チャレンジに手軽さと魅力を。「 社外デザイン部 」

激変する私たちの暮らし、価値観。それに伴う事業環境の変化。生活者の気持ちに寄り添う価値…

チャレンジに手軽さと魅力を。「 社外デザイン部 」

激変する私たちの暮らし、価値観。それに伴う事業環境の変化。生活者の気持ちに寄り添う価値提供を、経営資源とビジョンを織り交ぜながら手触りを与えていくデザイン。企業の新しいチャレンジを軽やかにするデザイン。思考プロセスや手法、ワクワクする表現をノートしていきます。

マガジン

  • 天に召されよ、不採用イラスト <社外デザイン部>

    世にでなかった残念なイラストを載せるだけのマガジン

  • 【1分で読める、こつぶな知識】ブランド、デザインってなあに?

    どんなときにデザイナーのチカラを借りて、自身の事業・業務に活かしたら良いのか、わかりにくいものです。 そもそも、デザインとはなにか?ブランドやデザインが求められるようになった背景を「超コンパクト」にご紹介します。 いざ、デザイナーを起用するときに、どんなことを頼んだらパフォーマンスを発揮して、くれるのか? どのようなプロセスを想定すれば良いのかなど、事業の創造的なタスクに、手軽にデザインを取り入れるポイントをまとめていきます。

記事一覧

天に召されよ、不採用イラスト <社外デザイン部>

天に召されよ、不採用イラスト <社外デザイン部>

デザインセンスがあっていいですね!と言われると、「それは違う」と思ってしまう理由

デザイン力は後天的センス  製品デザイン、コミュニケーションツールを担当させていただく際に、企業のご担当者から、デザインはセンスがないので判断がつきませんと言わ…

よくある問い「デザインとアートの違い」

解釈はさまざまなので、あくまで自論で恐縮ですが・・・デザインはアートと異なり、課題を持った方々にアイデアと実践を組み合わせて課題解決をする役割です。自らの趣味趣…

デザイントレンドって誰かがコントロールしているの?

物が少ない時代は、個人間取引き等マイクロトレーディングによって、必要な分だけ受け渡しが行われていました。しかし、競合が増えてモノが飽和してくる中でバリエーション…

デザインってなあに?<歴史と役割>

個体識別から始まった、ブランド。ブランドを差別化するデザイン。 ブランドとは、ノルウェーの古ノルド語「焼印をつけること」を意味する Brander という言葉から派生し…

社外デザイン部の自己紹介

社外デザイン部 プロデューサーの浅川浩樹です。読んでくださり、ありがとうございます。 わたしたちは、この大転換期に中小企業の方々はじめ、多くの企業のみなさんに10…

天に召されよ、不採用イラスト <社外デザイン部>

天に召されよ、不採用イラスト <社外デザイン部>

不採用イラストの奉納

デザインセンスがあっていいですね!と言われると、「それは違う」と思ってしまう理由

デザイン力は後天的センス  製品デザイン、コミュニケーションツールを担当させていただく際に、企業のご担当者から、デザインはセンスがないので判断がつきませんと言われることが多々あります。  デザインは、アートと異なり、既成・既知の事象の組み直し・分解・フィルタリングなど現在あるものを足したり、引いたりして、どのようなパッケージにしたら、目的達成に近づくかというアクションです。日々の体験や見聞きしたことを適材適所で引き出して用い、その思考プロセスを相手に伝える訓練ができれば、デザ

不採用イラストの奉納

よくある問い「デザインとアートの違い」

解釈はさまざまなので、あくまで自論で恐縮ですが・・・デザインはアートと異なり、課題を持った方々にアイデアと実践を組み合わせて課題解決をする役割です。自らの趣味趣向とは関係なく、課題を持った誰かの外発的な動機付けによって創り出す仕事です。 <デザインとアートの定義>工業化が進み、デザイナーという職種が生まれてまだ100年未満、美的な視覚・触覚に関わる表現だけでなく、すべての営みの中にある課題を解決する役割までをデザインの対象範囲に広げています。 デザインは、経営と事業活動、製

不採用イラストの奉納

不採用イラストの奉納

デザイントレンドって誰かがコントロールしているの?

物が少ない時代は、個人間取引き等マイクロトレーディングによって、必要な分だけ受け渡しが行われていました。しかし、競合が増えてモノが飽和してくる中でバリエーションをつくるなど、過剰生産されて売れ残りは廃棄するサイクルに変化してきました。 特に毛皮などにおいては、過剰生産は種を絶やしてしまう危険性がありました。そこで、動物の命が無駄にならないように、トレンドをつくって無駄の軽減(趣向性の波をつくって、時期を分散させる=種の保存)を図りました。 化学繊維の進化により毛皮の需要は減

不採用イラストの奉納

デザインってなあに?<歴史と役割>

個体識別から始まった、ブランド。ブランドを差別化するデザイン。 ブランドとは、ノルウェーの古ノルド語「焼印をつけること」を意味する Brander という言葉から派生したといわれています。放牧している家畜に自らの所有物であることを示すために焼印を押したことが由来。「真新しい」という意味の英語 brand-newも「焼印を押したばかりの」という形容が原義です。 生産したものを売る かつて農耕を行っていた頃は、自分の家庭で食べる食料を生産していました。知識・技術が蓄えられ、生

不採用イラストの奉納

社外デザイン部の自己紹介

社外デザイン部 プロデューサーの浅川浩樹です。読んでくださり、ありがとうございます。 わたしたちは、この大転換期に中小企業の方々はじめ、多くの企業のみなさんに10年以上の豊富な経験をもったデザイナーをオンライン&スポットで手軽にご活用頂き、チャレンジを手軽にするご支援をしています。 この文章を書いている私は、2003年 多摩美術大学を卒業後、(株)INAX(現LIXIL)でユニットバス、水栓金具や照明機器等のプロダクトデザイン、コクヨファニチャー(株)(現コクヨ)でオフィ