見出し画像

善光寺西参道2 間宿西条→松本宿

「一生に一度は善光寺参り」
善光寺をお参りすると極楽往生できると江戸時代から言われてます。
善光寺に通ずる主な参道は二つあり、東は中山道追分宿から向かう北国街道(善光寺東参道)と、西は中山道洗馬追分から向かう善光寺西参道。
北国街道は一昨年に歩いているので、今回は善光寺西参道を、篠ノ井追分から洗馬追分を目指します。


2024.07.21

1.間宿西条

お世話になった宿泊施設
部屋からの眺め
本日の朝食

本日は食事場所が極めて少ないので、赤いテーブルで立喰の朝食。

アマガエル
変色したアマガエル

アマガエルは変色します。
変色する色は、緑・黄緑・茶・灰・白。
上の画像のアマガエルは、セブンイレブンのレンガ色に変色してますね。

隊列を組むアマガエル

カエルが一列に並んでいます。この隊列でどうやって餌を捕獲するのか、それとも寝ているだけなのか、気になります。

ドラえもんの道具で何が欲しい?と聞かれたら、あるかないかわかりませんが、動植物の声の翻訳器が欲しいです。

朝陽
東条川
街道の風景
つた屋
本陣跡
観音寺山門
草鞋奉納
草鞋奉納

草鞋(わらじ) 奉納。
金剛力士像の逞しさにあやかろうと、足腰の健康を願い草鞋を奉納しているそうです。
私もあやかりたいので、草鞋に手を添えて力を頂きました。

筑北村営バス停留所
西条郵便局
日本ウェルネス長野高等学校
筑北村役場
手塚神社
皿つるし道祖神

皿つるし道祖神。
国道403号沿い、岩の上の方に道祖神が祀られています。
今日はほぼ山道で三つの峠越え。街道はこれより峠道に入ります。

篠ノ井線をくぐります
石仏
善光寺街道石碑
馬の水呑み場
子猫
間宿西条の街並みをふり返る
間宿乱橋の街並み
ボス猫

道の真ん中に、微動だにしない生き物らしき姿が見えてきました。
車に轢かれた狸かと恐る恐る近付くと、貫禄ある猫が寝てました。近付いても動く事なく睨むだけ、これぞボス猫。


2.間宿乱橋

宿場のゲート
乱橋本町公民館
紫陽花と街道
乱橋宿の街並み
高札場跡
潜戸

潜戸(くぐりど)。
どうしてこんなに小さいのか。
身分の低い人が頭を下げて入る、刀をつけていると通りずらい、などの意味があるそうです。

宿場のゲート

善光寺街道沿いの宿場町は、入口出口にゲートがあります。
祭事の時に幟・幕・提灯などを飾る為に使われていると思われます。その姿見てみたいですね。

馬頭観音
庚申塔
街道をふり返る


3.立峠

山道に入ります
芭蕉の小径
立峠石畳
立峠石畳 説明看板
おふれ書
おふれ書

おふれ書。
高札場の様な史跡の説明かと思ったら、本気のおふれ書でした。トンチが効いてますね。

よく働く蟻
シダ類
街道の風景
小屋
立峠が見えてきました

上の画像の風景を見た瞬間、中山道最大の難所、和田峠の風景を思い出しました。

その時もクマに怯えながら歩いており、黒い岩があると、クマと勘違いして暫く立ち止まってました。

(2021.05.30 中山道 和田峠)
(2021.05.30 中山道 和田峠)
(2021.05.30 中山道 和田峠)

中山道和田峠を歩いた時の記録はこちら↓


立峠
立峠茶屋跡 説明看板
降り坂
石垣
鉄塔の下に到着 道間違えた
下から見上げる鉄塔

途中わかりづらい別れ道があり、ピンテ(木に縛り付けてあるピンクのテープ)を一か八かで選んだら、送電線工事用の山道でした。

林道があったので進みます
倒木
大きな足跡?
クマザザ

大きな足跡に怯えながら山を降ります。

路肩弱し
馬頭観音
馬頭観音 説明看板
うつつの清水
うつつの清水 説明看板
ベンチ

景観にはマッチしませんが、休憩するにはもってこいのベンチ。
クマの恐怖から解放されて、ホッとひと休み。

丁寧に手入れされた水田
サワガニ
伐採を免れた木
双体道祖神
大きなアリの巣
火の見櫓


4.会田宿

芭蕉句碑
芭蕉句碑 説明看板
四賀地域公共交通停留所
四賀夏祭り
ヘリオプシスと街道
綺麗なネギ畑

こんなに美しいネギ畑見た事がありません。ネギが好きなのでついつい街道歩きの途中でもネギ畑に見入ってしまうのですが、ここのネギ畑は別格でした。

ネギ畑といえば、奥州道中で白鳥を見たくて寄り道をした後に、見事なネギ畑を見ています。

(2023.11.27 奥州道中 大田原市 羽田沼)

上の看板、近所の小学生が描いたと思われます。
これを見て行かないのは罪だと思いつつ、最初に奥州道中を歩いた際は時間がなく断念しましたので、二度目に奥州道中よ復路を歩いた際に、白鳥を観に寄り道。

(2023.11.27 奥州道中 大田原市 羽田沼)
(2023.11.27 奥州道中 大田原市 羽田沼)

白鳥がバタバタしているだけなのに、不思議と飽きないものですね。

(2023.11.27 奥州道中 大田原市羽田沼)

その帰り道に見たのがこのネギ畑、どこまでも続く見事な畑でした。
奥州道中復路を歩いた時の記録はこちら↓


石碑石仏群
会田宿の街並み
善光寺常夜灯
善光寺常夜灯 説明看板
美しい坂道
つるや
街道をふり返る

長い坂がある宿場町は思い出してみると、希少である事に気がつきました。
中山道の馬籠宿の印象が強過ぎたのかも知れません。
上から見ても下から見ても、坂道の宿場町は絵になります。

馬籠宿。
妻籠宿から馬籠峠を越え、見晴らしが良くなってくると、突然眼下に宿場町が現れます。

(2021.07.11 中山道 馬籠宿)
(2021.07.11 中山道 馬籠宿)

坂を降ると、少しづつ街道の賑わいが増してきます。

(2021.07.11 中山道 馬籠宿)
(2021.07.11 中山道 馬籠宿)

坂の下からふり返りの眺めが、別の景色の様で、何度見ても飽きませんでした。
中山道馬籠宿を歩いた時の記録はこちら↓


鍵の手
鍵の手を曲がった先の風景
堺屋酒店
ENEOS 会田SS

坂道を降り鍵の手を左折すると、平地の宿場町が続いていました。
元々はこの付近から街並みが栄えて、坂の上に伸びていったと思われます。

本陣跡
本陣跡 説明看板
大坂屋
まなこ柱
大坂屋

なまこ壁はよく目にしますが、なまこ柱は初めて見ました。
インパクト大ですね。

会田小学校門
会田宿地図
双体道祖神
七夕飾り
燕の雛
なまこ柱
吊るし井戸
夜市

夜市。
いい響きですね、二文字だけで人を惹きつける魔法の言葉です。

会田川
街道をふり返る
立派な松本市四賀支所
押しボタンと街道
たまご自販機のかわいい看板


5.刈谷原宿

街道の風景
浄雲寺
浄雲寺 本日の言葉
善光寺道石碑
なまこ壁の蔵
二十三夜塔
道祖神
大和葡萄酒 四賀ワイナリー
ぐるっとまつもと バス停留所
近辺唯一の食事場所

只今の時刻は11:40。
この先の刈谷原峠前に食事をとるには、上の画像奥の、コースから90度外れた食事場所しか選択肢はありません。
その店まで日陰のない畦道を片道1km弱歩くか悩みましたが、身体は峠道を選んでいました。
3時間は食事にありつけませんが諦めます。

クマの置物
見宝 絹本著色真言八祖像
見宝 絹本著色真言八祖像 説明看板
神明社参道
神明社 鳥居
刈谷原宿入口

この先に宿場が本当にあるのかと思わせる雰囲気。
現在ペットボトルに満タンの水があるものの、峠前の商店か自販機で予備の水を購入しようとしてましたが、甘かった何もありませんでした。

大きな旧家
白壁の蔵
街道の風景
しの・女王・成館
赤い屋根の家
街道をふり返る
刈谷原宿の街並み

静かな宿場町でした。
水分補充が出来なかったので、ペットボトルの水を大切に飲みながら峠を越えます。


6.刈谷原峠

林道
鳥獣ゲート

このゲートを潜ると、その先は生き物の世界。神社に例えると鳥居みたいな感じで、身が引き締まります。

街道歩きは訪れる地域の方々にお邪魔しますの気持ちで歩いてますが、山に入る時は、生き物にお邪魔しますの気持ちに切り替えてます。

街道の風景
シダ類
クルミ

誰かが食べたクルミの皮が落ちてます。
クルミの食べ方は動物により差があり、ネズミは穴を開け、リスは半分に割り、クマと猿はグチャグチャに割り、イノシシは全部食べる。
しかし、よくこんなに固いもの割りますよね。

刈谷原峠一里塚跡
石仏
石仏

大きな一枚岩の様な崖があり、くり抜いた穴に石仏が置かれてました。

街道の風景
峠に到着
刈谷原峠
刈谷原峠 説明看板

刈谷原峠。
これで善光寺西参道の峠道は完了。
4つの峠はいずれも標高900m位で、歩き始めた長野市が362m、本日のゴールの松本市が592m。

一年間で一番暑い時期でしたが、高原の乾いた空気と山道の樹々のお陰で、暑さに苦しむこと無く歩けました。

馬頭観音群
馬頭観音群 説明看板
滅多に現れない開けた景色
馬頭観音
馬頭観音 説明看板
商人石
商人石 説明看板
日陰が少ない針葉樹の道
日陰が多い広葉樹の道
鳥獣ゲート出口
刈谷原・馬飼峠分岐点
刈谷原・馬飼峠分岐点 説明看板
鎧塚・秋葉神社 説明看板

只今の時刻は14:25。
峠道が終わりお腹が空いて来ました、店を探します。


7.岡田宿

ため池
なまこ壁の蔵
松本盆地
水田
問屋跡
問屋跡 説明看板

住宅地の中に飲食店があるそうなので、脇道に入ります。

土壁の蔵
小さなお城の様な屋敷
道祖神
本日の昼食会場
いただきます

店の場所がわからなくて、畑で野菜を摘んでいる女性に、この辺りに飲食店はありませんか?と聞くと、私の店があります!と漫画みたいな会話で店に案内してもらいました。

大國
黒部
熟成の金アジ

いつもの様にラーメンを食べていると、メニューに「熟成」「金アジ」と魅惑の文字が並んでます。
ご夫婦が釣りが好きで日本海に釣りに行き、手を掛けて熟成の刺身を出していると聞いて、その誘惑に負け追加注文。
奥様が長野県大町市出身で、地酒と一緒に美味しくいただきました。

塩辛遺跡
塩辛遺跡 説明看板
道祖神

道祖神に、御神札が貼られています。大切にされてますね。

伊深の一里塚
伊深の一里塚 説明看板
道の左右に提灯を吊す台があります
なまこ壁の蔵
岡田口番所跡
岡田口番所跡 説明看板
念仏供養塔 説明看板

番所を過ぎて、岡田宿の中心部に入りました。

桝形
街道の風景
ぐるっとまつもと バス停留
うだつがある商家
岡田宿跡
岡田宿の由来

岡田宿は江戸街道と善光寺道の分岐点。松本宿を通らずに中山道に出て江戸に向かう近道があったのですね。
諸大名は松本宿を避けたと記されてます。おそらく挨拶などの面倒を避けたかったのでしょう。
偉い人が面倒くさいのは、今も昔も同じですね。

岡田町にある史跡
道祖神
道祖神 説明看板
松本盆地特有の建物

上の画像の建物は、松本盆地周辺でよく目にする建築様式。中山道の塩尻宿でよく目にしました。

下の画像はその時に撮影したもので、''雀おどり"という、鳥が翼を広げた様な飾りが付けられています。

(2021.06.12 中山道 塩尻宿)
(2021.06.12 中山道 塩尻宿)
(2021.06.12 中山道 塩尻宿)

中山道塩尻宿を歩いた時の記録はこちら↓


地蔵菩薩
地蔵菩薩 説明看板
お堂から覗いた地蔵菩薩
ほしみ線 バス停留所
岡田神社旧参道のケヤキ
岡田神社旧参道のケヤキ 説明看板
岡田神社鳥居
街道の風景
筆塚

筆塚。
二つの意味があります。使い終えた筆を供養するために建てられた塚、又は師匠などを偲び教え子たちが建てた記念の碑。
北国街道でよく目にしました。上の画像の筆塚は、普通は石碑なのですが極めて珍しく、ものすごく大きな筆が建っています。使い終えた筆を供養しているのでしょう。


8.松本宿

緩やかな降り坂
夏の雲
左 信州大学附属校などの敷地
ベーカリー Matsumotopan
元原公民館
萩町の木戸番所一里塚 跡
萩町の木戸番所一里塚 跡 説明看板

木戸跡を通過し、松本城の城下町に入りました。
松本市に入ってから感じたのですが、史跡の説明が丁寧です。歴史を大切にする文化があるのでしょうね。

萩町 石柱
松本北深志郵便局
複合店舗 和泉町伍蔵
松本城東郵便局
和菓子 ろはんのおはぎ
街道の風景

松本城が近づいて来ました。
何度も訪れているので今回は訪問せずに素通りします。

洋菓子 Glacerie TOIET
ベーカリー チャイブレ
松本大手郵便局
ヒカリヤ

商家 光屋をリノベーションした飲食店。

鎮神社
鎮神社 説明看板
松本市役所旧趾

松本市役所旧趾。
2000年旧市庁舎をモデルにした大正ロマン風の建物、中は松本市営住宅上土団地。素敵過ぎます!

女鳥羽川と一ツ橋
四柱神社
四柱神社 説明看板

四柱神社(よはしらじんじゃ)。
四つの神様が鎮座されていて、神道(しんとう)さんとも呼ばれています。

まちめぐり案内
蔵のある街 中町
中町通りの風景

古い建物が建ち並ぶ宿場街は各地にありますが、こんなに多くの蔵が並んでいる街は、なかなかありません。

蔵の街で迫力があるのは埼玉県の川越。
大きくてかつ建物の色が黒なので、凄みさえ感じます。

(2022.10.08 川越兒玉往還 川越宿)
(2022.10.08 川越兒玉往還 川越宿

川越宿を歩いた時間帯が午前6時代。
普段は人と車でごった返してますが、見た事がない様な美しい川越の風景でした。

川越兒玉往還、川越宿を歩いた時の記録はこちら↓


和菓子 竹風堂
中町蔵の会館
中町通りをふり返る
本町通り
牛つなき石
牛つなき石 説明看板
道標 右 ぜん光寺 左 野麦街道
和菓子 開運堂
タウンスニーカーバス停留所
松本郵便局
てまりのマンホール
松本郵便局発祥の地の像
お世話になる宿泊施設

入浴し洗濯が終わったので、夜のパトロールに出掛けます。

夜の女鳥羽川
千歳橋
ガマ侍
夕方に見かけた気になる店
江戸桐子のお猪口
良い時間を過ごせました
中町の夜

夕方は蔵の街並みを楽しむ観光客で賑わっていた中町、今は誰も歩いてません。
明日は終点の、中山道洗馬追分を目指します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?