見出し画像

いざ!深川へ 

江東区深川。ここは伊賀から江戸に出てきた松尾芭蕉が住んでいた場所である。

今回は、その憧れの地へと行った。


こちらは芭蕉稲荷神社だ。ここにあった庵で芭蕉は暮らしていたようだ。
小さな神社だが、実際、当時の芭蕉の質素な暮らしからすると、このくらいの規模なのではないだろうかと思うのだった。
心は江戸時代に♪


小さな池にオタマジャクシが泳いでいる。

隅田川を見下ろす小高い位置に、芭蕉庵史跡展望庭園が設けられている。
さすがに、当時のままとはいかないまでも、墨田川を臨みながら、俳句を詠んだ芭蕉や弟子たちの姿をイメージするのであった。


隅田川

春陰や 芭蕉庵にて 川望む


江東区芭蕉記念館。勉強になる事が多くあると共に、この近くにもまだまだ観るべき場所を知った。
だが、しかあし!時間がない。
実を言うと、日本橋水天宮前からここに歩いてくるのに道を間違え、更には、新大橋の信号を逆方向に行ってしまい、およそ40分もの時間のロスを。
帰路の為に利用したい駅は国鉄、じゃなかった、JRであり、まだまだ歩く。
ということで、曇天模様の4月。芭蕉を思う旅を終えたのだった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?