見出し画像

佐久間宣行は神の舌の上で笑うエンタメ閻魔

佐久間宣行さんのYouTubeチャンネルNOBROCK TVが開設されて動画がいくつか公開されて話題を博しています。

テレビプロデューサー佐久間宣行

NOBROCK TVはゴッドタンでの企画をさらに先鋭化させて視聴者との距離を縮めたような面白さで、YouTubeバラエティならではの半演者半裏方という要素とテレビ東京という局地的な磁場で展開されていたプロデューサー力が高い水準でドッキングされているという感触です。佐久間さんの新境地として期待に胸が膨らみます。

特にSM女王の企画は、キス我慢やヒム子ドッキリなどのような演者のエチュード力にスポットを当てている内容のものをその逆側である仕掛け人のテクニック的観点から見ているような気持ちにさせられて面白かったです。ゴッドタンの芸人目線のそれより佐久間さん視点、芸人さんを動かすスタッフ目線を擬似体験出来るような感覚でした。

そしてそれを踏まえた上で面白さと同時に気になる部分も感じました。

それは「俺の悪いところ言ってくれ選手権」という企画でです。

この企画自体は人間の機敏や芸人としての自我をエグるような関東の深夜お笑い番組でよく観られるドキュメンタリー性の面白さがあって個人的には初期のマジギライ的な空気感を少し内包してて好きです。他の芸人さんで何回か観たいと思いました。その部分とは別でこの企画の中での佐久間さんのコメントで一個気になった部分があったのです。

フルーツポンチ村上さんが後輩芸人さんに「チープモノマネ」について評された時にそれを受けて

「∞(ホール)でしかウケてないネタw」

と言っていた部分です。

これはこの企画の目線付け的に必要だったコメントなんだと感じます。村上さんがけちょんけちょんに言われる展開を見越してキャスティングされていると思うので。このコメントそのものはテレビマンとしての技術だと感じます。

ただ何というか、率直に言えば危うさのようなを感じてしまいました。

そしてそれはタレントとしてのバランス感覚に対する危うさなのかもしれません。あくまで一視聴者の個人的な感覚なのですが、フルーツポンチ村上という人はメディアに出演するにあたってその受け取られ方切り取られ方支持のされ方が実に極めて細かくその層が刻まれているタイプだと思います。

それは同企画に出ていたアルコ&ピースの平子さんもそういうタイプでだからこそキャスティングされたのだとも思います。ただ村上さんは「東京よしもと」「レッドシアターメンバー」「運動神経悪い俳句上手い芸人」「いじられナルシストネタ書いている方」というようなかなり微妙な境界をいくつにも跨って形成されているキャラクター像なのです。つまり平子さんより変容度合いが大きいしそのコントロール領域は広く設けられていると感じます。そして「チープモノマネ」です。そのネタで座王という関西の番組で優勝を果たしています。

取り越し苦労なのだと思いますが、座王を観ていて村上さんを知っているけど佐久間さんの事をよく知らない視聴者がこのコメントだけ耳に残った場合どういう印象になるのか想像してしまいました。ゴッドタンをよく観ていて関東在住のあの年代のお笑い好きであれば何ら問題なくむしろ村上さんに対しての優しさから来るコメントなのだと捉える事は出来ると思うのですがやはり、「∞でしかウケてないネタ」というフォーカスの仕方は佐久間さんをテレビマンとして受け止めていたら気にならないけど、タレントとして捉えた場合ヒヤヒヤする部分はあります。

そしてこの「細かいけどヒヤヒヤする感じ」は佐久間さんを観ていると実は所々で感じる要素ではあるのです。

半演者半裏方としての佐久間宣行

オールナイトニッポン0を聴いている時ワタナベマホトを絡めて少しだけイジるようなトークをしていた回がありました。そしてその次の週辺りにさらっと謝っていました。嘘が付けないアイドル「Truth」というゴッドタンの中での番組ユニット的企画で若い女性タレントが下ネタを言っているシーンがYouTubeに切り抜きで転載されてその文脈をわかってない視聴者から「言わされててかわいそう」「ひどい番組だ」などコメント覧が埋め尽くされて水面下で炎上していた事もありました。爆笑問題カーボーイで太田さんが「裏方が出てくるのはどうなのか?」という問題提起を含めたプロレス的なふっかけを局を跨いでされた時、それが正解なのかどうかはわかりませんが自身のラジオでスルーしていました。

これらはテレビマンとしては気にならないけど佐久間さんをタレントだと認識した場合その気になりが強まるような「細かいけどヒヤヒヤする感じ」だと思います。そして個人的にはですが、だからこそ佐久間さんのトークや企画は面白いのだとも感じます。裏方として責めているのがそこはかとなく伝わるからです。ワタナベマホトをイジるのも、女性タレントが下ネタを言わされてると捉えられかねない内容を放送するのも、「裏方が出てくるのはどうか?」という問いかけをスルーする事で結果を残すしかないという退路の塞ぎ方も、全て裏方としてのプライド的な尖った姿勢が語らずとも溢れていると感じます。そして同時にそれが裏方という領域からはみ出ようとしているからこそその存在がタレント的なものとして認識されてしまうと築いているブランディングが崩れかねないという不安定さを、こういう立ち位置になる前から知っている視聴者としては敏感に反応してしまいヒヤヒヤしてしまうのだと思います。

そして、この感じのヒヤヒヤを内包した立ち位置、
どこかで体感した事あるような身に覚えがあります。

元2ちゃんねる管理人、ひろゆきこと西村博之さんです。

佐久間宣行と西村博之の類似的ポジション

以前このnoteで空気階段鈴木もぐらさんの話術とひろゆきさんは似ていると書いたことがあるのですが、佐久間さんとは立ち位置の獲得方法、ポジショニング、そして所々でその立ち回りがヒヤヒヤするなと感じてしまう事も込みで似ているなと感じる事があります。

ひろゆきさんも長らく匿名掲示板というネットの閉ざされた領域で名前はある程度轟いてましたが、そのアンダーグラウンド的な地点を出発点に段階を踏んで徐々に徐々に今現在の知名度とキャラクター像を築いています。しかしながらやはり元々の出自と言いますかそのジャンルが持つ雰囲気や本人のパブリックイメージを今現在の生配信を行うYouTuberとして若者に人気を博していたり大衆メディアの制作現場の人々相手に論客として信頼されているという情報を目にした時、テレ東という場所がかつて抱かれていたニュアンスの中で尖った企画を行っていた佐久間さんがニッポン放送でラジオパーソナリティを勤めているという現実と同じぐらい時空の捻れ的なものを感じてしまうのです。

サブカルとメジャーの狭間にある変容途中メディアで

そのメディア自体が偏狭的なポイントに位置していてそこに携わっている限りなく一般人に近い少し名前の知れた裏方的な場所に長く立っていたという認識です。なので佐久間さんもひろゆきさんも大喜利ワードレベルで名前を出しただけでマニアックな面白さが分泌されてしまうという状態が発生し結果、間接的にいじられながら波及してゆくという現象が起きたのだと思います。


そしてふと、この感じはなんなんだろうと改めて思うのです。

こういう知名度の上げ方、信頼感の築き方、主導権の握り方、ってあるよなぁと感じるのです。例えばかつて「サブカル」と「メジャー」的な領域跨ぎが行われる時その徐々に浸透させながら突如表れた感を演出する手法ってあったんだと思います。例えばマツコデラックスさんやリリーフランキーさんなどの正体不明の書き手みたいなポジションからいつのまにか出る側に移行させて独自の地盤を固めるという手品の種って存在しているんだとかんじます。

ただもはやその「サブカル」と「メジャー」いう曖昧領域の垣根は崩れ、ジャンル問わずそのメディアの裏方というポジションから大衆とダイレクトに繋がり市民権を得てゆくという行為が目の前で繰り広げられています。佐久間さんはラジオ、ひろゆきさんはYouTubeという土壌でです。

このメディア転換の過渡期にドサクサ紛れ的にポジション獲得をしてゆくテクニックは実際どういったカラクリがあるのでしょうか?あくまで一視聴者が個人的な感覚と捉え方でそれを紐解いてみたいと思います。佐久間宣行さんの面白さと共にそれを近いと感じるひろゆきさんと重ねて類似点を細かく見てゆく事で何かわかる事があるかもしれません。もしよかったらご興味ある方はお付き合いいただけると嬉しいです。



曖昧領域内のホームとアウェイ

さてお二人の共通点は「ホーム」となる場所があるという事だと思います。そしてそれはつまりその逆の「アウェイ」もあるという事です。さらに言えば今現在のポジションとキャラクター像はその「ホーム」から「アウェイ」への境界跨ぎであり「ホーム」で行った実験の結果を「アウェイ」への対応に活かすというような方法論的なものが見え隠れします。

ただこれだけでは単純過ぎるとも感じます。果たしてそんな「ホーム」と「アウェイ」という二元論で通用するものなのでしょうか?やはりその「ホーム」と「アウェイ」の間には断層がありそこへそれぞれどう対応しているかが重要なのではないかという仮説を立ててみたいと思います。アングラ出身がメジャー化するにあたっての生態系の維持方法には中核的な部分、つまり境界跨ぎの一番真ん中を探りそこに何かがあるのではないかという予想です。ざっくりとですが、それを行いたいと思います。

ホーム

佐久間さんにとってのホームは
裏方としては「ゴッドタン」
そしてタレントとしては「オールナイトニッポン0」


ひろゆきさんにとってのホームは
裏方としては「2ちゃんねる(現5ちゃんねる)」
そしてタレントとしては「YouTube」


といったいった感じだと思います。

佐久間さんは
ここら辺の領域を軸に活動をしているおぎやはぎ、劇団ひとりさんなどの東京芸人
ひろゆきさんは
ガジェット通信やドワンゴ関連のひげおやじさんや横山緑さんなどを中心にコミュニティを形成しています。

お二人ともここでの関係構築の中でトークスキル的なものが自然発生的に育まれていったのだと感じます。おそらくそもそも聴覚的なリズム取りを会話の中で行うのに優れているタイプでそこから派生し与えられた即興的な題目をリフティング的に一人喋りに切り替えて繋ぎ合わせるテクニックをやっていくうちに体得したのではないでしょうか。なので佐久間さんの番組は耳だけで聞いても面白いし、ひろゆきさんの書籍は読み上げても心地よさがあります。


アウェイ

少し話が逸れてしまいました。さて、ではそのホームに対してのアウェイとはどこの領域に当たるのでしょうか?これは具体的にどこというより対峙する相手によって発生するというような認識でいいと思います。なぜなら上記したようにメジャーとそれ以外の垣根は崩れそこで見極めようとしても難しいと感じるからです。つまりは存在がジャンル化していてそこに大衆性を帯びてその人がメディア化しているタイプに対して自身を「アウェイ」的な位置付けをせざるを得ないシチュエーションが生じているように見える相手という事です。


佐久間さんは高田文夫さんのラジオに出演した時その感じが出ます。

もしくはモヤさまの伊藤Pとの対峙でもそれを感じるし、加えてオードリーや千鳥と接する時、他で話をする時のそれは同様の意識が感じられゴッドタン的な尖りは違った形で提示されていると思います。

ひろゆきさんにこれを感じるのはKADOKAWA代表、ドワンゴCEO夏野剛さんと対峙している時です。

これらをアウェイと呼んでしまうのは少し憚られますが、なんというかやはりホームとされる場所での話し方立ち振る舞い方とは明らかに違うのを感じるからです。逆を言えば開かれた場所に居るという意識があるというわけであり、この場に当てはまるかどうかという観点で捉えた方がわかりやすいと思います。高田文夫さんから見た佐久間さん、夏野さんから見たひろゆきさん、として振る舞っているのが感じ取れます。

そしてその事を踏まえてこの「ホーム」と「アウェイ」の間の領域を断層を辿るように観察して中核にあたる部分を探し出します。要するに「ホーム寄りのアウェイ」「アウェイ寄りのホーム」をさらに探ってゆきます。そうするとそのどちらにも分類出来ないゾーンにいつか辿り着くはずです。

ホーム寄りのアウェイ

ひろゆきさんにとって「ホーム寄りのアウェイ」とは

堀江貴文さんだと思います。

佐久間さんにとって「ホーム寄りのアウェイ」は

加地倫三さんだと思います。

この対峙は先程の層よりもう少し内側に入ってくるのですが、それでも実質的な影響力が強いと言いますかアングラ地点からするとかなりメジャー領域だと思います。なので少し交渉感も生じると言いますかちょっと遠くからイジってみるというような接し方が時たま感じられます。勝間和代さんやキングコング西野さん、秋元康さんや立花孝志さんとの対峙もこの辺りの層だと思います。

アウェイ寄りのホーム

そして

ひろゆきさんにとって「アウェイ寄りのホーム」とは

東浩紀さんだと思います。

佐久間さんにとって「アウェイよりのホーム」は

藤井健太郎さんだと思います。

ここはもう少し掛け合い的になってくると言いますか逆に言えば接近している状態からどう関係構築を出来るのかというような感じです。アングラと比較するならマイナーというような位置付け。なのでロジカルかつリテラシーが求められるような層だと思います。シバターさんや古谷経衡さん、伊集院光さんやオークラさんもここだと思います。


いかがでしょうか?この人選。もちろん異論は認めますがこれはあくまで個人的な感触です。ですがなんとなく対峙する時の気の使い方が似ていると思いませんでしょうか?そしてその気の使い方とはどこをどう押さえて置けばどの層にどう波及するかを両者把握した上で相手に絡んでいるように見えます。

さぁ、そしてこれらの「ホーム」「アウェイ寄りのホーム」「ホーム寄りのアウェイ」「アウェイ」という4段階のどこにも分類されていないゾーン、それが中核だと思います。それはどういった対峙なのか。

どちらでもない中核

その「どちらでもない中核」は

ひろゆきさんにとって津田大介さんであり

佐久間さんにとって片岡飛鳥さんだと思います。

そしてここへの触れ方が境界の中核、アングラとメジャーの一番真ん中なのではないでしょうか?佐久間さんもひろゆきさんもその対象と自らの位置関係を遠からず近からず距離を維持しているように感じます。どこかのタイミングで接近する事はあるのかもしれませんが、逆を言えばここを起点にアングラからメジャーへの境界跨ぎを行なっている、もしくは偶発的にそういった生態系を可視化させているといった感じだと思います。田原総一郎さんや野田草履さん、土屋敏男さん、フワちゃん、風間カメラマンもここです。なんと言いますか言ってしまえばここが一番バランスを取っているあらゆるジャンルの中間地点なのでそこに対して押さえつつもくっつきすぎない事で自身の個人的な主観に民意を持たせながら社会性に関してはある程度アピール出来るというような注意の払い方をしていると感じます。

ただだからこそヒヤヒヤする感じを内包したままその線引きを大胆に越えたり逆に慎重に様子見をしたり出来るのかなと思います。いわばこのちょうどアングラとメジャーの中間地点をしっかり把握しているからこそ基準を設けれるのかもしれません。しかしそれもあくまで現段階でのなんとなくの感触に過ぎませんが。


佐久間宣行のジャンル横断宜候

さて、いかがでしたでしょうか?

佐久間さんのあの独特なポジション獲得の仕方と面白さをひろゆきさんと重ね合わせる事でなんとなくではありますがそのジャンルとメディアの境界線が整理されどういった生態系が成り立っていて逆を言えばどうやってその立ち位置とキャラクター像を維持しているのかが感じ取れたのではないでしょうか。

どちらも、すぐそこにある非日常と、手の届かない存在の日常がグラデーションのように混ざり様々なジャンルやメディアを縦横無尽に横断してゆきます。いつか佐久間さんのとひろゆきさんが対峙する事も目にするのかもしれません。


ひろゆきさんのダークヒーロー的な味わいが現在ポップなアイコンに変換して見えるように、佐久間さんの普通のおじさんがラジオパーソナリティをやってると自虐気味に語る姿勢にはどこかその裏側にはテレビマンとしての尖ったエッセンスがほのかに立ち込めてきます。そしてネット黎明期での匿名掲示板の管理人のスタンスが市井の名もなき民意の総体であるかのように、半演者半裏方という立ち位置のさらにその中核は面白いものが観たいなぁと何となく思っている視聴者の目線そのものだと思います。


この危うさ、細かいけどヒヤヒヤする感じを刷り込まれるように楽しみつつも今後どうなって行くのかを観続けていきたいです。

あの笑い声を響かせながら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?