れていないということもあり、しもむら通信を書くだけでも大抵2、3時間はかかります。
今回は最初に決めていた内容と変更したのでさらに時間がかかりました。笑

もっと効率化を目指していかなければと思いながらもある程度無駄な工程をするからこそ必要のない工程がみえて
最終的な効率化への方向性が決まるのでは?と考えています。
ですのできっと来月もうんうん唸りながら記事を書いていると思いますが、1年後にはすらすらと書けるようになれればいいなと1年後の自分に期待しておきます…!

この記事がお役に立ったと思った方はぜひページ下部のスキボタンをお願いします。
感想やこういったことを知りたいといったご要望も受け付けていますので私に直接のご連絡かこちらのコメント機能をご利用いただければと思います。
3月号もぜひ楽しみにお待ちいただければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?