マガジンのカバー画像

The ALFEE ONLY

96
シマリスのアルフィー愛が色んな形で表現されている場です。 #アルフィー #TheALFEE
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

邦楽を洋楽にしてみた!The ALFEEを英語で歌う”振動α”

またまたアルフィーの歌詞を歌える英語にしてみたのですが、今回の曲は前回の Joker -眠らない街- と比べると格段に難しかったです。 主な理由は リズムとピッチが早い 歌詞の背景が明瞭でない 主語が何だかわかりにくい 世界観が作者のものと一致しているかがわかりずらい タイトルから内容が想像しにくい 3日3晩悩んで、書き直して、また直して、を繰り返したのでどうしてこのように訳したかの簡単な解説と単語の使い方を説明しながら進めます。 *今回もまた”歌える”ことを前提にメロデ

邦楽を洋楽にしてみた!The ALFEEを英語で歌う”Joker ー眠らない街ー”

ツイッターで歌詞を英訳したら外国の人もわかるからいいかも、と言われてじゃあやってみようかな、と思ったのですが、どうせやるなら本当に歌ってもらいたい英訳をしたいので初めての挑戦をしてみました。 *今回はかなり読者幅を狭めてます、すみません。 日本語の歌を英語に訳す時にはふた通りやり方があると思われます。 一つは大体の意味、もしくは歌詞そのままの直訳で読む人があぁ、この歌はこんな内容なんだな、とわかる訳。 もう一つはメロディに乗せて英語で歌うことを前提に作り込む訳。 どちら

The ALFEE:キャンドルライトが灯す幸せ

今日はクリスマスイブ。我が家はケーキもツリーもプレゼントもなく、ごく普通の1日でした。ただ普通でなかったのは朝4時半に起きて、5時(時差の関係で)から始まるThe ALFEEの配信トーク&ライブを見たことです。この日を毎日楽しみにしていたのでサンタを待つ子供のようにはしゃいで、3時には目が冷めてしまいました。 ずっと短く感じた2時間の配信番組でしたが、アルフィーのトークや笑い、素晴らしい演奏など以上にクリスマスイブだからなのか、それともワクワクの心に小さな幸せを感じ取る余裕

”Journeyman” 中世と現代の職人事情

Journey + man で旅人、と思いがちなこの言葉ですが、実は“職人・熟練工”という労働者の種類を指します。その起源は11世紀のヨーロッパにさかのぼりますが、現代でもいわゆるオフィスで働くホワイトカラーの仕事ではなく、“手に職をつける”タイプの労働者のことで、電気技師・大工・水道工事などを含む職人をそう呼びます。 Journeyとつくように旅をした職人だったのか、というとそうではなく、語源はフランス語でdayに当たるjournéeから来たようです。日当をもらっていたから

終わらない青春を約束してくれる三人:The ALFEE

The ALFEEファンの間では 自分が一番いい時・必要な時にアルフィーと出会う、という言い伝え があります。 なにせ 48年(2022年4月の時点)も休みなく、失速なく、路線変更なく、予想を上回る進化をし続けているバンドですから、出会う時期は何度となくあるし、どの時期に出会ったとしてもハマるんです。 そして誰もが 何故もっと早く出会わなかったのかーーー と自分を殴りたくなるんです。 なので自分を慰めるために言い聞かせるのですね、“一番いい時だ”って。 私は2回アルフィーに

"Flower Revolution" 花の奇跡で世界は変わった

普段何気なく目にする、手に取る植物の種類が一体いくつあるかご存知ですか? 赤い薔薇の花束が桜井さんに敷き詰められるまでにどれ程の進化遂げたのでしょう。 よかったら一緒にThe ALFEE の"Flower Revolution" を聴きながらちょこっと花の進化を見てみましょう。 1990年の冬に発売され、EXPO90と大阪国際女子マラソンのイメージソングとなったこの曲は今もライブでアルフィー3人とジャンプしながら盛り上がる、30年前とは信じられないほどの新鮮味衰えない名曲