株式会社シェイク

「企業の人材育成・組織開発に関わる方」や「シェイクの研修を受講された方」に向けて、シェ…

株式会社シェイク

「企業の人材育成・組織開発に関わる方」や「シェイクの研修を受講された方」に向けて、シェイクのマーケティングチームが、シェイク社内の人材育成・組織開発の取り組みを失敗談も交えお伝えし、「イキイキと働く」ための学びを提供します。

マガジン

  • シェイク社長 吉田みのるのシェイクな日々

    株式会社シェイクの社長吉田実が、経営者として考えていること、感じていることを言語化していきます。更新頻度は月に1回。経営や人材育成にご興味のある方におすすめです。

  • シェイクの山あり谷あり

    株式会社シェイクがどのような組織づくりをしているのか、綺麗ごとだけではなく、つまづきや困難さも含めて赤裸々にご紹介します。企業の人材育成、組織開発に携わっている皆様におすすめです。

  • シェイクの事例紹介

    シェイクがどんな組織開発や研修プログラムの提供をしているのか、ご相談いただいた背景やプログラムご提供後のお話も含めてご紹介させていただきます

  • シェイクのリーダーシップ開発

    リーダーシップ開発にかんするシェイク知見や持論、リーダーシップ発揮行動の具体例をご紹介します。企業の人材育成、組織開発に携わるすべての皆さまにおすすめです。

最近の記事

23卒新入社員へのアンケート調査結果を公開!新入社員のモチベーションや、入社後感じたギャップとは?

こんにちは。シェイクの佐々木です。 シェイクでは例年4月に新入社員の「働く目的」や 「現在の会社で長く働き続けるための条件」などをアンケート調査し、 「新入社員レポート」として発行しています。 ところがコロナ禍以降、人事担当者様から 「新卒が入社1年以内で離職してしまった」 「テレワークで同期どうしのつながりが弱く、 悩んでいても相談できないようだ」 といったお話を伺うことが多くなりました。 そういった問題に対して解決の糸口をつかもうと、 ・どのようなモチベーション状況

    • キャリア自律は「個をどう活かすか」から導くWill-Can-Mustではたどり着けない成長ステップ

      こんにちは。シェイクの飯島です。 2023年11月21日(火)に「HRカンファレンス2023-秋-」で 弊社代表の吉田が講演をいたしました。 講演タイトル:  「キャリア自律は「個をどう活かすか」から導く Will-Can-Mustではたどり着けない成長ステップ」 ご視聴いただいた皆様、チャット等でのご参加、ありがとうございました。 今回は、当日の講演のポイントやアンケート等の結果をお伝えします。 詳細に関して、ご興味のある方は、 フォローウェビナーにご参加いただけます

      • 効率化の罠

        皆さん、こんにちは。シェイクの吉田です。 最近、入社半年が経過した大手企業の新入社員から、 次のような声を聞きました。 「いかに楽に稼げるかが大事」 「言われたことを効率的にこなして  時間内に終わらせることを意識している」 「意味のない仕事はしたくない」 自分にとって、無駄だと思うことは避け、 最短距離で意味のあると感じることだけに取り組み、 効率的に成果を出し、成長したいという思いを感じます。 さらに、詳しく聞いていくと、 「あの上司は合わない」「この仕事はやりた

        • お疲れ様会の舞台裏

          皆さん、こんにちは。 シェイクの吉田です。 シェイクは、8月決算で、2023年8月で第24期が終了しました。 多くの皆さんに支えられながら、こうして企業活動を続けることが できていることに心から感謝いたします。 8月31日にシェイクの全メンバーで、 「24期お疲れ様会」を開催したのですが、 今回はその舞台裏と私自身が感じたことをご紹介したいと思います。 お疲れ様会は、ホテルのバンケットルームを貸し切り、 小さいお子さんも参加頂き、 とても賑やかな会になりました。 実は

        23卒新入社員へのアンケート調査結果を公開!新入社員のモチベーションや、入社後感じたギャップとは?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • シェイク社長 吉田みのるのシェイクな日々
          株式会社シェイク
        • シェイクの山あり谷あり
          株式会社シェイク
        • シェイクの事例紹介
          株式会社シェイク
        • シェイクのリーダーシップ開発
          株式会社シェイク

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          キャリア自律の落とし穴

          皆さん、こんにちは。シェイクの吉田です。 夏の甲子園が終わりました。私は、息子が所属している チームが甲子園に出たことで、甲子園で応援する機会があり、 熱い夏を過ごすことが出来ました。 息子の所属するチームとは違いますが、「エンジョイ・ベースボール」を 掲げる慶応高校が優勝しました。 慶応高校の森林監督が高校時代、当時の監督に 「セカンド牽制の新しいサインを自分たちで考えてみなさい」と 指示されたことが、原体験だったとの記事が出ていました。 一般的にサインは監督が考える

          キャリア自律の落とし穴

          主体性を発揮する研修

          皆さん、こんにちは。シェイクの吉田です。 研修では、グループで議論した後、 まとめたことや気づいたことをクラス全体に発表する機会がありますが、 講師がクラス全体に対して、発表するように促しても、 積極的に手が挙がることは多くありません。 全体で発表する行為は目立つ行為であり、出しゃばっていると 思われかねないですし、間違った発言をして恥をかくリスクもあります。 講師や研修を企画した人事は、主体的に発言することを期待しますから、 その期待に応えるべく、全体発表をする人もい

          主体性を発揮する研修

          全社員ワークショップから得た学び~若手社員の成長~

          こんにちは、シェイクの飯島です。 シェイクは8月が期末となります。 今回は期末に1泊2日で実施した全社ワークショップにおいて、 事務局として企画、運営を担った若手社員2名が どのようなことを感じ、どのような成長をしたのかを 本人たちにインタビューをしながら、振り返りたいと思います。 ちなみに、今回の全社ワークショップは 「会社・事業の未来を考える」がテーマでした。 事務局は社員からの立候補で担い、 若手社員2名とマネジメント2名がプロジェクトを組み、 ファシリテーターはシ

          全社員ワークショップから得た学び~若手社員の成長~

          シェイク公式note~スタートから一年経過のご報告

          『シェイク公式noteはじめます』とご挨拶をしてから、 早1年が経過しました。 当初はどんなことを、どんな風にお伝えしていくのが良いか 手探りで進めていたこともあり執筆のペースもゆっくりでしたが、 1年かけ投稿と振り返りを繰り返すことで 「こういうことを伝えたい」「こんなことも知りたいのでは?」 といった、 noteの記事に込めるシェイクの想いが徐々に明確になってきたことで 編集メンバーも執筆しやすくなり、掲載記事も増えてきました。 ここで改めて、より多くの方に読ん

          シェイク公式note~スタートから一年経過のご報告

          四国生産性本部労使研究会セミナー~ローカル企業における「全員がリーダーシップを発揮する組織」に向けて~

          こんにちは。シェイクの秋山です。 先日、香川県にある四国生産性本部労使研究会よりご依頼をいただき、 「フィードバック力と心理的安全性を高めるマネジメント変革  ~全員がリーダーシップを発揮する組織をつくる~」 というタイトルで、弊社代表の吉田がセミナーを行いました。 様々な企業様にご参加いただき、 グループディスカッションを通じて意見交換をしていただきながら 3時間のセミナー実施となりました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! 本記事では、今回の3時間セミ

          四国生産性本部労使研究会セミナー~ローカル企業における「全員がリーダーシップを発揮する組織」に向けて~

          2023年度新入社員レポートを読み解く『2023年度新入社員の育成のポイント編』

          シェイクの佐々木です。 この記事では、6月28日及び7月5日に開催したウェビナー 「2023年度新入社員レポートを読み解く ~学生生活3年間をコロナ禍で過ごした  新入社員のリアルと育成事例施策~」 の内容を一部抜粋してご紹介いたします。 前編では、 ・シェイクの新人レポートとは? ・2023年度新入社員の傾向 ・傾向を踏まえた新入社員育成のポイント の3つのテーマについて書いてきました。 後編となるこちらの記事では、新入社員育成の3つのポイント ①強み/課題でフィード

          2023年度新入社員レポートを読み解く『2023年度新入社員の育成のポイント編』

          2023年度新入社員レポートを読み解く『2023年新入社員の傾向』編

          シェイクの佐々木です。 6月28日及び7月5日に、 「2023年度新入社員レポートを読み解く ~学生生活3年間をコロナ禍で過ごした  新入社員のリアルと育成事例施策~」 と題したウェビナーを開催いたしました。 2開催合わせて50名以上のお申込をいただき、 40名以上の方にご参加いただきました。 ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! 今回ウェビナーにご参加いただくことができなかった皆さまにも、 シェイクが毎年「新入社員レポートを読み解く」ウェビナーで どのよう

          2023年度新入社員レポートを読み解く『2023年新入社員の傾向』編

          管理職になりたくない

          皆さん、こんにちは。 シェイクの吉田です。 若手研修を実施していて、「管理職になりたくない人」と問うと、 ほとんどの人が手を挙げることが当たり前になってきたように感じます。 日経トップリーダーの調査(2022年11月号掲載)によると、 「あなたは管理職になりたいと思いますか?」の問いに、 83%が「いいえ」と回答をしました。 日本能率協会マネジメントセンターの調査(2023年5月)でも、 一般社員の「8割近くが管理職になりたくない」との調査結果が 発表されていました。

          管理職になりたくない

          非管理職人材のリーダーシップとは?~40代からのリーダーシップ開発の事例~

          こんにちは。シェイクの飯島です。 シェイクでのプロジェクト活動のノウハウは お客様の育成プログラムの中で、 「職場で実践を通して学ぶ」目的でも活用されています。 今回も、あるお客様での事例をお伝えしていきたいと思います。 研修プログラム実施の背景 ~40代からのプロジェクト活動~研修プログラムを実施する人事様は様々な課題を抱えています。 最近、耳にすることが多くなった課題のひとつのは ミドル層や非管理職のシニア層のキャリア支援や人材活用です。 専門分野では十分に力を発

          非管理職人材のリーダーシップとは?~40代からのリーダーシップ開発の事例~

          先輩社員を巻き込んだ新入社員研修

          こんにちは。 シェイクの北島です。 シェイクでは、 お客様ごとに研修プログラムをカスタマイズ しています。 十人十色というように、企業も1社1社、 目指している状態や現状は異なります。 4月に新卒社員が一斉に入社するのは 日本企業の特徴ですが、 新入社員研修に求めることは、 企業ごとに様々。 今年も、あるお客様から、 単なるコミュニケーション研修に留まらず、 チャレンジングな研修をしたいと ご要望をいただき、 新たに開発したプログラムがあります。 そのお客様は 自律型

          先輩社員を巻き込んだ新入社員研修

          メンバー全員がリーダーシップを発揮する組織を実現する方法

          こんにちは。 シェイクの三浦です。 5月25日(木)に『HRカンファレンス-春』にて 『シェアド・リーダーシップ』型組織とは ~メンバー全員がリーダーシップを発揮する組織を実現する方法~ というタイトルで講演を行いました。 本記事では、講演を行っての感想と 具体的な内容をお伝えさせていただきます。 講演を行った所感としては、 「とても楽しかった!」という一言に尽きます。 その理由は、 私自身がシェアド・リーダーシップ型組織 の実現に向けて想いがあったから、 だけでな

          メンバー全員がリーダーシップを発揮する組織を実現する方法

          「ジョブ・クラフティング」を組織で実行する3つのポイント

          カンファレンス講演終了後のご報告 こんにちは。シェイクの塚本です。 5月18日(木)に 『HRカンファレンス-春』にて 組織エンゲージメントの分析結果から読み解く 「ジョブ・クラフティング」を組織で実行する3つのポイント というタイトルで講演してきました。 当日は、様々なサーベイを企画・提供されている 株式会社ヒューマネージの嬉野様をお招きし、 エンゲージメントサーベイ「Qraft」の 分析結果を示していただきながら 「エンゲージメントとは何か」 「ジョブクラフティン

          「ジョブ・クラフティング」を組織で実行する3つのポイント