見出し画像

川越児玉往還1 川越宿→菅谷宿

夏の猛暑日に川越街道を歩いた時の暑さが幻の様で、朝晩は肌寒くなり季節はもう秋。川越児玉往還の地図が入手できたので、中山道の新町宿まで、夫婦で歩きます。何があるのが未知数なので、「何かあるのか・何もないのか」それも楽しみです。

2022.10.08

1.スタート地点まで

与野駅前 日の出前の中山道
与野駅
大宮駅のさば処
大宮駅川越線ホーム

本日のスタート地点は川越市。
数えてませんが、歩き始める地点までの移動パターンで、川越線に乗るのは初めてです。ちょっとした事でも気分が盛り上がります。

東武東上線川越駅
川越まつり

来週は川越まつり。
今年は川越市100周年、そしてコロナで中止になっていたので、みなさん待ちに待ったお祭りなのでしょうね。
山車などがユネスコ無形文化遺産と、国指定重要無形民俗文化財になってます。

地図制作

先々週まで歩いた三国街道に続き、今回も、「走り旅・歩き旅 日本の街道地図」ホームページより、地図を作成しました。
市販の本やインターネットに出ていない街道も網羅されてますので、おすすめです。

2.川越宿

太田道灌公像
太田道灌公像 説明看板
左川越街道 右川越児玉往還
芋ようかん もとや
札の辻交差点
蔵の街の景色
迫力満点の蔵
川越元町郵便局

川越は仕事で時々来ていましたが、夫婦で来るのは初めてでした。
蔵の街と呼ばれるだけあって、迫力満点ですね。早朝は人も車も少ないので、シャッターチャンスが沢山あります。

菓子屋横丁
高沢橋
高沢橋説明看板
新河岸川 上流
新河岸川 下流

新河岸川。水運が盛んな頃は相当賑わったのでしょうね。その頃の風景を見てみたいなぁ。

東武バスウエストバス停留所
堅村屋酒…
岸眼科
長閑な風景に一変
田園風景
街道の風景

市街地を抜けると、突然長閑な風景に一変します。落ち着きますね〜。

堤防が見えてきます
入間川堤防
富士山
秩父連山
入間川右岸12.0km
海まで57.0km

入間川の堤防からは、富士山・秩父連山がくっきり眺められます。
気温が低い朝だけの眺め、早起きのご褒美ですね。

入間川標識
平塚橋
入間川上流
低い雲が広がります
稲田

川を渡るたびに、空が広くなっていきます。先々週歩いた三国街道の魚沼地方の稲穂が大きすぎたので、埼玉の稲穂は小ぶりに感じます。

石碑群
棘橋
小畔川 下流
小畔川 上流
馬頭観音
街道の風景
懐かしい自販機
柿の実
坂戸市に入ります
里芋
本日の朝食

川→田圃→石仏→県道→川→田圃→石仏→県道の様な、街道あるあるの単調な風景がしばらく続いたところで、ファミリーマートのイートインコーナーで朝食。
ファミマのお惣菜レベルアップしている気がします。おにぎりが特に美味しかったです。

馬頭観音
ウド
手打ち 藤うどん
せんべい自販機
せんべい自販機内部
もつ煮込み自販機 みつ子
自販機メニュー
餃子無人販売所
再び川越市
右の田圃道に入ります
街道の風景
圏央道
消火栓マンホール

街道を歩いていると、時速4km故、様々なものが目に入ってきますし、ちょっとした時流に気がつきます。
1年くらい前から、多様な自動販売機や無人販売所が、急激に増えてきました。
無人販売所は、監視カメラ付き無人野菜販売所みたいな感じですね。

3.塚越宿

再び坂戸市
青面金剛
石の蔵
八坂神社
馬頭観音
御嶽神社

神社・郵便局・酒屋・米屋・蔵・立派な門などが増えてくると、宿場町の中心地である事が予測できます。

お茶さんの追分を左に入ります
大宮住吉神社入口
谷治川橋
谷治川

正確な情報が無いのですが、お茶屋さんがあったY字路付近が、塚越宿であったと思われます。

4.石井宿

石井下宿交差点
ながきや
立派な祠

交差点名か石井下宿、蔵のある商店や立派な祠があるので、この付近が石井宿の始まりで、石井上宿が現れることを楽しみに歩きます。

竹細工の店
竹かご
熊手と箒
地蔵

竹細工の店は珍しいです。
値札が貼ってあり、竹かご7,000円、熊手1,000円、想像より安いですね。

田園風景
大きな地蔵
稲刈後の稲
花とよさこいのまちさかど
白鷺
街道の風景
秩父連山

稲刈後の稲を、孫生(ひこばえ)とよびます。残念ながら穂が出る前に枯れてしまう事が多いそうです。

右奥の細い道に入ります
綺麗な生垣
さかっちバスワゴン停留所
長屋門と街道
長屋門
長屋門のサボテン

再び街道らしい町並みが。
石井下宿なのかはわかりませんが、道幅の狭さや道筋の雰囲気は最高です。

街道の風景
柿の木
長屋門
長屋門と街道
越辺川堤防がみえてきました
立派な家
洗い場の跡

街道の突き当たりに堤防が立ちはだかる風景、たまらないですね。
街道萌えと呼ばせていただきます!

5.島田橋

越辺川堤防
石碑石仏群
この先島田橋河川増水時通行止
街道を振り返る
堤防の風景

越辺川堤防に昇ります。
読み方が面白く"おっぺ"川、茨城県出身の私としては、「おめ〜 そんなわけ なかっぺよ〜」(君、そんな訳で無いでしょ)の略語かと思ってしまいました。

堤防の上から見た島田橋
横から見た島田橋
島田橋を渡る軽トラック

島田橋、突然現れるこの風景。
昨日ルートの予習をしていて、珍しい橋があると知ってしまいましたが、この様な橋が残っているって、素晴らしいなと、感動の激流に飲み込まれました。

島田橋を渡ります
越辺川下流
越辺川上流
島田橋を振り返る

橋の横に斜めに架かる柱。
片側にしか無いので何だろうと覗いてみると、
・橋と繋がっていない
・上流に設置されている
二つの状態から推測すると、流木から橋桁を守っている流木避けである事がわかります。

流木避け

確かに草が引っ掛かってます。直撃した木は、乗り上げて橋を跨いで下流に流されていくのでしょうね。

広い空
島田橋を振り返る
街道の風景

堤防を降りた後の直線で、小学校低学年くらいの男の子と自転車のお母さんが、時間を測って短距離走の練習の真っ最中。邪魔にならない様に、一列になり、心の中で応援しながら、道の端を進みました。

川島こども動物自然公園自転車道
東武東上線
坂を昇ります

東武東上線が見えてきました。
何故か街道を歩いていて、電車が来ると反射的に撮影をしてます。街道からすると競争相手なのですが、風景と相まって、とても絵になるので、まぁ良しとしましょう。

6.高坂宿

地蔵尊と青面金剛
東松山市天然記念物 あららぎ
天然記念物の標柱
立派な門
街道の風景
石仏
六地蔵

坂を昇り切った先に台地があると、宿場町である確率が高いです。
この付近は高坂宿、本陣跡が何処なのかわかりませんが、建物で妄想するのも街道歩きの楽しみの一つです。

駄菓子屋 ほったや
井戸
立派な門
高坂郵便局
薬医門と蔵のある家
八王子道 左ちちぶ

この付近が高坂宿の中心地であったと思われます。商店が殆ど残っていない宿場町も珍しいですね。

7.都幾川

東武東上線
東武東上線踏切
東武東上線
一面の稲穂

東武東上線の写真ばかり撮影してました。並べてみるとあまり面白く無いですが、何となく載せておきます。

白鷺
水たまり
ガマの穂
畔道を失礼します
小川
おんぶバッタ
ガマの穂

都幾川(ときがわ)、難読漢字ですね。
川の近くの旧街道は道がよくわかりません。こんな時は河原の自然を満喫して歩きます。田圃の真ん中に突然現れた立派な祠には驚きました。

常夜灯
石仏群
九頭竜大神
黄葉を早まった銀杏
馬頭観音

石碑石仏常夜灯が残ってます。
平成の初め頃までは、都幾川の渡し跡地に、石でできた冠水橋があったそうです。あぁ勿体ないですね。

堤防の風景
曼珠沙華群生地
軍機
道が見えてきます
唐子橋
都幾川下流
関越道

堤防の上を歩き、都幾川を渡り、東松山市に入ります。
関越道と並行して川を渡りましたが、高速道路の騒音は絶える事なく、建設前から住む沿道住民には、どの様な説明や補償をしたのか気になりますね。

小川
街道の風景
東松山市内循環バス停留所
やきとり歌琉多
常夜灯

東松山の名物は"やきとん"。
街道沿いに焼鳥の出店があります。やきとんとは、鳥のカシラの焼鳥で、味噌だれを付けて食べます。この文章を入力しながら味噌だれの味を思い出していたら、ヨダレが出てきました。

8.神社と古墳

街道の風景
八幡神社
民家の庭先が参道
石碑石仏群
赤い鳥居
八幡神社 説明看板

八幡神社。
参道が民家の庭先で、一瞬歩いて良いものか躊躇うレベル。
お邪魔しますと心で呟きながら二つの鳥居をくぐり境内に。

蚕を奉納してます
古墳内部
若宮八幡古墳
社殿の下に古墳
赤い鳥居から振り返る

本殿正面の撮影を忘れてしまいましたが、古墳の上に建っています。
珍しかったのが、古墳が往時の姿のまま残っており、写真の様に古墳と神社の二世帯住宅みたいになっている風景は、初めて見ました。

街道の風景
青面金剛
唐子郵便局
自転車リサイクル事業者
太平洋生コン
丸木美術館
本日の昼食会場
いただきます!

途中自転車のリサイクル事業者の、青空倉庫がありました。
あそこまでコンパクトにまとめるのは、熟練の技が必要性でしょうね。あの後どうなるのか気になります。

9.菅谷宿

国道254号と交差します
街道の風景
ENEOSカーメニティ嵐山SS
トラクターも給油
ENEOS嵐山SS
菅谷第一尋常高等小学校跡
ENEOS嵐山SS
本日はここまで
嵐山町観光マップ

菅谷宿はENEOSだらけ。
菅谷宿の近くには嵐山渓谷があり、バーベキューの聖地で、子どもたちが小さい頃来てました。

嵐山駅
夕方の与野駅前の中山道
土産の芋ようかん

東武東上線・川越線・京浜東北線を乗り継ぎ、最寄りの与野駅に到着。
駅前の中山道を朝と同じ角度で撮影しましたので、比べてみてください。あまり面白くないですが…。

後2回に分けてのんびり歩きます。

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,328件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?