見出し画像

サッカー日本代表のユニフォームはなぜ「青い」のか?

ビジネスに使えないデザインの話

ビジネスに役立つデザインの話をメインに紹介していますが、ときどき「これはそんなにビジネスには使えないだろうなぁ」というマニアックな話にも及びます。今回の話は、あまりビジネスには使えなさそうな話です。noteは、毎日午前7時に更新しています。


サッカー日本代表のユニフォームはなぜ「青い」のか?

サッカー日本代表
画像引用:【写真:JFA】(フットボールチャンネル)via Football Channel

2022年6月2日(昨日)、森 保一監督率いるサッカー日本代表チームがパラグアイ代表と対戦しました。サッカー日本代表といえば、鮮やかな紺色のユニフォームですが、日本代表チームが、なぜ青色なのでしょうか?この青、「サムライブルー」とも表現されています。サッカーに詳しい方なら、ご存知の方も少なくないかもしれません。今回は、日本代表のユニフォームが青い理由を解説していきます。

平安時代にまでさかのぼる「勝色」

「日本の色」といえば、国旗が象徴するような赤と白を想起しやすいでしょう。しかしサッカー日本代表はユニフォームはブルー。過去には、日の丸の赤をユニフォームに起用したこともありました。横山謙三監督の時代、日本代表のユニフォームは日の丸をイメージして赤でした。

ワールドカップイタリア大会(1990年)のアジア地区予選で選手たちが着たユニフォーム
画像引用:日本サッカー協会の公式サイト via Huffpost

しかし試合結果が悪く、このユニフォームカラーはこのとき限りでした。2018年に日本代表のホームユニフォームが刷新され、深い藍色のユニフォームになりました。この色である理由は、「験担ぎ」だと日本サッカー協会は、説明しています(※1)。なぜこの色が験担ぎになるのか?その理由は、はるか昔の平安時代にまでさかのぼります。

平安時代の褐衣(かちえ)

褐衣(かちえ) 
画像引用:Japaaan 「古くから武人たちに愛されてきた日本の伝統色「勝色」とはどのような色なのか?」国立国会図書館蔵『装束着用之図』より。

平安時代(794–1185年)に、「褐衣(かちえ)」という装束がありました。当時の貴族に仕えた下級武官たちの装束で、で染め上げた、粗末な麻布の褐(かつ)をよく搗つ(かつ。叩くという意味)ことで光沢を出したものです。粗末でゴワゴワした麻布を、色よく染め、光沢を出すために叩く、この染め方を「搗染め」(かちぞめ)と呼んでいました。また「搗染め」で出す紺色を「褐色(かちいろ)」とも呼んでいました。

鎌倉時代に好まれた「褐色(勝色)」

時代は次の鎌倉時代になると武家政権に変わります。武士が台頭した時代です。武士たちは、戦に縁起を担ぎます。「褐色(かちいろ)」の音は「勝ち色」にもなります。なれば、褐色を身にまとうことで戦に「勝つ」と考えることもできます。このようにして、鎌倉時代の武士たちは、紺色である褐色を「勝色」として好むようになりました。

戦に挑む武士たちは武運を求めて、褐色(勝色)を好んで身にまといました。
画像引用:Japaaan 「古くから武人たちに愛されてきた日本の伝統色「勝色」とはどのような色なのか?」


旧日本軍の軍服もまた「褐色」

明治時代に入り、日清戦争、日露戦争と日本は他国と戦う時代に入ります。ここでも験を担ぎ、旧日本軍の軍服は、勝色である紺色を採用しています。そして、軍服の色を「軍勝色(ぐんかちいろ)」と呼びました。

我軍占領劉公島之図
画像引用:日本の古本屋「我軍占領劉公島之図」

この旧日本軍の軍服は、漫画『ゴールデンカムイ』にも登場してきます。

『ゴールデンカムイ』は日本の軍人が多く登場してきます。彼らの軍服も「勝色」
画像引用:ゴールデンカムイ展

2018年FIFAワールドカップに向けてデザインされた日本代表ホームユニフォーム

そして日本代表も勝色を採用
画像引用:Japaaan「武将たちが戦いで纏った勝色モチーフ!そして刺し子!サッカー日本代表 新ユニフォーム発表」

そして2018年に刷新されたサッカー日本代表のホームユニフォームでも勝色が採用されました。これが、日本代表のユニフォームが青い理由です。当時のユニフォームデザイン(アディダス)には、さらに日本的に「刺し子」をモチーフにしたデザインも施されていました。「刺し子」とは、日本の伝統的な刺繍で、藍色の布に白い糸で線を描くように刺繍したもの。刺し子の起源は16世紀と江戸時代の少し前。

刺し子
画像引用:刺し子の基本

する刺し子は、日本に古くから伝わる伝統的な刺しゅうです。

2020年ユニフォームのコンセプトは“日本晴れ”

2020年ユニフォームのコンセプトは“日本晴れ”
画像引用:Adidas

現在の日本代表ユニフォームのテーマは「日本晴れ」(※2)。しかしサッカー日本代表のユニフォームカラーがブルーになった経緯は、2018年時の採用した「勝色」というモチーフ。デザインや色のニュアンスは変わりましたが、「なぜ青色になったのか」を辿っていくと以外なほど古い平安時代にまで遡りました。

まとめ

今回は、ビジネスに使えるようなデザインの話ではありませんでしたが、色使いが欧米に比べて、苦手に見える日本人は、その昔、色を使った遊びをしたり、意味を見出したりしていことをうかがい知る内容ではあります。ちなみに日本人が色をよく使わない理由は肌の色以上に、江戸時代に施行していた奢侈禁止令というぜいたくを禁止するお触れのためだとわたしは考えています。そんな話もこちらで紹介しています。平安時代は色遊びも盛んでした。そんな様子が『源氏物語』にも描かれる「襲の色目(かさねのいろめ)」として出てきます。これは、女房装束の着物に使われた色の一覧です。この時の色を和菓子にも反映している京菓子屋さんに末富というところがあります。そちらも紹介した記事もあります。


参照

※1


※2


よろしければサポートをお願いします。サポート頂いた金額は、書籍購入や研究に利用させていただきます。