見出し画像

キャリア自律は「個をどう活かすか」から導くWill-Can-Mustではたどり着けない成長ステップ

こんにちは。シェイクの飯島です。
2023年11月21日(火)に「HRカンファレンス2023-秋-」で
弊社代表の吉田が講演をいたしました。

講演タイトル:
 「キャリア自律は「個をどう活かすか」から導く
Will-Can-Mustではたどり着けない成長ステップ」

ご視聴いただいた皆様、チャット等でのご参加、ありがとうございました。
今回は、当日の講演のポイントやアンケート等の結果をお伝えします。

詳細に関して、ご興味のある方は、
フォローウェビナーにご参加いただけますと幸いです。

ーーーーーーーーー
◎開催日時:
2023年12月14日(木) 11:00〜11:50
セミナー時間:約50分程度(zoomによるライブ配信ウェビナー)
視聴方法:インターネット配信する動画配信型のウェビナーです
     配信前日にメールにて視聴方法をご案内いたします
◎お申込みは
こちら
ーーーーーーーーー


■講演にあたっての問題意識

 もともと、講演を企画するにあたって弊社の問題意識として、
・キャリア自律を個人の自己責任で終わらせてはいけない
・組織が個人に「キャリア自律」を押し付けても個人の意識は変わらない
・キャリア自律を、フワッとした「WILL探し」で終わらせてはいけない
・WILL、CAN、MUSTで整理をしてキャリア自律が推進されると思ってはいけない
・組織と個人が対等、という一言で、組織と個人の関係を語ってはいけない
といったものがありました。

「キャリア自律をせよ!」というキャリア自律を社員に伝える組織と
「やりたいことがわからない」
「やりたいことを伝えても、何でもやらせてもらえるわけでもない」
と感じる個人との間に、食い違いが起きている
と感じていました。

一体、この食い違いは、なぜ、起きているのか。
どうすれば解消できるのか。
これが講演を実施する背景にあった問題意識です。
 

■キャリア自律推進において起きている問題

今回、講演冒頭で視聴いただいた方に、
現在キャリア自律に関する取り組みを行っているかを聞いたところ、
50%以上の人が、既に取り組みを行っていると回答されました。
 

一方で、取り組みにあたって、
難しさを感じていることを送付頂いたところ、
「意識の変化」「マネジメント層の変革」等に課題感を
持っている人が多く見られました。

<チャットに投稿いただいた課題感>
●意識の変化
 ・キャリア自体を検討してない従業員が多い
 ・本人自身がどうしたらよいか考え付かない
 ・50代以上の従業員の意識づけ
●マネジメント層の課題
 ・施策前途での受講者の上司の巻き込みが課題
 ・上司層へのキャリア自律の必要性の浸透
 ・上司自身がキャリア自律していない/意識していない
●制度やキャリア形成上の課題
 ・自律した社員への新たな仕事の付与が難しい
 ・本人の希望と会社の期待のズレがある際のすり合わせ 

上記のような課題感を皆様から頂きながら、
弊社としては、組織で働く方々のキャリア自律において、
押さえなければいけないポイントをお伝えしました。

■仕事観:今の仕事に向き合い、仕事観を培う

そのポイントの一つが、仕事観です。
仕事観とは、「仕事に対する捉え方」や「働く目的」に該当するものです。
 
一つ目は、やりがいや成長、仕事そのものの面白さのために働く仕事観です。
二つ目は、社会や所属する組織、人のために働く仕事観です。
三つめは、お金や報酬、肩書のために働く人仕事観です。
 
この中で、一つ目と二つ目の仕事観は、個人のキャリア満足に繋がり、
三つ目の仕事観は、キャリア満足に繋がらない
という研究結果があり、
今の若手社員において、
この一つ目と、二つ目の仕事観を培う重要性について
お伝えさせて頂きました。
  
仕事観を培うために必要な、お客様に向き合う経験、
自分と向き合う経験、苦手な人との関係構築に努める経験など、
「与えられた仕事をこなす」「やりたい仕事をやる」だけではない
「一見無駄に見えること」や「やりたくないこ」も含め、
研修、職場、上司などが力を合わせて、
経験付与していくことが重要
だと思います。
 
講演では、他のポイントとして、組織観を培う成長のステップや
実際の事例などをご紹介させて頂きました。

■講演を終えて

講演を終え、聴講された方々のアンケートコメントを読んでいると
講演内容に「共感した」という声が多く、嬉しく思いました。
 
一部をご紹介しますと、
====
これまでフワッとしていた「仕事観」というものの解像度が上がりました。また、仕事観に繋がる経験を多く積ませることが大事、との考え方を知れたことが大きな収穫と感じています。
「WILL探しではなく」といった視点や、
具体的な事例があり理解が進みました。
 
新入社員にフォロー研修でキャリアの話・Will・Can・Mustを考えてもらっていますが、広がらない(自分の見える範囲で終わる)ことや、伴走が必要であることを聞き、納得しました。
====
 
講演を終えて感じていることとして、改めて、
個人が組織との関係性をどのように捉えるか
重要になってきたと思います。
 
組織は、個人に自律を求めるようになりました。
一方で、個人は不安や焦りの中で、メディアや友人の言葉に流され、
ここは自分の居場所ではないと離職する人も増えています。
 
私は、その大きな原因の一つに、組織と個人の関係があると思います。
組織で働く以上、組織の中で自律を求める以上、しっかりと
組織と個人がかみ合う世の中を作りたい
と思います。
 
人が組織で働くことに喜びを感じながら、自分の強みや個性を活かし、
イキイキと働く世の中に貢献していきたい
と思います。


この記事が参加している募集

人事の仕事