マガジンのカバー画像

きょういくについて

25
運営しているクリエイター

#コーチング

あしたの寺子屋 キックオフイベント

あしたの寺子屋 キックオフイベント

トビタテ!留学JAPANプロジェクトディレクターの船橋氏をはじめ、様々な大物メンバーがボードメンバーとして名を連ねている「あしたの寺子屋」。
地域格差の解消、グローバル視点をもつ次世代の育成、落ちこぼれ・ふきこぼれのすくいあげ、人脈ネットワークの構築などを実践し、地方を中心とした1,000教室展開を目指し、一大ムーブメントを起こすべく、キックオフイベントが11/4に開催されました。
バラエティに富

もっとみる
「寄り添う」と「認める」

「寄り添う」と「認める」

先日、所属しているTeacher’s Flagの1on1の様子をライブで見る機会がありました。

メンターとメンティーとの間で、「寄り添う」と「認める」というのは違うのでは、というやり取りをみていて、確かにそうだなと思いました。

では、「寄り添う」と「認める」、両者のどこが違うのでしょうか。
そして、人と向き合う上でどういうスタンスで対応していけばいいのでしょうか。
自分なりの考えをまとめておき

もっとみる
「ティーチング」から「コーチング」の時代へ。その背景とは

「ティーチング」から「コーチング」の時代へ。その背景とは

ここ数年、再び真剣に「きょういく」と向き合うようになって改めて感じることがあります。

それは、これからの時代は「ティーチング」ではなく、「コーチング」を欲する時代になるであろう、ということです。

思いに至った背景を記しておきたいと思います。

戦後の人材不足。そしてもてはやされた「金の卵」遡ること、70年あまり。
敗戦国・ニッポンは、壊滅的な状況でした。
一番の働き手であり、これからの日本を背

もっとみる