見出し画像

もうひとつの「まんが道」『スタジオ ボロ物語』/追悼・藤子不二雄①

2022年4月7日、藤子不二雄Aこと、安孫子素雄先生がお亡くなりなられた。88歳(米寿)の誕生日を迎えられた直後だった。日本中に衝撃が走り、多くの読者やマンガ家から無数の追悼の言葉が発せされた。安孫子先生は、紛れもなく戦後を代表する天才漫画家だった。

藤子Fノートでは、藤本先生の作品にほぼ特化して記事を書いているが、F作品だけでなく、安孫子先生の作品群についても、常に手元に置いており、繰り返し繰り返し読み込んでいる。

そんな安孫子先生の急逝の知らせを聞いて、僕の中では藤本弘先生と共に、二人で一人の「藤子不二雄」が大好きだったことを、再認識したのである。


藤子Fノートでは、基本的に藤子・F・不二雄大全集を底本として記事を書いている。そこで、大全集で読むことができる「藤子不二雄」作品を、数回に渡って取り上げていく。

安孫子先生の逝去によって、二人で一人の藤子不二雄が亡くなったのだという意味も込めて、シリーズ名は「追悼・藤子不二雄」としたい。


改めて、藤子不二雄は、藤本弘先生と安孫子素雄先生の合作ペンネームである。デビューからずっとコンビで漫画を描いており、アイディアを出し合って絵を二人で描き分けながら、合作として世に送り出していた。

しかし、すぐに二人が「描ける」ことが漫画界に広まり、オファーが次々と舞い込み始めると、合作とは別で個々で完結する単体作品も増えていった。

二人の著作リストを眺めてみると、上京し、トキワ荘に住むような頃には、二人それぞれで膨大な作品を執筆してる。案外と「合作」している作品は少数派なのだ。

しかし、最初のヒット作「海の王子」や、最初の大ヒット作「オバケのQ太郎」は、完全合作で描かれた作品である。やはり二人が力を合わせると、とんでもない創作パワーが生み出されていたことは間違いない。


少々前置きが長くなってしまったが、本稿では藤子不二雄の名前を全国区に引き上げた「オバケのQ太郎」のメイキングエピソードとなる『スタジオ・ボロ物語』を読み解いてみたい。

藤本・安孫子の合作模様が伺える、貴重なタイトルだと言えるだろう。


『スタジオ・ボロ物語』
「別冊少年ジャンプ」1973年9月号/大全集11巻

本作が発表された73年の夏~秋は、既に「新オバケのQ太郎」の連載も終了して、長きに渡って愛されたオバQコンテンツに一つの区切りがついた頃となる。少し前に大問題作となる『劇画・オバQ』も発表済みで、この二作を持って、藤子先生の中でオバQは終了したんだなと思わせる。

掲載誌は、オバQの大ヒットでビルを新築したと言われる小学館からではなく、珍しく集英社の「別冊少年ジャンプ」であった。これは、「別冊少年ジャンプ」で著名な漫画家の「自伝」がシリーズ化していたからだ。本作は藤子不二雄の自伝として描かれている。

藤子不二雄の自伝と言えば、安孫子先生の「まんが道」が超有名だが、実は1973年当時では、まだ序盤の「あすなろ編」しか発表されておらず、作品の知名度はかなり低いものだった。

逆にもし「まんが道」が既に有名だったら、本作のオファーが藤子先生の元に届いたとは思えないし、オファーがあったとしても受けなかったのではないだろうか。


ともかくも、藤子F先生は、藤子不二雄の「自伝」のオファーに対して、自分たちの最大のヒット作となったオバQ誕生の瞬間を題材に選んだ。これはスタジオゼロという、仲間と立ち上げたアニメスタジオ創設の物語でもある。


本作は、大きく二つのストーリーラインが並行して進む、映画的な構成となっている。

「オバケのQ太郎」のアイディアを、藤本・安孫子両氏が通勤途中で時間に追われながらも練り上げていく模様が一つ。もう一つが「オバQ」を描くきっかけとなったアニメ会社「スタジオゼロ」創設の物語である。

会社創設を回想としながら、映画のカットバックの手法で、二つの時系列を進めていき、ラストのシークエンスで見事に一本の道に融合する。

本稿では、この構成の解説を主体にストーリーを追っていく。基本的に現在(昭和39年1月9日)過去(スタジオ・ゼロ創立~の物語)が交互に展開される点だけ押さえておきたい。

「現在パート」では藤子不二雄両名が、生田からスタジオ・ゼロまで通勤しながらオバQのアイディアを考えていくお話。「過去パート」ではスタジオ 
 ゼロの立上げと、いきなりの資金難が描かれる。


現在① 昭和39年1月9日午前9時 川崎市生田

藤本弘と安孫子素雄が朝待ち合わせて、一緒に通勤する。話題は今日が締め切りの「少年サンデー」の新連載のアイディアについて。二人とも考えるには考えたが、パッとしたアイディアが浮かんでいない。

スタジオに着くまでの間に10ページのアイディアをまとめ上げなくてはならない。かなり切羽詰まった状況に追い込まれている。


過去① 昭和38年4月末 石井労務管理事務所

スタジオ ボロ、正確には有限会社スタジオゼロ。藤子不二雄の二人と、石森章太郎、つのだじろう、鈴木伸一の5人のマンガ家によって創立された動画(アニメーション)会社である。

アニメを作りたくて仕方がない5人だったが、漫画と違って個人では太刀打ちできない。会社と大勢の社員が必要なのだ。しかし、5人には会社設立の知識など何もなかった・・。

労務管理事務所では、資本金のこと、代表取締役社長のことなど、全くの無知だったことが明らかとなる。5人の思いが先行する会社設立なのであった。結局社長は、二年交代の持ち回りとなる・・。


現在② 昭和39年1月9日午前9時15分 小田急線生田駅

ホームでタバコをスパスパと吸う二人。ちっともアイディアが浮かんでこない。決まっていることと言えば、主人公がオバケであること、以上である。電車が来て二人は乗り込む。スタジオまで後一時間しかない。


過去② 昭和38年6月4日 中野本町通り(スタジオ ゼロ)

中野に事務所を借りる。アミダクジにより、初代社長は鈴木伸一に決まった。専務にはつのだじろうの兄である角田喜代一が就任した。営業面を受け持つことになる。

社屋となる建物は、大家の八百屋さんが、野菜を入れておくための倉庫として使っていたもの。中に入ると、「スタジオゼロ」ではなく、「スタジオボロ」だと思う、藤子不二雄たち。

全面トタン張りで、夏は天火の中みたいで、その代わり冬はすきま風が入って涼しいという・・。それでも、ゼロからの出発としては、ピッタリの物件であるかもしれない。


現在③ 昭和39年1月9日 小田急線車内

小田急線は順調に新宿へ向けて動いていく。成城学園前を通過して、新宿まで20分足らず。藤本と安孫子はオバケもののアイディアを出し合っていく。安孫子が切り出す。

「主人公のオバケを人間世界へ持ってきてどっかへ住みつかせるか、それとも放浪させるか」

藤本は答える。

「放浪型ってのは毎回違った相手や場所でストーリーが作れるから変化がつく。定着型は毎度おなじみの顔ぶれや舞台だから親しみができる」

何気なく、ストーリーの基本が語られる、好みのシーンである。


結局、定着型が選択されたらしく、さらにアイディアのブレストが行われていく。ここも凄く好きなので、全て抜粋していく・・。

安孫子「オバケが住みつく家はなるべくありふれた家庭がいいよ。オバケを引き立てるために」

藤本「中流サラリーマンの家庭。家族は両親と子供が二人でいいや」

安孫子「弟を中心にしよう。これまたありふれた小学生三、四年生。名前は・・・面倒くさい。この際と友だちの名を借りておこう」

藤本「石森章太郎・・・鈴木伸一」

安孫子「正ちゃんと伸ちゃん!!」

電車の中で本当に話し合ったかは不明だが、それでもこのようなブレストで、アイディアが固まっていったのだろう。すごくリアルなものを感じる。

続けて二人は、オバケの出現の場面について検討していく。初登場は変わった出方を考えたいのだが、なかなか妙案が出てこない。電車は下北沢を通過する・・。


過去③ 昭和38年10月末 スタジオ ゼロ(月給日)

スタジオゼロには新入社員も二人増えた。藤本が出社すると、まだ他のみんなが所要で出社していないので、自分の漫画の作業を始める。皆も似たり寄ったりで、石森あてに48ページのネームの催促の電話が掛かってくる。

藤本にも「小学三年生」から「海の王子」の催促が入ってくる。動画と漫画の両立は簡単ではないようだ。

役員全員が出席し、重役会議が始まる。最初の議題は「月給日」について。社員であれば月給を貰えそうなものだが、有限会社の役員たちは、他の社員のために逆にお金を払わなくてはならない。

お金の問題は深刻で、赤塚不二夫を引っ張り込んで割り当てを減らすくらいしか、アイディアが出てこない。


会議の途中で、藤子不二雄に「少年サンデー」の編集者が尋ねてくる。来春から新連載を起こして欲しいという原稿依頼である。題材はオバケのマンガということで、二人は興味を示すが、動画の仕事があるためにこれ以上の漫画の仕事はセーブしなくてはならない。

ところが、安孫子が良いアイディアが浮かんだようで、この仕事を引き受けようと藤本に言う。

そのアイディアとは、「スタジオ ゼロ」に雑誌部を作り、みんなで新作マンガを書き上げて稿料収入をスタジオに入れるというものだ。

藤子不二雄の二人がアイディアを担当し、他のメンバーは絵を手伝うという役割分担となる。スタジオの財源不足を補い、動画事業を推進させる抜群のアイディアである。これが本当に安孫子氏の発案かは不明だが・・。

連載開始は来春なので、時間はたっぷり。じっくりとアイディアを練り上げようと決意する藤子両名であった。。


現在④ 昭和39年1月9日午前11時15分 スタジオ ゼロ

オバケマンガのアイディアが固まりきらぬ前に、スタジオにたどり着いてしまった藤子不二雄。過去パートと現在パートが、このシーンで見事に合流を果たしている。


オバケはタマゴから生まれることは決まったが、あとは発端となる事件が必要である。スタジオに入らなければ、まだ出社したことにならない。二人は建物の前でウロウロとアイディアを絞り出そうとする。

するとそこへ、少年たち3人が駆け寄ってきて、路上で忍者ごっこを始める。この当時、横山光輝の「伊賀の影丸」や、白土三平の「サスケ」などがアニメ化されたりうる忍者ブームであったのだ。

二人はその光景を見てアイディアが閃く。正ちゃんが忍者ごっこをしている。そこへオバケが絡む。オバケが姿を消したり、空を飛んだりする能力も自然に生かせる・・。

こうなると話は早い。あっと言う間にオバケ漫画のアイディアのパーツが、カチカチとハマっていく。二人は威勢よく、スタジオボロへの中へと駆け込んでいく・・!


ちなみにこの年の秋、安孫子先生は「忍者ハットリくん」の連載を開始する。忍者ブームに乗って、もう一本の傑作が生まれたことも、書き添えておきたい。

本作を読むと、アイディアを出すことの苦労を感じるとともに、ものを生み出していく楽しみや喜びも伝わってくる。そして、パートナー二人でワイワイとアイディア会議を行っていく様には、羨ましいほどの青春の香りがする。

その意味で本作は、安孫子版とは別の、もう一つの「まんが道」なのである。


「オバQ」の考察やっています。


この記事が参加している募集

コンテンツ会議

マンガ感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?