見出し画像

「にわかファン」がいるから、裾野が広がる。

画像1

(写真:長田洋平/アフロスポーツ)

ラグビー日本代表、本当にお疲れ様でした!!

ラファエレ・ティモシーイケメンすぎだし、

田中史郎さん渋すぎだし、

中島さんダウンタウンの松ちゃんに激似だし、

松島速すぎだし、

福岡も医者になりたいとか凄すぎだし、

流大と姫野は国歌斉唱で泣きすぎだし、

ボール持つたびに「リィーーーーーーーチ!」

とか呼ばれるキャプテン・リーチ。

あなたが誰よりも日本人だ。

日本を導いてくれて、ありがとう。

ニュージーランド生まれ、北海道育ち。

最高じゃねーか。(どっちも行ったことないけど)

この1ヶ月でラグビーの魅力に気付いたよ。

ラグビーが面白い。

もう一回。

ラグビーが面白い。

NHKの豊原謙二郎アナウンサーの、

「にわかファンが増えた」発言。

良くも悪くもネットを中心にバズってますね。

素直に認める人もいれば、

にわかファンに対してマウンティングをする人もいる。

でも「にわかファン」はスポーツではよくある話。
(英語では"jump on the bandwagon"っていう)

弱小チームが突然大躍進を遂げるとともに、

どっから湧いて出てきた?

と言わんばかりに増幅する人たち。

近年では、NBAのウォリアーズが際たる例。

画像2

2013年前までは、日本でウォリアーズを知っている人なんて、

ほとんどいなかったのに、

今は日本人がみんなウォリアーズファンなんじゃね?

って勢い。

でも、これでいいの。

ウォリアーズのおかげで、

日本でのNBAファン人口は確実に増えた。

だから「にわかファン」をバカにしないでくれ。

自分が好きなスポーツを好きになってくれたんだから、

ドヤらないで、

暖かく仲間に迎え入れて欲しい。

なぜなら、僕たち「にわかファン」を取り込めるかが、

そのスポーツの発展を左右しているから。

「にわかファン」が増えること、

つまり裾野が広がることは、

「競技人口が増える」ことを意味する。

つまり、良い選手が出てくる確率が上がるということ。

アメリカがラグビーでパッとしない理由をよく聞かれる。

でも答えは単純。

アメリカではラグビーの裾野が広くない(=人気が低い)から、

身体能力の高い人はみんな、

アメフト→NBA→MLB→サッカー→テニス

みたいな感じになる。

つまり身体能力の高い人にとって、

ラグビーはそもそも選択肢にない。

それに比べ、

ラグビーの強豪国は、

ラグビーが国民的人気スポーツ。

身体能力の高い選手がラグビーを始める。

これが埋めがたい「差」となって現れる。

だから日本がこれからもっと強くなるためには、

厳しいトレーニングを積むだけでは限界がある。

裾野を広げ、ラグビーの人気を高め、

身体能力の高い選手が、

野球、サッカー、バスケ、テニスではなく、

ラグビーを選んでもらうように、

マーケティングを展開していく必要がある。

原石を集めるしかない。

そういった意味で、

元日本代表の五郎丸選手の、

コメントはさすがだと思った。

「そうですね。ファンもそうですが、ボランティアの方、地域の方、ラグビーに縁のなかった方達がラグビーに携わって盛り上がってくれたこと。本当に感謝したいと思います

誰にも応援されない切ない時代。

全然勝てない暗黒の時代。

ラグビーの魅力を誰よりも知っているからこそ、

それに気付いてくれなかった日本人に対して、

全然応援してくれなかった日本人に対して、

歯がゆい気持ちは絶対にあったのに、

その状況に対して「感謝」って言葉を使った。

俺だったら、

「日本の国民のみなさんがやっとラグビーの魅力に気付いてくれて嬉しいです

みたいな上から目線コメントを、

結構リアルに残してたと思う。

元々ラグビーファンだった人は、

「にわかファン」たちを、

そうだろ?ラグビー最高だろ!!

って暖かく迎え入れて欲しいし、

ラグビー協会は、

ラグビー熱が冷めないうちに、

にわかファンを取り込む施策を、

矢継ぎ早に投下しないとだし、

今回のW杯がきっかけでラグビー好きになった人は、

これをきっかけに日本のトップリーグを見てみたり、

するといいと思う。

で、ビジネスにどう役立つの??

これまでビジネス(マーケティング)の世界では、

ブランドロイヤリティー至上主義、

つまり「にわか」ではなく「本物」のファンを大事にしよう!

みたいなとこがあって、

「購入回数が多い顧客を大事に」

「継続の方が新規顧客獲得よりコストが低い」

が信じられてきたけど(もちろん正しい部分もある)、

バイロン・シャープ氏の著書"How Brands Grow"で、

この神話が音を立てて崩れ落ちた。

画像3

画像にもあるように、

売上の大部分はライトユーザー、

つまり「にわかファン」が占めていたということが、

データで証明された。

売上の最大化においては、

深さより広さ。

フリークエンシーよりペネトレーション。

が大事ということ。

またマーケティングには、

Leaky Bucket(穴の空いているバケツ)と呼ばれる考え方があって、

画像5

該当するカテゴリーから、

毎年一定数の人数がいなくなるという考え。

(穴の大きさ=水が漏れる量=カテゴリーから出ていく消費者の人数)

この出ていく水の量(消費者)の、

埋め合わせをしながら成長をしていくには、

当然出ていく以上に水を入れなければならない。

だから「にわかファン」を取り組むのは、

とても理にかなっている話。

なんか遠くから「穴を塞げば良いじゃん」

という声も聞こえてきそうですが、

それはまた別の機会に。

こうして考えてみると、

結構当たり前なんだけど、

この本が出版された当時は、

(僕も含め)結構みんな驚いていたし、

グローバルでは結構な議論が巻き起こっていた。

目からウロコを落としてみたい人は、

読んでみてください。

画像4

終わり。


感想を教えて頂けると嬉しいです! 頂いたサポート代は、美味しいコーヒーに☕️