マガジンのカバー画像

旅行日記

86
自動車運転免許を持っていない私が、日本全国、鉄道マップ、ローカル路線バスの時刻表片手に。 時には駅前で自転車をレンタルして。 そんな、気ままなぶらり旅の記録です。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

いざ!深川へ 

いざ!深川へ 

江東区深川。ここは伊賀から江戸に出てきた松尾芭蕉が住んでいた場所である。

今回は、その憧れの地へと行った。

こちらは芭蕉稲荷神社だ。ここにあった庵で芭蕉は暮らしていたようだ。
小さな神社だが、実際、当時の芭蕉の質素な暮らしからすると、このくらいの規模なのではないだろうかと思うのだった。
心は江戸時代に♪

隅田川を見下ろす小高い位置に、芭蕉庵史跡展望庭園が設けられている。
さすがに、当時のまま

もっとみる
金子兜太先生の句碑巡り 秩父郡皆野町~長瀞町

金子兜太先生の句碑巡り 秩父郡皆野町~長瀞町

皆野町と言えば、知る人だけは知る、俳人・金子兜太先生のゆかりの地だ。

今回の旅は、金子兜太先生の句碑を巡る旅をしようじゃないか!その中で、神社仏閣巡りもするぞ!と相成った。

まずは、宿泊の宿を出立するびであった。

秩父七湯の中では最も歴史の旧い和銅鉱泉である。
大浴場、露天風呂は気持ちよく、客室数がそれほどない。夜中でも入る事が出来るので、独りゆっくりと浸かることが出来、又利用したい宿となっ

もっとみる
花々の美しさと久々の山歩き 長瀞町・宝登山

花々の美しさと久々の山歩き 長瀞町・宝登山

宝登山というと、思い浮かべるのは宝登山神社であろうか。
秩父神社、三峰神社と共に、秩父三社と呼ばれている。

長瀞を訪れる機会は何度もあったが、宝登山の奥宮に行くことは滅多にないので、今回は絶対に行こうと決めていた。
長瀞駅から宝登山神社までは坂もない為、楽に歩けるが、ロープウェイ乗り場までは山道になる為、だるうう、となってしまう肥満オバサンであったのだ。

荒川ライン下り船乗り場の目の前にある金

もっとみる
和銅遺跡遺跡への案内猫 秩父市黒谷

和銅遺跡遺跡への案内猫 秩父市黒谷

日本初の硬貨。それは和同開珎という。小学校の社会科で習うものだ。

ある晴れた4月。息子と共に、和銅遺跡の発掘所に軽い山登りをしてきた。

秩父鉄道の和銅黒谷駅から徒歩5分。国道140号線沿いなのでわかりやすい。

まずは、聖神社にと向かう。

古の 山里包む 花桃よ
桜の季節は終わり、神社には花桃の紅白が際立っていた。

こちらの神社は、和同開珎が発行された頃に和銅発掘所近くに作られたものだ。

もっとみる
曾我の春風景

曾我の春風景

3月半ばの曽我梅林。梅の樹には既に小さな実がなっていたのだった。

そもそも、曾我梅林で有名な曽我に行こうと思い立ったのは、Twitterで知り合った山北町の副住職のお寺に行くべく。せっかく、そこまで行くのだから、他も観ないともったいないと言うことで。路線図を観ながら計画を練る。

そのお寺は、JR御殿場線の谷峨駅から徒歩数分。
谷峨駅というと、国府津駅から御殿場線か。
イヤ、待てよ!相鉄線で海老

もっとみる