見出し画像

さくら 桜 サクラ

こんにちは!育児清新中のshimaikuです。桜の季節も終わり、寂しいですね。桜が大好きで、毎年楽しみにしています。

桜といえば、ソメイヨシノ(染井吉野)が有名かと思いますが、他にも枝垂桜、八重桜など、200種以上の栽培品種があるそうです。

日本に自生する野生種のサクラは10種、もしくは11種(species)であり、世界の野生種の全100種(species)から見るとそう多くはない。しかし日本のサクラに関して特筆できるのは、この10もしくは11種の下位分類の変種(variety)以下の分類で約100種の自生種が存在し、古来からこれらの野生種から開発してきた栽培品種(cultivar)が少なくとも200種以上存在し[17]、分類によっては最大で600種存在すると言われており、世界でも圧倒的に多種多様な栽培品種を開発してきた事である[14][15][16]。

日本人はこれら野生の種が他の種と交雑したりしながら誕生した突然変異個体と優良個体を選抜・育成・接ぎ木などで増殖してそれを繰り返すことで、多種の栽培品種を生み出してきた。エドヒガンやヤマザクラ、オオシマザクラなどは比較的に変性を起こしやすい種であり、特にオオシマザクラは成長が速く、花を大量に付け、大輪で、芳香であり、その特徴を好まれて結果として栽培品種の基盤の親となって多くのサトザクラ群を生み出してきた[21][22][23][16]。ウィキペディアより引用しています。

宮城県にある志波彦神社・鹽竈神社には、40品種の桜の木が植えられており、天然記念物の鹽竈ザクラもあります。しおがまさま お花見案内 という桜マップもあります。こちらの神社で見る桜を、楽しみにしていました。育児でなかなか行けず、そうこうするうちに、新型コロナウイルスの影響で、今年も見れませんでした。

以前撮影した写真を「来年こそは、気軽に外出できますように、桜を見に行けますように」との願いを込めて、まとめてみようと思います。

志波彦神社・鹽竈神社以外は撮影場所を記載しています。

画像1

子福桜(こぶくざくら)寒い季節に健気に咲いていました

画像2

四季桜(しきざくら)秋頃にも咲いてくれます 二季咲き

画像25

河津桜(かわづさくら)鮮やかなピンク色が可愛らしい

画像3

江戸彼岸(えどひがん)山高神代桜(やまたかじんだいざくら)

画像4

画像5

画像6

染井吉野(そめいよしの) 宮城県大河原町にある一目千本桜の桜並木 こちらも、来年こそは!息子と一緒に行きたいです

画像7

画像10

画像9

染井吉野が散った頃、枝垂桜や八重桜が咲きはじめます

画像26

画像27

枝垂桜・紅枝垂(しだれざくら・べにしだれ) 船岡城址公園

画像10

枝垂桜(しだれざくら)

画像11

画像22

画像13

鹽竈ザクラ(しおがまざくら)

鹽竈ザクラは、サトザクラの栽培品種で古くから著名。境内の27本が国指定の天然記念物です。40〜60枚の花弁を付け、花の中心の雌しべが小さな葉に変化します。開花時期はやや遅く、例年4月下旬頃に満開になります。しおがまさま お花見案内 より引用しています。

画像14

画像15

御衣黄(ぎょいこう)

画像16

大島桜(おおしまざくら)かな?→御車返し(みくるまがえし)でした

画像23

大島桜(おおしまざくら)

画像24

御所匂(ごしょにおい)

画像17

白妙(しろたえ)?

画像18

楊貴妃(ようきひ)

画像19

関山(かんざん)

画像20

妹背(いもせ)

画像22

鬱金(うこん)

画像21

他にもたくさんの品種の桜があります。開花時期に合わず、見られなかった桜もあります。「40品種、全てを撮影してみたい」と思っています。

「来年こそは!見に行こう。また、お花見できるといいな」

右側に構図が偏っていますね、癖かな。これから撮影するときには気をつけよう。

ここまで、貴重なお時間を!ありがとうございます。あなたが、読んで下さる事が、奇跡のように思います。くだらない話ばかりですが、笑って楽しんでくれると嬉しいです。また、来て下さいね!