見出し画像

大人になって勉強する理由

僕は、自分の選択肢や視野を広げるためでもあるけど、家族の選択肢を増やすことができるようなサポートをするためです。

勉強は選択肢を増やす
例えば、知識があれば詐欺なども回避できます。知識がないと詐欺にあったり、生きていく上でそれなりのリスクになります。
時々、学生の時もっと勉強しておけばなって思うことがあります。まぁ、後悔しても仕方ないので。
最近では、本を読んだり、YouTubeなどでお金の勉強したり。むしろ、大人になった今のほうが勉強に対しては前向きなような気がします。

【参考】本に関しての記事:嫌いだった読書を趣味にできた方法

そんな勉強について、両さんのツイートを見て記事を書きたいなと思いました。



学生の頃にこれを知っていれば。。。と言うのも、僕も学生の頃は勉強するのが嫌いでした。言われたとおりに勉強やっとけばええかスタイルでした。
勉強する目的も、「テストで良い点をとるため」や「良い大学に入るため」くらいしか思ってなかったです。これじゃ、モチベーションは上がりませんね。
勉強する目的がしっかり理解できていれば、勉強に対する考え方も変わったかもしれません。

冒頭でも書きましたが、今は勉強に対しては前向きです。
でもそれは、今の自分には必要だと思うから。興味ある分野から新しいことを知ることは楽しいから。それに、自分が勉強したい分野を選択できているからが大きいです。

学生の頃は大半が課されたものを勉強することになるから、勉強が嫌いになる人も多いんじゃないかな。


そして、まだまだ先の話ですが、子どもに対してもいろいろ考えが巡ります。
勉強をあまり押しつけたくないし、と言っても勉強をまったくしないのは問題ですし。子どもによっては得意不得意もでてきますし。
下記のツイート(漢字の書き取りが苦手な子どもに、お父さんがアドバイスするという内容)を見かけました。
子どもにどう勉強の楽しみを教えてあげられるか、嫌いな勉強への向き合い方とか考えるきっかけになりました。


こういうサポートができるだろうか。もし知識がなければ、「いいから、早く勉強しろ!」的な選択肢しかとれないと思うんですよね。こういったサポートができるように今のうちから勉強して、考えられるようになればなと。

大人になった今、僕が勉強する目的ってのは、自分の選択肢や視野を広げるためでもあるけど、家族の選択肢を増やすことができるようにサポートをするため。これからも勉強は続けていきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?