見出し画像

家族も人間関係も仕事も、望むもの×距離感の、グラデーション。

先日、息子と山形の古民家へ、夏休み旅行に行ってきました。


大学の時の同期とその子供たち、総勢5家族で。

虫を捕ったり、家の中を走り回ったり、プールに入ったり、友達の農家のトマトをとってみんなで食べたり、家の中を走り回ったり、家の中をやはり走り回ったり、ツリーハウスにのぼったり、五右衛門風呂にはいったり、家の中をもうずっと走り回ったり…

何にもないが、何でもある。

そんな時間。


すごく楽しかったです。楽しくて温かい時間。

旧知の仲の友人と、その子供達と、時間の流れを共有しながら、昔話をしたり。なんてありがたいんだろうと思いました。

同時に感じたのが、「いいんだけど、なんか疲れるなぁ…」という感情。(ひどいw)


当たり前といえば当たり前で。子供達がいるのでそれを軸として四六時中みんなで一緒にいて。旧知とはいえ、数年ぶりの再会だし、普段のライフスタイルもバラバラ。

それらがギュギュッと一緒に濃い時間を過ごすわけですから、楽しいこといい事はあるけど、それぞれの差=違和感は発生して当然です。

人間も感情を持った動物であり物質。それらが合わさるという場。

それは、化学反応が起きるときにどうしても発生する、余剰物資みたいなものかもしれません。


わたしがこの感情を捉えたとき、最初はそれに蓋をしていました。

「楽しくてすてきな貴重な時間なのに、そんなことを感じるなんて失礼だ。」

「そんなことを感じるわたしはなんて失礼なんだ。」

感じることは、それを認めること、

そう思っていたのか、真っ先にとった蓋をするという意識。


でもよく考えると、そんな違和感を感じるなんていうのは普通のことで。

他者と一緒にいるとある程度疲れますよ。

というなんとも当たり前なこと。


でもそれを認識できてなかったのは、

「一緒にいるひととは、いついかなるときも、100パーセント、ハッピーでなくてはならない。」

そんなゼロイチな思考が実はわたしの根にあったのだな、ということでした。

そして同時にわかったことが、

「仲良くいる、ということを目的にしていて、わたしが彼ら彼女らに求めていて、同時に与えられていた価値そのものを、きちんと認識できていない。」

その瞬間に、「なんか疲れる…」と思っていたということに。


みんなと一緒に過ごすことで、

普段味わえない体験をし、子供達と交流でき、過去を肴にお酒を遅くまで飲んだり、

これらの価値を享受していました。


でも、


みんなにペースをあわせたり、様子を伺ったり、それでもタイミングがズレてしまったり、

与えられている価値を味わずに、関係性、状態を保つことに注力しているとき、疲れるのだ、と。


これはおそらく、このテンポラリーな「友人たちとの夏休み旅行」だけの話ではなくて、

仕事でも、家族でも、多くの人間関係において、

その人と過ごす瞬間の価値を享受せずに、関係性を保つことにエネルギーを注ぐと、おそらく「疲れて」しまうのだろうな、と。

そして、なぜ関係性を保つことにエネルギーを注いでしまうかというと、

その仕事で、その家族との時間で、その人とすごすことで得られる「わたしが味わいたいこと」「わたしが望んでいること」それを忘れてしまっているときだ、と、そう気づきました。


自分が望むもの、そしてその価値が認識できれば、

おそらく「時間」は重要でないことにすぐに気付くはずです。

また、同じように「距離感」も多様に存在するということに。


働き方改革や、ダイバーシティ、家族の多様性。

どれもこれからますます「枠」を超えて繋がり、それはつまり個人がよりベースになるということだと思うのですが、

どんなときでもそこに存在するのは「人間関係」。


そのときにきっと、

家族も人間関係も仕事も、望むもの×距離感の、グラデーション

で個人が捉えることが、これからの多様性社会でキーになるんではないかな


とそんなことを思いました。












サポートいただきありがとうございます。