マガジンのカバー画像

アメリカ生活:シマリスのだいたい今

289
最近のお話をまとめました。シマリス界では最近とはだいたいここ10年以内のことです。
運営しているクリエイター

#春

ハム焼け、春の兆し

今日はイースターサンデー!ちょっと肌寒いけれどお天気も良く、お子さんがいる家庭は外でエッグハントを楽しめたのではないでしょうかね(*アメリカ東在住です)。 桜も梨もまだまだ開花は先ですが、庭の大きなツツジがやっと満開です。 今日は朝からイースターディナーの準備です。普段は切り花は飾らないのですが、庭の水仙がたくさん咲いていて綺麗なのでちょっとだけピッチャーに飾ってみる。花をいけるセンスはゼロなので、切って差し、切って差し(笑)それでもダイニングがパァッと明るくなるなぁ。

やっと出た、やっと来た、やっと春のきざし!

去年は3月の第2週目には裏庭をうろうろしていたシマリスたちが、今年は一向に出てきません。ちょっと心配になってきたところでした。というのも今年の冬は豪雨や氷点下の日が多く、地中でくっちゃねーしているシマたちは弱って死んでしまったのかも、と思ったからです。 シマリスは冬眠をせず、夏の間にせっせと蓄えておいた木の実などを時々目を覚ましては食べ、また寝て、を繰り返します。野生での寿命は2−3年といわれていますが、なんと我が家には7年もの間毎年戻ってきた個体もいるので、条件がそろえば

グラデーションを楽しもう

庭のクロッカス、もう終わってしまった。早く来て、早く去ってしまう。 かわいいなぁと写真を撮るたびにメンデルの法則を思い出します(笑) 自然っていいなぁ、面白いなぁ、楽しいなぁ〜 シマフィー

夏時間の始まり

土曜から日曜に変わった夜中にひっそりと時計が1時間進められた。 夏時間の始まりだ。 夜中に時間が進む理由は皆寝静まっていて、一部の夜中に働いている人たちを除いては1時間進もうが戻ろうが大きなダメージはないからだろう。 サマータイムは1時間進むので昨日まで日本との時差は14時間だったが、今日から13時間になった。日本が朝の9時ならばこちらは前日の夜の8時(*アメリカ東在住です)。もう何十回も夏時間と冬時間を行ったり来たりしている生活をしているのに、やっぱりこの日から何日間

ポテポテのお母さんありがとうの日

アメリカでは明日ですが日本はもう日曜日、母の日ということで、わたしのポテポテのお母さんに贈る音楽や写真をここに載せることにします。 ポテポテのお母さんは私の記事に何度も登場していますが、メインで書いたのはこの二つです。 まずはお母さんが喜びそうな音楽 うちのお母さんもアルフィー好きなんです。高見沢さん推しなので高見沢さんボーカルの美しいこの歌!いっやもう高見沢さんが綺麗すぎる。 多分イーグルスのカバーも好きだろうなぁ〜 PMJ (Postmodern Jukebox)

クイズの答え:ハムボタン!

先日のクイズの答えの写真がやっと撮れました。 この容器には真ん中に穴が空いていて、ハチドリが蜜を飲める様になっています。ハムボタン(Hum-Botton)という名で売られている様です。 これを手にひたすらじーーーーーーーっと立っているとハチドリが来てくれるのです。ぶーーーーんとやってくる音ともに高速羽ばたきの風も感じます。チッチッチッと鳴きながら飲むことも多く可愛いったらない! かわええええええーーーーーー 買ってよかった! 今週末は庭で銅像の様に立ちっぱなしになる

クイズ!これ何に使うでしょう?

春が来るたびに欲しいものがあったのです。 ずっと買おう買おうと思っていたのですが、こんなにちっこいのが3個で20ドルもするんです・・・。自分で作ろうかとも思ったのですが←セコイ、今年は絶対に欲しかったので買いました! これ!かわいい〜 蓋はもちろん開きますよ! これから約4ヶ月、これで楽しみまくります!(*アメリカ東海岸です) 答えが分かった人は手をあげてくださいね〜🙌 ライラックが咲き始めています。今年は何もかもが早く咲いている様な・・・気候変動のせいかな。

水仙の記録3:春ですね〜

この記事から10日。 この”完全版!”の水仙の記録が、完全でなかった様で、今週になって新たに3種の水仙を見つけました。これで我が家の庭で咲く水仙は全部で26種になります。もう完全版って言っていいよね・・・・。 黄色くて中型のとても香りが強い水仙!水仙っていい匂いがするイメージがあまりなかったのですが、品種改良でたくさんいい匂いのが出てるんですね。 そして花びらがとんがってるパンキッシュな水仙が2種。一つは中が黄色、もう一つは白。これも中型サイズです。 良いお天気だった

ハチドリ、一名様ご到着

この家を買って10年。毎年ハチドリが我が家に到着する日をカレンダーに書き留めています。おととしまでは必ず4月29日に到着していました。一度だけ28日に来たことがあったけど、閏年だったので どんだけ体内時計正確やのん!! と驚愕でした。毎年4月末になると台所から見える中庭に砂糖水の入ったハチドリ専用の餌箱をかけ、そこを通るたびに来てるかな〜と窓から見ています。 メキシコからアメリカ東海岸の北にある我が家まで何日もかけて渡ってくるのですが、テキサス州をぐるっと周ってではなく、メ

水仙の記録2:完全版!

毎年たくさん出てくる水仙。パッと見て色々な種類があるとわかり、ここ2−3年は何種類あるかを数えて、自分では12−13種はあるなとはわかっていたのです。だけど果たしていくつあるのか・・・・わからない。 今日はお天気が良かったので庭に咲いている水仙を1本づつ切って並べてみました。 なんと!23種あります。きちんと見てみると色が微妙に違ったり、中心の花びら(副花冠と呼ぶようです)の長さ、大きさ、色や形が違ったりそれぞれに個性的です。 小さな小さな水仙も3種ありました(9−10

たけやぶやけた(焼けてないけど違法)

今の家を買う前に借りていた家の裏庭には小さな竹やぶがあった。 竹やぶ、というか多分垣根として植えた竹が広がったもので、ちょうどいい具合に裏の家との境界線を作ってくれていた。ここに住んだのは2年だけだったが、春に2回、タケノコが出てきたので収穫してみた。 竹も細くて高さもないので普段日本のスーパーやこちらのアジアマーケットで見る様な太いタケノコではない。でもネットで調べるとタケノコはどれも食べられるとのことだったのでたくさん収穫してたくさん食べた!タケノコご飯にお味噌汁、煮

激甘のひよことうさぎ

明日はイースター・復活祭のお祝いです。今年もまだ会食はしたくないので家族でのイースターブランチは来年に持ち越しですが、普通なら家族全員で集まってエッグハントをしたり持ち寄ったご馳走を食べて過ごします。 テーブルにはうさぎ、ひよこ、卵などのイースターモチーフの小物やキャンディが並び、メインは我が家では骨つきのハムです。ハニーマスタードソースをつけてじっくりローストしてあります。大きいので次の日もその次の日もハム地獄です。 そして必ず、必ず、必ずあるのがこの Peeps とい

水仙の記録1

日本ではそろそろ桜も満開を過ぎる4月、我が家の庭先ではやっとこ水仙が咲き始めました。この家を買ってから10年、毎年あちこちから顔を出しますが、3年ほど前までは 水仙 としか認識していなかったので特に気をつけてみていませんでした。けれどそれぞれに花の色やサイズ、形も違い、全部合わせると13種くらいあることがわかりました。昨年まではこの時期に毎日家にいることもなかったので、水仙が果たしていつ頃咲きだしていつ頃散るのかも気にしてなかったのです。 そんな我が家の水仙をせっかくなので

春はそこまで来ているのかな

先週末からサマータイムで1時間ずれたので、現在アメリカ東海岸は日本との時差が13時間です。こちらの朝8時が日本の同日夜9時です。これまで8時開始の授業は日本に住む留学生には夜10時からの開始だったので、たった1時間だけですがちょっと楽になったらいいなぁ。 春と秋、2回時計を変えるわけですが、どちらも土曜日の夜中2時ごろ変わります。ほとんどの人が休みですので、寝て起きたら変わってた、感じですよね。でも夜勤の人や日曜出勤のみなさんは1時間睡眠時間が減るとつらいですね。 ちなみ