見出し画像

flexaret Ⅵ 作例②

flexaret Ⅵ 作例①

フレクサレットの作例が少ないせいか、前回の作例の人気が高かったので、残りの写真もご紹介します。なお、前回の記事を書いた直後、フレクサレットⅥのシャッターボタンが降りなくなり、現在修理代を貯金中です。

画像7

Lomography Color Negative 800
近所の港にて。絵になる釣り人がよくいる港。そんな場所で敢えて電柱を撮ったのは、シャッターチャンスを探しているうちに全員帰ってしまったから。

画像8

Lomography Color Negative 800
こちらも釣りを終えて、帰り支度をしていた人に、「道具だけで良いから」と撮らせてもらった。それにしても水平とるのが難しい。ウエストレベルじゃなくても下手なので、余計目立ちますね。

画像10

Lomography Color Negative 800
近所の廃校。地元のおじいさんに案内してもらった。

画像9

Lomography Color Negative 800
その近くの屋敷跡。落ち武者の屋敷だったようで、石垣は四国から取り寄せたのだとか。

画像1

Arista Edu Ultra 100
さらにその近くの廃橋。

画像2

Arista Edu Ultra 100
その近くのお地蔵さん。この先の集落は既に無人になっていた。

画像4

Arista Edu Ultra 100
lomoで撮ったのと同じ場所。この時ぶれてしまったので半年後にリベンジした。

画像5

Arista Edu Ultra 100
上の写真の最寄りのバス停。一応現役?

画像6

フジカラーPRO400H
あっさりした色が涼し気な雰囲気を出している。

画像7

フジカラーPRO400H
電話ボックス内と足元の光り方がイメージ通りでとても気に入っている写真。

画像11

Kodak Ektar 100
前回ヘッダーにしといて載せ忘れた写真。二眼の視差を考慮し忘れてアングルがおかしなことに。ただ思いがけず良い雰囲気になったような気もする。

以上です。ポートレートもあるのでそのうち載せようかなと思ってます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?