竹井薫

現在弁護士をしています(「竹井薫」はペンネーム)。私は司法試験にすんなりとは受からなか…

竹井薫

現在弁護士をしています(「竹井薫」はペンネーム)。私は司法試験にすんなりとは受からなかった者です。伸び悩みを感じている方向けに、学んだことを発信することにしました。 成績は、累積割合:公1.79%、民36.36%、刑23.52%(憲行民会刑訴A、民訴D、刑B)でした。

最近の記事

+7

台湾国立師範大学、同図書館と台北高校

    • 台湾総統選/2024.1月

      報道される外側、切り取られた画面の外側が、どうなっているのか確認したくて総統選に合わせて台湾に行きました。 法廷傍聴を終えた夜19時過ぎ、外に出ると、手に手に水色(民衆党柯文哲候補者のチームカラー)の旗を持った人たちがどこかに向かって歩いていました。涼しい夜風の中、遠くから聞こえる胸を高鳴らせるような音と光を目指して歩いているようで、表情も足取りも穏やかに秋祭りに向かって歩いているようでした。比較的若い人が多いようで、子供連れ、赤ちゃん連れも見かけました。ところどころ、警察

      • ★台湾法廷傍聴記★2 高等法院

        台湾台北地方法院での傍聴が大変に興味深かったので、台湾高等法院も傍聴してきました。この日、刑事法廷は休みだったので、民事法廷のみ傍聴しました。 ・9割律師 高等法院(民事)は権威を感じさせる西洋風な外観内装で、法廷部分は2階建てでした。正面玄関を入ると2階に上る階段があり、左右に廊下が伸びて法廷がいくつかありました。2階への階段を登ると、ソファーとテーブルがいくつか用意された待ち合わせスペースがあり、やはり左右に廊下が伸びて法廷がいくつかありました。1階2階合わせて約20

        • +7

          主張と反論⑥/【行政法】R1.設問2(2)再現答案及びその分析図

          有料
          100

        台湾国立師範大学、同図書館と台北高校

        +6
          +5

          主張と反論⑤/【行政法】R1.設問2(1)再現答案及びその分析図

          有料
          100

          主張と反論⑤/【行政法】R1.設問2(1)再現答案及びその…

          +4

          主張と反論④/補足:【行政法】R1試験_再現答案及びその分析図について

          主張と反論④/補足:【行政法】R1試験_再現答案及びその分析図について

          +3

          主張と反論③/【行政法】R1.再現答案_設問1

          主張と反論③/【行政法】R1.再現答案_設問1

          +2
          +6

          主張と反論②/再現答案の分析【行政法】

          主張と反論②/再現答案の分析【行政法】

          +5
          +5

          主張と反論①/司法試験への応用

          主張と反論①/司法試験への応用

          +4

          本の紹介/「高校生のための論理思考トレーニング」

          「高校生のための論理思考トレーニング」横山雅彦著、筑摩書房 この本も、「論じなさい」という設問が、具体的に何を記述することを求めているのかを知りたくて読んだ本のうち、印象に残った一冊です。 クレーム、データ、ワラントが三角形の図を使って説明されている点で視覚的に分かりやすかったです。 例えば、第一パラグラフでのワラントが、第二パラグラフではクレームになるという図は、主張の積み重なりによって文章が出来上がるというイメージ作りに役立ちました。 反論を何に対して行うのかとい

          本の紹介/「高校生のための論理思考トレーニング」

          本の紹介/「議論のレッスン」

          「議論のレッスン」福澤一𠮷著、NHK出版 この本も、「論じなさい」という設問が、具体的に何を記述することを求めているのかを知りたくて読んだ本のうち、印象に残った一冊です。 主張・結論が、根拠と論拠によって出来ていることを知りました。

          本の紹介/「議論のレッスン」

          本の紹介/「反論の技術-その意義と訓練方法-」

          「反論の技術-その意義と訓練方法-」香西秀信著、明示図書出版 この本は、「論じなさい」という設問が、具体的に何を記述することを求めているのかを知りたくて読んだ本のうち、印象に残った一冊です。 反論には二種類ある、ということを知り衝撃を受けました。 二種類の反論を区別することは必須でしょうし、「否認」と「抗弁」は何処からやって来たのだろうと思っていたので、この二種類の反論のそれぞれを種として成長したのだろうと思って膝を打ちました。

          本の紹介/「反論の技術-その意義と訓練方法-」

          本の紹介/「法律における理窟と人情」

          「法律における理窟と人情」我妻榮 著、発行所 日本評論社 司法試験は法律家の卵であることをアピールする試験です。 目指すべき法律家像がはっきりしない場合又はあなたが思う法律家像が本来目指すべき法律家像とずれている場合、あなたは司法試験合格のための勉強をしてると思っているのに、客観的には司法試験合格に無意味な活動に精を出しているという事態になりかねません。 本書は、目指すべき法律家像をはっきりさせるための一助となる本だと思います。 一般向けの講演を元に作られているため、

          本の紹介/「法律における理窟と人情」

          勉強と心身の不調

          勉強と心身の不調 自分を追い込み過ぎて心身に不調が生じることは、多くの受験生が経験することだと思います。私もそうでした。 咳や鼻水が続く、抜け毛、肌荒れ、食欲不振、蕁麻疹、腰痛、 ある授業に出席しようとすると涙が溢れる、論文を書こうとしても気が滅入って全く書けない、などなど これらの反応は、深層心理が拒否することを強行した結果生じた心身の不調だと思います。深層心理が拒否することを強行した結果心身に不調が生じることは、心身の正常な反応だと思います。 深層心理はなぜ

          勉強と心身の不調

          憲法の答案作成において気を付けていたこと

          1 明示された求めに応える  ・「Xの立場からの憲法上の主張」  ・「想定される反論との対立点を明確に」  ・私見を述べる  ・論じなくてよいこと(H28年予備試験の場合は、条例と要綱の関係及び訴訟形態の問題) 2 明示されていないが求められていると考えられることに応える (1)形式面  ・二義を許さない文章(例.言葉を正確に使う)  ・一読了解  ・理路整然  ・主張と反論の構造の理解、表現 (2)実質面  ・事案の分析(目的手段の関係に着目) 上記は当たり前のこ

          憲法の答案作成において気を付けていたこと

          H28予備試験(憲法)の事案を図示

          H28予備試験(憲法)の事案を図示