マガジンのカバー画像

The ALFEE ONLY

94
シマリスのアルフィー愛が色んな形で表現されている場です。 #アルフィー #TheALFEE
運営しているクリエイター

#邦楽ロック

アルフィー銀行① 特典のお知らせ

”アルフィー 銀行は破綻しませんので、安心してみなさまの青春をお預け下さい” 高見沢俊彦さんご本人は笑って“ジョーク”として仰ってましたが、あながちジョークでもなく、むしろアルフィー 銀行は日本で唯一の信頼と実績をもとに長く続き常に安泰している "幸せ銀行" なのではないでしょうか。 あなたの青春を預けると定期的に(*毎日)色々な形の幸せが高い利息と共に貯まっていくアルフィー 銀行。 コロナ禍で外出を控えている方にも、毎年恒例のライブツアーやイベントがない現在でも(*ライ

世界はどう変わったのか:”Wind of Time" と”鋼鉄の巨人” The ALFEE

The ALFEEの楽曲を聴いていると あれ、これとあれは同じ世界観かな? というペアに出会うことがある。それはもちろん作詞作曲を一手に担っている高見沢さんの”世界”がそれぞれの曲に反映されているのなら当然だろうとは思うが、ふとしたことで 同じかな? と発見するとイースターエッグを見つけたようにふふふふ、と嬉しくなる。 *イースターエッグ Easter Eggs とは復活祭(Easter)の日にゆで卵を庭や公園のどこかに隠し、子供たちがそれを見つけ出すというゲームになぞらえ、

高見沢さんのキラリ★言葉のマジック

これまでにたくさん The ALFEE の楽曲の考察をしてきましたが、一曲まるまるの考察には至らずとも、部分部分で  ”おおっ!これはまさしく高見沢さん!” とニヤニヤしてしまうフレーズに巡り合うことがあります。 今回はそんな小さなフレーズにキラリと光る高見沢さんマジックを集めて考察します〜! 考察1 ”ラブレター” 見えない背景を見えないまま描く高見沢さん まずは1979年に発売された初の高見沢さん作詞作曲のアルフィー再デビュー作、”ラブレター” からこの部分↓の

キラリと光る言葉のマジック:”閃光”

先週の高見沢さんのラジオ”ロックばん”の冒頭で流れた”閃光”!2001年に発売のThe ALFEE 20枚目のアルバム、GLINT BEATの一曲目です。このアルバム、自分は出戻ってから初視聴だったのですが(2年半前)自分が知っていたアルフィーさんではない新しい形の楽曲ばかりで驚いたのを覚えています。ある意味出戻りには刺激的な一枚でした笑。 タイトルの ”閃光” にみなさんはどんな光を思い浮かべたでしょうか? キラッ、キラッキラ、ギラリ、ギラギラ、ピカッ、ピカピカ、ツヤツヤ

こう聴こう! ”星空のディスタンス” と"星空のCeremony" The ALFEE

アルフィーさんには”星空の〜”というタイトル曲が3つあります。 1984年発売のシングル”星空のディスタンス”、1996年に発売されたアルバム”LOVE"に収録されている”星空のRendezvous(ランデヴー)" そして先日出たシングルの”星空のCeremony"です。 先日の記事でも触れましたが高見沢さんがインタビューなどで”星空のディスタンスをちょっと意識した”と言っていたように、この2曲はいくつか共通点があります。 桜井さんボーカルでシングル(2曲目はアルバム曲で

セレモニーじゃない、Ceremonyである理由:”星空のCeremony”

The ALFEEの通算71枚目のシングル、”星空のCeremony"---なんとあの”メリーアン”(16枚目のシングル)でオリコン入りして以来連続56作のトップテン入りという何気にすごい記録をすでに打ち立てているのです! 久しぶりにグワングワンギュインギュイン(語彙力)のロックなサウンドに桜井さんの未だ進化し続けている素晴らしい美声が響く名曲です! ”星空のディスタンス”をちょっと意識して、と高見沢さんがインタビューやラジオで言っていたましたね!(*サブスクが解禁されまし

ファンキーじゃなかった ”Funky Dog!”

"Funky Dog!" は The ALFEE の1990年発売のアルバム、ARCADIA に収録されている坂崎さんボーカルのめちゃめちゃカッコいいまさにファンキーな曲です!先日の武道館公演・1日目でも幸ちゃんのハンドマイク・セクシーボーカルに多くの女子がやられたと聞いています。 さてこの ”Funky Dog” みなさん何だと思ってました? 日本で”Funky ファンキー”は変わってるけどカッコいい!とかオシャレ!とかのいい意味で使っていると思いますが、英語の辞書を引

”無情の愛X"---Xが作る複雑な愛の形

桜井さんが男性の、高見沢さんが女性の心と言葉を歌う(*歌詞カードにも桜井さんパートにはmaleのm、高見沢さんには female のfがあります)、という今までになかった構成の歌詞が印象的なこの曲はThe ALFEEの2015年に発売されたアルバム、“三位一体”に収録されています。不倫関係にある男女の終わりを描いた切ない愛の歌ですが何の思いやりもない愛なのかと思わせるタイトルとは裏腹に、歌詞からは苦しみながらも愛する人を去る互いの感情がひしひしと伝わります。 歌詞はこちらか

”いつかの未来”---One dayかSomedayか

♪One day いつかの未来に 君に出会うため 僕はここで愛の歌を叫んでいる で始まる、まさにこの時代にピッタリの名曲、”いつかの未来"は2019年発売のアルバム Battle Starship ALFEE に収録されています! Someday を調べると “いつか、ある日” と出てきます。 One dayも“いつか、ある日”と訳されることが多く、同じように使われるのだろうと思われるでしょう。 とすると、どうして高見沢さんは ”いつかの未来” で someday では

"Neo Universe Part I" --宇宙の中の小さな force

キャッチーなイントロと壮大なメロディー、無限の宇宙を思わせる歌詞とハーモニー、そして桜井さんのまっすぐに伸びる美声! The ALFEE の2010年発売のアルバム "新世界-Neo Universe-" のトップ曲、Neo Universe I (II、IIIとアルバムでは続いています)はアルフィーの多彩・多才な魅力溢れる楽曲です。聴くたびに、もう一回!もう一回!と聴きたくなる中毒性の高い名曲です。 歌詞はこちらから 歌詞の中にある ♪守るべきものはこの愛と 1オンスの

渋滞で恋に落ちたお兄ちゃん

毎朝の渋滞は苦痛でしかない。普通は40分しかかからない道を2時間近くかけて、時には2時間半もかかって、学校に通っている(*アメリカの高校で教師をしています)。 そんなに時間があるのだから、と何年か前に ”Books on tape”(本を朗読してあるもの)を試してみたが全く頭に入ってこなかった。一番最初の3ページくらい分を20回くらい繰り返してこれは自分にむいていないと悟ってやめた。後はラジオのニュースを聞いたりしたが気が滅入る情報も多いのでそれもやめた。 現在はアルフィ

Hero's Journey(神話の法則)と生きる伝説The ALFEE①

ヒーローズジャーニー・神話の法則 (monomyth)というのはアメリカのジョセフ・キャンベル教授が1949年の著書 (The Hero with a Thousand Faces)で発表した、どの神話・伝説にも典型的な英雄像と彼が辿る流れに共通点があるという説です。宗教や郷土神話なども検証し、言語・文化の関係なしで、その流れは統一されたものだと言われています。 アメリカの高校・大学ではクリエイティブライティングや文学の授業の中では必ず一度は教わる法則で、現代はその流れをハリ