見出し画像

「仕事っぽいシゴト」とは何か?―ワーキッシュアクトとの関係

竹内義晴の「これからの働き方」――この番組は、これからの働き方、組織作り、地域づくりの実務家、竹内義晴が「楽しく働く」をテーマに、組織づくりやコミュニケーション、マーケティング、キャリアデザイン、複業、テレワーク、ワーケーションなどの視点でゆるゆるとお話をしていく番組です。

いま、noteさんの #創作大賞2024 #ビジネス部門 という企画に参加しています。『「仕事っぽいシゴト」が社会の課題を解決する』というタイトルの本を作るイメージで毎日お話しています。1本目、目次はこちらです。

昨日は、第3章まとめとして「凸と凹を組み合わせて、理想を実現する」というお話をしました。

今日からの第4章はですね、「『仕事っぽいシゴト』で理想を実現する!」というお話をしていきます。その中で、今日は「『仕事っぽいシゴト』とは何か?」というお話です。

音声はこちらです。

僕が人口減少問題に関心を持ち始めたきっかけ

僕がこの、人口減少問題について認識し始めたのは、2017年、サイボウズで複業を始めてからだと思っています。

もちろん、それまでも人口減少という言葉は知っていました。でも、それがどれだけの影響を与えるのかについては、正直なところ、それほど認識できていなかったと思います。

ですが、 2017年にサイボウズで複業を始めてから、比較的早い段階で「もしも、この逆ができたらいいな……」って思ったんですよね。

「この逆」というのは……

僕は、新潟を拠点に都市部の会社でフルリモートで働いてますが、もしも、地方の企業に、地域外の方々がリモートや複業のような形で関わることができたら、人口減少と言われている社会の中で、「ひょっとしたら、問題を解決する糸口になるのではないか?」と。

当時、それほど課題認識があったわけではないのですが、自分が「フルリモート週2日複業社員」のような働き方をはじめて、「これはいいな」と思った背景があります。

それから、あれこれやり始めました。情報発信をしたり、イベントを企画してやってみたり。改めて、人口減少に関する課題にも触れました。その中で、人口減少の問題が、どのぐらいインパクトがあるものなのかを認識し始めて、「これ、結構大きな問題なんだな」と考えるようになりました。

そして、ますます、複業やリモートのような働き方を通じて、地域と、地域外の方々をつなぐことができないのか? ということを、かなり真面目に考え始めた……というのが、いままでの経緯です。

このような経験があって、これまで、自分ができる範囲であれこれやってきました。

この本のテーマ「仕事っぽいシゴト」とは何か?

さて、今日のテーマ、というより、この本のテーマでもある「仕事っぽいシゴト」とはなにか? という話です。

「仕事っぽいシゴト」の語源は、リクルートワークス研究所が、2023年に発表した『未来予測2040』というレポートにあります。

このレポートでは、人口減少がこのまま進むと、今後、労働力が供給できなくなる「労働供給制約社会」が起きると。その結果、インフラなど、社会的な機能が維持できなくなるという内容です。

この解決策のひとつとして「ワーキッシュアクト」という言葉が出てきます。これが「仕事っぽいシゴト」の語源です。

いまいちど、労働供給制約社会について振り返る

ワーケッシュアクトの話をする前に、いまいちど、労働供給制約社会について軽く振り返ります。

先ほどもお話ししたように、人口が減り続けると労働者が供給できなくなります。その結果、社会のインフラが維持できなくなります。これが、労働供給制約社会です。

労働供給制約社会を解決するために、リクルートワークス研究所の『未来予測2040』では、4つの解決策を提示しています。

  1. 徹底的な機械化・自動化

  2. ワーキッシュアクトという選択肢

  3. シニアの小さな活動

  4. 待ったなしのムダ改革

この中の「ワーキッシュアクト」とは、「Workish(仕事っぽい)」と「act(活動)」を組み合わせた造語ですが、リクルートワークス研究所の定義によれば「社会に対して何か提供しているかもしれない本業の仕事以外の活動」です。

この、ワーキッシュアクトという考え方、僕、すごくいいなぁと思ってるんですよ。

誰かの困りごとを、誰かのシゴトで解決したい!

なお、「act(活動)」の部分について、ワーキッシュアクト自体は、必ずしも仕事じゃなくていいんです。たとえば、地域側では「課題だ」と思っていることでも、地域外の人から見たら「アクティビティ」になる場合もあります。

たとえば、「みんなで草刈りをしよう」みたいな感じです。なので、言葉の意味としては、必ずしも仕事と捉える必要はありません。

ですが、この本では「仕事っぽいシゴト」としています。

それは、誰かの困りごとを、誰かの得意なことで助けてあげる。労働力をシェアして、みんなで協力しながら解決していく。そんな想いがあります。

誰かにとっては困りごとだけど、ある人にとっては楽しい活動。こういうのって、単純に「いいな」って思うんですよね。

また、「仕事っぽい活動」ではなく、あえて「仕事っぽいシゴト」としているのは……

「アクティビティ」の場合、なんとなく旅行に行って、そこで、ちょっと楽しんで帰ってくるような印象です。もちろん、それでもいいんですけど、僕個人の想いとしては、アクティビティよりも、もう一歩先に進んで、継続的な関わりがそこに生まれている。行き来できる関係が生まれていると「最高だな」って思っていて。

というのも、アクティビティだと一過性ですが、何かを継続的に行うためには、そこに長い関係が構築されていると「いいな」って思っていて。

なので、この本では「仕事っぽいシゴト」と表現してみました。

4つの解決策とは、つまり何か?

先ほど、労働供給制約社会を解決するための方法として、以下の4つがあるというお話をしました。

  1. 徹底的な機械化・自動化

  2. ワーキッシュアクトという選択肢

  3. シニアの小さな活動

  4. 待ったなしのムダ改革

僕は、この4つを見た時に「単純化すると、大きく分けて2つのことを言っているな」と思いました。

1つ目が「DX」です。「デジタル化」でもいいのですが、DXはデジタルトランスフォーメーションの略で、「デジタル化によって変革していくこと」です。ですから、単なるデジタル化じゃなくて、「そもそも、これいるんでしたっけ?」のように、仕事そのものを見直したり、やり方をガラッと変えて、もっとよい方法を考えたりしていくこと。

そういう意味では、4つの解決策の中の「徹底的な機械化・自動化」と「待ったなしのムダ改革」は、いわゆるDXだと思ったんですよね。

そして、2つ目が「複業」です。ワーキッシュアクトも、シニアの小さな活動も、「本業は別にありながらも、ほかの活動もする」とか、「いままでの経験を生かして、小さな活動する」とか。これって、複業的だなぁと思いました。

なので、4つの解決策は、つまるところ、「DXと複業だな」と思ったんです。

DXや複業で、これから迫りくる労働供給制約社会をハッピーに解決したい!

この本でずっとお話ししてきている理想。たとえばそれは「リモートで働くことができる環境を作って、地域外の人たちとつながる」みたいなDXの取り組みを、より、進めていきたいと思います。

もっとも、こうした働き方自体は、いまとなっては新たな働き方ではありませんけどね。すでにテレワークしてる人や、リモートで働いている人もたくさんいます。ですから、決して新しくはありません。

ただ、「実際にできるか?」という話になったら、まだできない会社もいっぱいある。だから、DXを進めていきたい。

あとは複業です。本業の仕事がありながらも、ほかの活動もする。その「ほか活動」というのは、いまお話ししている複業もそうだし、プロボノみたいなものもそうです。あるいは、アクティビティみたいなものでもいいんです。

このような新たな働き方で、誰かのお困りごとを、誰かのハッピーで助け合ったり、補い合ったりしたい。それ楽しかったら最高じゃないですか。

なので、こういう仕組みや関係を「どう作るか?」ということに興味があるし、いままで、こういった取り組みをしてきました。

できれば「アクティビティ」よりも「ワーク」にしたい

できれば、「アクティビティ」よりも「ワーク」にしたいと思っています。なぜなら、アクティビティはお金を使うからですね。

この構造は、困っている方にはいいんです。ですが、できれば僕は、お金を「使う」だけではなく「もらう」ような感じにしたい。

なぜなら、これから、人生100年時代と言われ、いままでより長く生きる人生の中で、できれば、仕事を通じて第2、第3のキャリアが歩めるようにしたい。そうすれば、不安なく働ける環境ができるからです。

プロボノももちろん素晴らしいですが、何かを提供したのなら、その対価はちゃんと得られること。

そうすれば、会社だけではない、第2、第3のキャリアを歩める。パラレルキャリア、キャリアの多重化ができる。このような仕組みや社会を実現したい。

この労働供給制約社会も「絶対乗り越えられます!」というつもりはないし、やってみないとわかりませんが、すくなくとも、何もしないよりは新たな可能性が見えてくるんじゃないか……と、真剣にというか、真面目にというか、信じているというか。このように思っています。

これが、この本のタイトルでもある「仕事っぽいシゴト」という意味です。

もっとも、この本を実際に時は、より分かりやすい、別のタイトルになってるかもしれませんけどね(笑)

明日以降は、「仕事っぽいシゴト」ができるようになると、何が得られるのか? どうすれば、それが叶うのか? というお話をしていきます。

今日の話はこれで終わりにします。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?