見出し画像

肉を食べない生活を試して、気づいたメリットデメリット

最近ヴィーガンという言葉をよく聞く。セレブとか若い人の間ではやっているみたいじゃないか。動物性の食事(肉、牛乳、だし)を一切取らず、植物性の食品だけで生活するそうだ。健康オタクな私はさっそくお試ししてみることにした。

肉がないなんてありえない??

お肉のかわりに代替品を使えば意外とイケます。キーマカレー、肉じゃが、肉野菜炒め、3品作ってみましたが我が家はバレませんでした。

カレーのお肉 →高野豆腐のみじんぎり

肉じゃがの肉  →油麩

肉野菜炒めの肉  →大豆ミート

油麩の肉じゃが(お麩じゃが?)は息子に好評で、今でも肉じゃがを作る時には「あのやわらかいお肉入れてね」と言われます。

意外にも肉の調理をやめたことでメリットに気づいたのです。

①心に優しい

肉を調理すると、真面目なお母さんほど「中は火がちゃんと通っているかな?」と心配になるはず。でも代替え肉なら火が通ってなくても肉じゃないので心配いりません!あとは、肉を切ったりした後のまな板、包丁の後始末もないところも安心ですね。

②体に優しい

やっぱりお肉は気になるのがカロリーですよね。そのぶん、代替え肉ならヘルシーです。大豆ですからね。たくさん食べても罪悪感がないのはうれしいところです。

③財布に優しい

正直な話、鶏ひき肉と大豆ミートのひき肉で比べると、大豆ミートの方が割高です。しかし、高野豆腐や麩を選択するとお肉より価格はぐっと下がります。代替え肉は長期保存が可能なので、使い忘れてダメになって捨てる。ということはありません。なので食品ロスもなくなりお財布に優しいですね!

こんなにメリットを書いていても、やはりデメリットはあります。

やっぱり肉は美味しい

これにつきます。いったんお肉なし生活をしてみたからこそわかる真実。お肉やっぱり美味しいです。

ヴィーガン生活、始めるきっかけはなんでもいいと思います。そこから学ぶこと、考えることが大事。我が家は家族が不満に思わない程度に今後も植物性の生活を続けてみる予定である。

最後までお読みいただきありがとうございました。今日も共に頑張りましょう~!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?