見出し画像

人材を抱え続ける企業の課題解決に向けた理想―①キャリア主体性を育てる

竹内義晴の「これからの働き方」――この番組は、これからの働き方、組織作り、地域づくりの実務家、竹内義晴が「楽しく働く」をテーマに、組織づくりやコミュニケーション、マーケティング、キャリアデザイン、複業、テレワーク、ワーケーションなどの視点でゆるゆるとお話をしていく番組です。

いま、noteさんの #創作大賞2024 #ビジネス部門 という企画に参加しています。『「仕事っぽいシゴト」が社会の課題を解決する』というタイトルの本を作るイメージで毎日お話しています。1本目、目次はこちらです。

昨日は、「企業の「人材を抱え続けることの問題」の解決に向けた理想」というお話をしました。

今日は、「人材を抱え続ける課題解決に向けた理想―①キャリア主体性を育てる」というお話です。

音声はこちらです。

「キャリア主体性とは何か?」と言ったら、キャリアについて、自分で主体的に捉えて行動することですが、これに関連する話として、キャリア安全性(このままこのキャリアを歩んでいけば大丈夫だ、と思えていること)があるなぁと思っています。

キャリア主体性と、キャリア安全性は関連していると思います。キャリア安全性については、以下の記事をご覧ください。

今日は、そもそも論である「主体性」とは何か? について触れながら、企業目線における「どうしたら、社員のみなさんのキャリア主体性が育てられるのか?」という話をしてみたいと思います。

主体性とは何か?

そのまえに、改めて「主体性とは何か?」についてみていきましょう。

主体性とは、ある物事に対して「自分ごととしてとらえ、自分の意志で行動すること」だと思っています。

ちなみに、Googleで「主体性 育てる」で検索してみると、子どもの主体性についての検索結果が出てきます。そう考えると、子どもの主体性を育てることも、難しいことなのではないか? と思うわけです。

たとえば、学研教室の「子どもの主体性を伸ばしたい!変化の激しい時代を乗り切っていくために」によれば……

・主体性が大切なのは、その知識を生かして自分で考え判断することが求められるようになってきたから
・指示されたことを踏まえて、自分の力で自分のできることを考えていかなければならない時代に変化してきている

出典:子どもの主体性を伸ばしたい!変化の激しい時代を乗り切っていくために | 学研教室

とありました。

また、主体性のある子の特徴としては、

・周囲の意見に流されず、やりたいことをやり抜く
・失敗を恐れずチャレンジできる
・自分の意見をはっきりと言える
・コミュニケーション能力がある

出典:子どもの主体性を伸ばしたい!変化の激しい時代を乗り切っていくために | 学研教室

主体性のない子の特徴としては、

・大人の指示がないと心配になる
・失敗するのが怖い
・周囲に流されやすい
・コミュニケーションをとるのが苦手
これ、子どものこと? って感じですよね。

出典:子どもの主体性を伸ばしたい!変化の激しい時代を乗り切っていくために | 学研教室

そして、子どもの主体性を伸ばすために心がけたいこととしては

・子ども自身に選ばせたり決めさせたりする
・好奇心を育てる問いかけをする
・子どものチャレンジを温かく見守る
・保護者がお手本を見せる

出典:子どもの主体性を伸ばしたい!変化の激しい時代を乗り切っていくために | 学研教室

とありました。これ、大人にとっても「もう、これでいいんじゃないか?」という気すらします(笑)

言い方を変えると、子どもにとっても、主体性を持たせるのは大変なのだから、大人である僕たちだって、そう簡単ではない、と、僕は思っています。

僕は「主体性があるタイプ」

ちなみに、僕は主体性を持っているタイプだと、自分では思っています。

というのも、自分で法人を経営しているのもそうですし、いま、こうして毎日発信しているのも、主体的・自発的に行動しています。誰に何かを言われたわけでもないのに(笑)

なぜ、こうして毎日発信しているのかというと、大きく分けると2つあって……

  • 実現したい理想があるから

  • 「このままじゃまずい」と思っているから

つまり、主体性とは、その人、それぞれにある「〇〇したい」か、「〇〇しなければならない」の中に宿るのだろうと思っています。

簡単な例でいえば。「ごはんを食べたい」みたいなことも、そうですよね。もちろん中には、周囲の人から「もっとごはんを食べなくちゃだめだよ」みたいに言われて、しぶしぶ食べる人もいるかもしれませんが、多くは、お腹が空けば、誰に言われるでもなく「食べたい」と思う。これが、主体性だと思います。

どうすれば、企業内で、社員の「キャリア主体性」を育てられるのか?

では、企業が、社員に対して、「キャリアの主体性を持たせたい」と思った場合、何を、どうするのが理想なのでしょうか。

子どもの主体性を育てるのが難しいように、大人の主体性を持たせるのは本当に難しい。

でも、僕自身が、「〇〇したい」と、「〇〇しなければならない」の間で主体性を発揮するようになっている事実を思うと、

  • 「〇〇したくないこと/〇〇したいこと」を洗い出すようなワークショップを行う

  • 「このままでは、どうなってしまうのか?」といった情報を提供する

みたいなことが、大切なのかなと思います。つまり、改めて自分自身の「〇〇したい」を気づいたり、自分が置かれている立場を知り、「〇〇しないとまずいな」といった気づきを起こさせるような。そういった取り組みがいま、必要なのでしょうね。

あとは、子どもたちの主体性を育てるために必要な要素を参考にすれば、社員の主体性を育てる理想は……

  • 本人自身に選ばせたり決めさせたりする

  • 好奇心を育てる問いかけをする

  • 社員のチャレンジを温かく見守る

  • メンターがお手本を見せる

こういった環境を整えていくことが、大切なのかもしれませんね。

今日の話はこれで、終わりにします。

次の記事:人材を抱え続ける企業の課題解決に向けた理想―②会社への依存率を下げる

#創作大賞2024 #ビジネス部門

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?