見出し画像

#29 国語力

以下の問いにあなたはどのように答えるか?
西岡壱誠さんの記事です。


Q. この花は、1週間前と比べてどう変化しましたか。






A. きれいな実をつけました!
実はこれ、国語においては間違いになる可能性があります。なぜならこれはきちんと問いに答えられていないからです。

この問題は、「変化」を問う問題です。みなさんは、「変化」という言葉をしっかりと理解できていますか。実はあやふやに理解してしまっている人は、この回答にも違和感を覚えません。

変化前・変化理由・変化後の3つがそろって完璧な回答。

「変化」や「移行」という言葉は、基本的に「何かそれ以前はそうでなかったものが、新しくこうなった」というときに使われます。

「身長は伸びましたか」と聞かれて、「170cmになりました」と答えられても、何センチ伸びたかわかりませんよね?

元から169cmで1cmだけ伸びただけかもしれないし、160cmだったから10cmも伸びたのかもしれない。変化前を聞かないと、どれくらい変化したかはわからないのです。「変化した後」だけではダメで、「A(=変化前)がB(=変化前)になった」というように、その前の状態がどうだったのかを書かないといけないのです。

「花に元気がなくて実がなっていなかったけれど、元気になって実がついた」

のように、「変化前」がないと「変化」の答えにはならないのです。もっというなら、そこには「変化した理由」があるはずです。元気がなかったのに突然元気に変わることはありません。

変化を聞かれたら、「AがBによってCになった」というように、変化前・変化理由・変化後の3つがそろって、完璧な回答になるわけです。

A. それまで元気がなくて実がなっていなかったが、半年間肥料を与えた結果、やっと実がなるようになった。
というのが、「花の変化」として適切なのです。


「変化」という言葉をここまで意識したことはない。

西岡さんの記事は「そもそも〇〇とは?」というキーワードが共通している。つまり「本質」をしっかり捉えよということである。「本質思考」。

漢字を書くだけではなく、そもそもこの意味は何だろう?と考えるだけで、様々な応用が可能になる。東大生も漢字練習を大事にしている。どのように漢字練習をするか?微差が大差。

日常使っている言葉を大切にすれば、学力も向上し、人生も意義深いものになっていく。

「国語力」大事にしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?