見出し画像

”Journeyman” 中世と現代の職人事情

Journey + man で旅人、と思いがちなこの言葉ですが、実は“職人・熟練工”という労働者の種類を指します。その起源は11世紀のヨーロッパにさかのぼりますが、現代でもいわゆるオフィスで働くホワイトカラーの仕事ではなく、“手に職をつける”タイプの労働者のことで、電気技師・大工・水道工事などを含む職人をそう呼びます。
Journeyとつくように旅をした職人だったのか、というとそうではなく、語源はフランス語でdayに当たるjournéeから来たようです。日当をもらっていたからそのような呼び名になったのでしょう。

The ALFEE のJourneymanは1992年発売の”Journey”というアルバムに収録されていますが1993年発売のアコースティックライブ版が素晴らしいですのでぜひ聴いてみて下さい。

♪Hey!Mr. Journeyman くじけそうな時には 君のうたが勇気を与えてくれたよ
♪Your Life is a Journey 移り変わる時代 いくつものり越えて きっとどこかで手に入れられるだろう 諦めた夢達 その全てを

”Journeyman”より 高見沢俊彦作詞

坂崎さんの職人技ボーカルとギターに、アルフィーの真骨頂であるハーモニーが美しい曲です。

中世のJourneyman

中世のヨーロッパでは11世紀ごろからギルドという職業組合が設立され仕事の品質・料金を保持するルールなどが作られました。
Merchant Guild (商人組合)とCraft Guild (職人組合)があり、基本的にはこの組合制度によってその土地での自由競争をなくし仕事を独占する目的もありました。
職業別にギルドがありその多くが生活に根付いた・必要な職業の、パン屋、染色、皮職人、刺繍、ろうそく屋、塗装屋、石工などでした。

一人前の職人(Journeyman)になるにはまだティーンの頃から親方(Master)宅に住み込み、長い見習い(Apprentice)期間を経なければなりません。
お給料はもらえませんが衣食住は保障され、技術も学べますので手に職をつけるにはいい方法です。
なんとなくまだ売れない頃に研ナオコさんのバックバンドをしながらステージの組み立て方やセトリなどを学び、ご飯をたらふく食べさせてもらった!と言っていたアルフィーさんを思わせますね笑。
7−8年の見習い期間を終え、Journeymanになると一人前と見なされ仕事の対価を貰えますが、そのままスイスイと親方にはなれず技術の証明や政治的な根回しなどののちに独り立ちして店を持てる様になります。そして今度は自分が見習いをとり、Journeymanに育て上げて店で働いてもらうのです。
ギルドというシステムは市政時代の政治と経済の安定に貢献しましたが、親方やギルド上部の富の増加や政治への過剰介入と共に見習いや職人になるための条件もだんだんと不公平になり17世紀ごろには下火になります。

現代:Journeyman人気

アメリカではここ10年ほど職業訓練学校で学ぶ生徒が増加の一途をたどっています。電気技師、水道管工事、空調技師などのJourneymanになるために“親方”に訓練を受ける若い世代が増えています。
中世と大きく違うのは女性もいる、ということでしょうか。

アメリカでトイレのパイプが詰まった時、家を建てる時に電気工事をしてもらう時、お湯を沸かすボイラーを掃除してもらう時、現代のjourneymanが請求する時給はだいたい100ドル程と高額です。大学に行かないで職人への道を歩みたくなる高給取りです。2年制のカレッジなどは学費も安く、効率的に実践技術も習え、親方にまで紹介してもらえるとあり、どこも人気だそうです。

アメリカは物価に対して大学の学費が高いためアルバイトをしても追いつかず親の援助がない生徒は学生ローンを借ります。現在大学中退・卒業した4500万人のアメリカ人がローンを返すため苦労しているのはニュースになる程です。エントリーレベルの仕事の給料は時給100ドルにはほど遠いものですので、返済に何年もかかり破産する人もいます。そう考えると専門技術のJourneymenになる道は賢明な選択なのかもしれません。今も昔もどんな分野でも熟練の職人は重宝され、必要とされるのです。

Journeyman ギタリスト: 坂崎幸之助

高見沢さんが歌詞を書いた時に心にあったのは、もちろん一緒にライブの旅をしながら技術を磨き、後に続く職人ギタリスト達のお手本となった坂崎さんでしょう。

坂崎さんに憧れ、見習いギタリストになり、Journeymanに登りつめた若者もたくさんいるはずです。その巧みな弦さばきは坂崎さんファンでなくても惚れ惚れし、ちょっとギターやってみたいな・ギターかっこいいなぁ、と思わせる人ですから!
高見沢さんもスリフィンガーのやり方を坂崎さんに教わり、いまだにアコギのマスターは坂崎さんだというような発言をされますよね。

ライブやテレビの動画を見るとつくづく思うのは坂崎さんほど 職人!というタイトルが似合うギタリストはいない、ということです!
本人の多才で高技術の演奏もちろんですが、弾き方を教える時の優しい口調、褒め上手で伸ばし上手で、見習いがたくさん練習しよう!とモチベーションを高めるのも職人技でやってのけます。

49年という長いキャリアや一流の技術からして既にMaster・親方になっているべきですが、きっと坂崎さんはずっと第一線のJourneymanで居たいのではないかな〜、と勝手に思っています。

”職人ギタリスト・坂崎幸之助”、が生涯似合う真の熟練Journeymanです!

シマフィー


音楽職人、The ALFEE の最新シングルはこちらです! まぁアコギと三声ハーモニーのかっこいいこと!

参考文献

Data and Statistics | U.S. Department of Labor. dol.gov/agencies/eta/apprenticeship/about/statistics. Accessed 19 Dec. 2020.

Dowd, Mary. “Difference Between a Journeyman & an Apprentice.” Work - Chron.Com, 19 Aug. 2018, work.chron.com/difference-between-journeyman-apprentice-15642.html.

Powel, Farran, and Emma Kerr. “College Tuition Costs.” US News, 14 Sept. 2020, https://www.usnews.com/education/best-colleges/paying-for-college/articles/paying-for-college-infographic.

The Editors of Encyclopaedia Britannica, editor. “Guild | Trade Association.” Encyclopedia Britannica, britannica.com/topic/guild-trade-association. Accessed 19 Dec. 2020.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?