見出し画像

東京で生きていく上で、本当の幸せってなんだろう?

以前、僕の媒体『Harumari TOKYO』で特集した「TOKYO WELL-BEING」について、このコロナ渦の中改めて「幸せってなんだろう?」って考えさせられるにあたり、このときの考察がとても今感があるので改めて紹介したい。

掲出記事をnote用にアレンジして再掲しています。

今注目されるWELL-BEINGという言葉

さて、お金や名誉、権力だけが幸せの近道じゃないなんてわかりきった話。では、経済的な豊かさの先にある本当の幸せって何なの? そんな一生かけても答えなんかでそうにないお題があって、世界的に「WELL-BEING」という言葉が見直されてきている。

“Health is a state of complete physical, mental and social Well-being and not merely the absence of disease or infirmity.( 健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。※日本WHO協会仮訳)”

これは1948年に施行されたWHO(世界保健機構)憲章の中にある健康の定義だが、日本語ではいわば“幸福”と言い換えることもできるだろう。

104カ国中58位の幸福度。日本は不幸な国なのか?

ところで、「日本人は幸福度が低い」なんて巷で言われることもある。現に国連が発表した「World Happiness Report 2019」で、日本は104カ国中58位。確かに高くはない。

画像1

(©Harumari TOKYO 2020 Helliwell, J., Layard, R., & Sachs, J. (2019). World Happiness Report 2019, New York: Sustainable Development Solutions Network.より一部抜粋)

けれど、本当にそうなのだろうか? 今回の取材を通じて分かってきたのは、近年のWELL-BEINGにまつわる研究は欧米人をベースに進んでいるため、そのまま日本人に当てはめようとしても、幸福度の尺度が異なるのでベストな回答は望めないということらしい。

東京都市大学の坂倉杏介先生によればWELL-BEINGの心理要因は、3つにわけられる。個人に関する「I」、他者との関わりの「We/Society」、それらを超越した「Universe」だ。

画像2

©Harumari TOKYO 2020 参考:「ウェルビーイングな暮らしのためのワークショップマニュアル」(http://wellbeing-technology.jp/files/WELL-BEING_MANUAL.pdf)

強すぎてもダメ。心地の良い「つながり」とは

このなかでも日本人は、「人とのつながり」によって幸せを感じやすく、「We」が強い。欧米人はどちらかというと「I」とか「universe」を志向するらしい。とはいえ、ただつながりができるだけでWELL-BEINGが実現するわけでもない。

確かに日本には「世間」という独特のコミュニティ文化というか自意識の相互監視みたいな概念があって、その強烈な精神的拘束感を嫌がる人たちは世間との距離を置くようになっているし、シェアハウスやネットなど様々な「つながりの様式」を選択できるようになっているから、繋がっていればといというわけではないだろう。

画像3

©Harumari TOKYO 2020 慶應義塾大学・前野教授とissue+designが、独自の基準の元、全国1万5000人に実施した調査。この調査によれば、友人と所属団体が多いほど、幸福度は上昇する傾向にある。参考:「ローカスハッピネス 地域しあわせ研究レポート No.02 人はつながるとしあわせなのか?」

ちょうど良い塩梅の“つながり”をイメージするのは難しい。弱いと相互関心が弱くてシナジーが生まれないし、逆に強すぎるとしがらみが発生する可能性もある。

では、この東京でWELL-BEINGを築いていくうえで、どのような心持ちで人と繋がることが必要なのだろうか。

結局、東京で働く人の多くが『時間が足りない』と感じている。足りないためにおろそかになる仕事以外の生活の部分はITだったり行政や民間のサービスにまかせたり委ねたりする。でもそれはまさに「委ねる」状態で、自分が主体的にコントロールできない。お金を払ったらその分の対価や役務をうけるという無機質な関係性でしかないし、そこに表向きのつながり(お客さんと店員、とか市民と行政、みたいな関係)はあるけれど、その関係の中に幸せ感を見いだすのは無理筋だ。

だから、そうやってその仕事中心の時間軸で生きていること自体「これって、本当に望んでいた暮らしなんだっけ?」と我に返ってしまう。

結局は、仕事と仕事以外のバランスを見直すところから始まり、自分が主体的に関わっていける「仕事外のつながり」をどれだけの範囲と密度でもっているか、が重要になってくる気がする。

画像4

地方と東京のセレンディピティの在り様

東京って、めちゃめちゃ人も多いし、組織団体も多い。どちらかというと情報過多な場所だ。けれど、自分から動かなければ、多様な人との出会いを実現することは難しい。

 地方であれば、良くも悪くも生活圏がコンパクトに形成されているからいろんな立場の人が、物理的にも心理的にも近い距離にいる。実はそれが、つながりの多様さに発展したりもする。でも、東京だと特定の業界内で知り合う分には簡単だし、膨大な数がいるけれど、それ以外の人と知り合う機会がほとんどない。だから、意図的に出会っていく必要があるのだ。

そして東京にはそうした危機感をもった人々が様々なコミュニティをつくりだし、広く人々を受け入れている活動をしている。行政とか民間というと堅苦しいが大人のサークル的なものだ。

先述したこうした東京都市大学の坂倉杏介先生によれば、特にここ数年は人と人が巡り合う場所を求める声が高まってきているという。その理由について坂倉先生は次のように分析する。

「昔は地域のコミュニティがあったし、会社も面倒見がよかったから、わざわざ自分の居場所を探す必要がありませんでした。しかし現在は、終身雇用が破綻して会社は個人を守りきれないし、個人の会社への帰属感も薄まっている。仕事以外で人に出会う機会も減っています。その一方で、SNSやマッチングサービスなどが発展したことで、あらためてリアルな場へのニーズが顕在化しているのではないでしょうか」

出会いの多い東京だから、得られる幸せもある

インターネットなどデジタルな場だと偶発的な出会いが生まれにくい。その点、リアルな場は思いがけない巡り合わせが起こることも。そうしたセレンディピティに期待する人が増えているのかもしれない。そして、東京は出会いの場としてはうってつけの場所だという。

「東京の魅力は、地方のようにどこの誰かを表明しなくてもコミュニティが成立する点です。しかも、どんなにマイナーなテーマであっても人が集う可能性が高い。趣味で繋がるのもいいし、お酒を飲むだけの仲でもいいと思います」(板倉先生、以下同)

画像5

©Harumari TOKYO 2020 独自の基準で人々が幸福に過ごせる気質か否かを測ったデータ。九州地方に次いで、東京は“しあわせ風土”5位にランクイン。そもそも東京は土壌として不幸を感じるような土地柄ではないようだ。

こうしたコミュニティでWELL-BEINGを得るためには条件があるのだとか。

「重要なのは、ただ楽しいだけではなく、その集まりのなかで何でもいいから自分の役割を持てる関係を築くこと。能動的に社会と関わることで生きている実感が湧き、自然とWELL-BEINGな状態になれますよ」

幸福度を具体的な数値で測ることは難しい。しかも、個人にとってのWELL-BEINGな状態は日々変化する。一度手に入れたからといって、未来永劫続くわけではないのだ。

だからこそ、「自分にとってのWELL-BEINGは何か?」を常に考え、探求し続けることが必要になってくる。

「数年前まではある成功モデルが薄っすらと社会のなかで共有されていましたが、今はそういうものってほとんどない。だからこそ、他人の価値観に左右されるのではなく、自分にとっての幸せを探求していく必要があるんじゃないかなと思います。特に現代社会は、誰かが決めた『こうしたほうがいいよ』という意見に合わせて、みんなが少しずつ我慢している状態が多い気がします。それで誰かに不幸が訪れると、自己責任論が持ち上がる。これって気持ちのいいものではないですよね。もちろん、全員がやりたいことを実現しようとするとカオスな状態になり得るのですが、『私はこうしたい』と主張するところから対話がはじまったら、社会は少しずつ変わっていくのではないでしょうか」

東京で生きるための「つながり」のある幸せ。その他の考察もぜひ以下の特集を読んで欲しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?