やるべきことをやる

勉強はするものであって、勉強できないなんていう意識でいるのは論外。
安定した収入があるから公務員になりたいと思っても、試験勉強できないなんていうメンタルなんかの人がなれるもんじゃないし、そんな人になってほしくない。
なりたいなら勉強はするものだ。
そんな努力もできないなら、趣味のスカイダイビングで起業したらいい。
失敗が2個あったら、学ぶことだって2個以上ある。
○○大学を卒業したことに意味があるわけじゃない(超有名難関大学名💧)、
○○大学で何を得たかに意味がある。
自分は推薦で大学行ったわけじゃないから推薦もらうことがどれだけのことかはわかんないけど、大学受験は自分の力が反映されたものだと思ってるから、自信を持っている。
自分がやったこと、経験で何を得ようとしているのか、なにを得たいのかがわからない。
ちゃんと考えて行動してよ。
その場しのぎ感がハンパない。

となりのカップルの彼女さんが、目の前の彼氏に言っていたので、思わず聞き耳をたててしまいました。
その通りだよ!と心で大きく頷き、彼氏しっかりしなさいよと思いつつ、情けなさすぎる彼氏には見切りをつけて、別れた方がいいのではとも思ってしまいました。
最近の若い人には通じない論理かなと諦めかけていたけれど、そんなことはないようで、ちょっと安心もしました、

大学生活から就活、就職で、お互いの意識の違いが明らかになってくるものです。
転勤や異動もそうですね。
こういう人生の中の大きな変動の時期に、自分がステップアップするチャンスととらえて、どれだけ出来る限りのことをやろうと思うか、どれだけ自分自身に向き合えるか、どれだけ考え抜くことができるかが、その後に影響が出てきます。
表面では同じように大学生活を送っているように見えても、どれだけ考え抜いて向き合ってきたかが違っていたりするから、仕事というものに対する意識も違ってきます。
その場しのぎで作業をするか、この仕事の意味はどういうことかを考えながら仕事をするか、自分の得意なことでどれだけ職場や社会に貢献できるかを考えるか。
なんだかんだ言っても、そういう人は自然と教えてもらって育ててもらえる、そして自分も誰かを育てることができる、こんな風につなげていける。そういう人が増えて欲しい。そうすれば自然と受け継がれていく社会ができる。
中には、自分だけが優秀で何も学べることなんかないと1人だけ勘違いして、不平不満を並べている気の毒な人もいます。誰も学ばせてあげられないので成長できないし、だから誰も成長させることができない。そういう人に限って誰も自分を認めてくれないと不平を言い続ける痛い人になってしまいます。今就活を行なっている人には、喜びも達成感もチームワークも知ることができない可哀想な人になってしまわないようになってほしいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?