見出し画像

1000円の哲学

数年ぶりにあるお店に行った。
有名な洋食店で、手頃な価格ながら本格的な料理がいただける、お気に入りだった。
表の看板を見ても、この外食インフレ下、変わらない値段。
よしよしと思いお店に入る。
が!

残念の三連呼

まず店員さんの態度が良くない。
別に格別によくなくたっていい。お酒や料理をゆっくりいただくディナーならまだしも、ランチに過剰なサービスを求めるのは酷だ。
だが、愛想も悪いし、言葉づかいも適当。
以前を知っているだけに劣化を感じる。

肝心のお料理…。
あきらかに、質が落ちている。
お値段据え置き、お肉の厚さ3分の1。
以前は、おなかいっぱいになるボリュームだったのに、それも少ない。
「〇〇のジャガイモを取り寄せて…」とこだわりのあったマッシュポテトは、かろうじて健在か。

お店の生存戦略

  1. あと200円上げていいから、品質を維持して欲しい。

  2. 品質は下がっていいから、値段を据え置いてほしい。

このお店は2を選んだ。結果、私はすごく失望した。
しかし、1で喜ぶ客もいるだろう。それに、品質はそのまま値上げしても「値上げしたなぁ」と思うだけで、その裏にあるであろう葛藤や状況の変化へ思いを馳せることも、そうそうない。

これも「選択と集中」

ランチにも、哲学が求められる。
たくさんの客に来て欲しいのか。
より美味しい料理を食べて欲しいのか。
客に何を提供したいのか。自分達は何をしたいのか。
それが明確でないと、客には伝わらないし、再来はない。

哲学に正解はない。
たかがランチ、されどランチ。
明日は、どの哲学を食べに行こうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?