見出し画像

知らない間にお客さんに不快感を与えているかもしれない。「対人ストレス」の影響~飲食店での事例~

こんにちは。
反射の統合ワーカー 大島明恵です。

先日、出張先で外食したときのこと。

店員さんがお水を持って、真正面からこちらにズンズン向かって来られました。私はちょっと身体が反応して「おっ」と思いました。

私がよくお伝えしている「対人ストレス」という身体の反応。これは知り合いや他人に関係なく起きるもの。人が好きでも、対人ストレスが強いと身体にストレス反応が出ます。

固める反射が強く対人ストレスがある人は、人に近づいたり人に近づかれることに身体がストレスを感じています。

対人ストレスを自覚している人もいれば、身体に強くストレス反応が出ていてもそれを感じない人もいます。

これは、人が好き、コミュニケーションが好きな人でも起こります。無自覚なまま、自分が嫌と感じる距離で人と接していると身体にとっては大きな負担となります。

飲食店で私が座った席。客と店員が真正面で向かい合うしかない配置でした。水を運ぶ、メニューを聞きに来る、食事を配膳する。少なくとも3回は店員さんが正面から向かってくるんですよね。

これは、対人ストレスを強く持っている人にとってはかなりのストレスになります。対人ストレスが強いと、自覚のありなしに関わらず、身体が「嫌!」と感じています。疲れるようなことをしていないのにぐったり消耗してしまうのは、無自覚のまま対人ストレスの影響を受けていることが原因かも。反射の統合に取り組んでいる私でも「おっ(向かってくる!!)」と自覚したので、対人ストレスが強い人は店員さんが近づいてくる度に、息が止まったり不快な感じがするだろうなと感じました。


ここまでは客側の視点で書きましたが、この対人ストレスは店員さん側にも影響があります。対人ストレスが強ければ、お客さんに向かって正面から近づいていくときに強くストレスを感じます。その嫌な感覚を感じないように息を止めてこなしたり、身体にストレスを溜めながらがんばっているかもしれません。「なんでこんなに?」というくらいぐったり疲れたり、注文が覚えられない、聞き取りのミスなどパフォーマンスの低下につながることもあります。(対人ストレスだけでなく、固める反射や原始反射の影響もあります)

反射の影響や対人ストレスを知ることで、店舗内の配置や導線、オペレーションの工夫など配慮のバリエーションが増えそうだと今回の出来事で感じました。この影響を知らなくてもできるかもしれないけれど、知ることでより多くの視点から配慮することができます。

そもそも、みんなが反射の統合に取り組めたらそれが良い。(できるだけ早く、できれば子ども時代に)

けれどもすでに今「生きづらさ」という言葉がこんなに浸透する世の中。「どうすれば安心なサービスを提供できるだろう」「スタッフは何を負担に感じているんだろう」という問いは、「対人ストレス」や「反射」の影響を知ることが答えになっていくのではないでしょうか。


▼対人ストレスの影響を知る。反射を統合する(梅田幸子さん主催)


🕊大阪・京都・山陰🕊
反射の統合ワーカー
大島 明恵


【反射の統合ワークセッション】
ふれる・なでるボディーワークで身体・脳・心の発達を促します。嫌なこと・不快なことは一切しません。安心してお越しくださいね。

【大阪市】
🈳7月6日(木)11時以降
🈵7月7日(金)午前
🈳7月8日(土)

【反射の統合ワーカー(地域別)】

【これって反射かも?チェックリスト】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?