見出し画像

のろまなカメって誰が言った?

この時期になるとたまにうちの庭で目撃されるカメ。アメリカハコガメ(box turtle:Terrapene carolina carolina)という種類でこのあたりに住む在来種です。みてこの可愛いお顔!大きさはかなりボリュームのあるハンバーガーくらいです。

画像1

長い年月をかけて大きくなり(20年ほど生きる様です)、あまりたくさん卵も生まない(2から7個ほど)ので年々数が少なくなっているカメです。残念なことに繁殖期には遠征して道路を渡ろうとしていたり、庭を横断しようとしていたりするので、車にはねられたり草刈機にぶつかられたりして、その数はもっともっと少なくなっています。

甲羅の模様が本当に美しい〜。そして捕食者にこじ開けられない様に”ハコ”が隙間なくぴっちりと閉じられます。自然ってすごいな〜進化ってすごいな〜!

画像2

先日我が家の池のフィルターにはまっていたこのカメさん。この種類は陸で生活するので庭を横断しようとしていて池にはまってしまったのかもしれません。

不思議なのは、私たち夫婦はフィルターにかかった落ち葉などを取り除くためやちょっと一休みするために頻繁に庭をぶらぶらして、池の周りをぐるぐるしているのに、このカメはフィルターにかかるまで目撃されなかったことです。一体いつの間に現れたのやら!

かわいらしい姿を写真に収めた後に、芝生の上にそっとおいてバイバーイ、と見送ったのですが、15分後には影も形もなく、そこらじゅうの植物をかき分けて探してみたのですが見つかりませんでした。

グズでのろまなカメ、って嘘だな。さっさと移動してちゃっちゃと次の目的地目指して旅だったのだな。資料には1日に50mほど移動するって書いてありましたが。

やっぱりちょっと気になったのでそれから2−3日は家の前の道路をチェックして道の真ん中で立ち往生していないか確認作業が続きました笑。 はねられた様子もないので無事に目的地にたどり着いているといいな〜。また来年来てね!

シマフィー 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?